2018年06月19日

【お気楽自然育児Vol.2】気軽に試そう「布おむつ」

つくば自然育児の会の会報で連載してきた原稿を、こちらでもアップしておきます。

・・・・・・


(2018/06/19執筆 会報no.242 7月分)

【お気楽自然育児Vol.2】気軽に試そう「布おむつ」


miya: 8歳・4歳・1歳の母
千葉県いすみ市で自然暮らし中


 千葉県いすみ市での共同生活も早や3ヶ月。「自然」は得意だけど「育児」は苦手なわたくし、今日は屁理屈全開の長女と大喧嘩してしまい、カフェにこもって原稿を書いております。あぁ、1人目って、何もかもが初めてで難しい〜(泣)。そして2人目3人目、赤ちゃんのお世話だけは何度も経験しているのでまだ気楽〜(笑)。
 長女への対応は、木村先生(※)の過去会報を読み漁って自己反省会をしつつ(育児の会ありがとう!)、今回は大好きな『布おむつ』のお話を書かせていただきます。

※木村先生 …東関東子育てサポートセンターを主催。保育園運営と並行して関東各地で親子の心身を育てる父子遊び講座を開催。つくば自然育児の会も大変お世話になっている先生です。

P1080936nuno_omutsu.JPG

 布おむつと私のつきあいは、11年前にさかのぼります。甥っ子が産まれ、姉を手伝って布おむつを交換し、2人目の甥っ子も布おむつでお世話して、2年間ほど布おむつに親しんでからの長女出産でした。おちんちんがない分、噴水のハラハラも少なく、楽に感じましたが、復職と保育園の都合で、布から紙にトホホ逆戻り〜。
 紙おむつは確かに便利で、初めての子育てや働きながらの子育てを大いにサポートしてくれる存在でした。ただ、おむつが外れるまで4〜5年分のおむつ代がかかること、実は紙じゃなくて石油製であること、お母さんがつい長時間放置したくなること、ずっとゴミになることなどから、少しずつお別れできたらいいなぁ〜とも。

P5022255oikko.JPG

●まずは数枚から試してみよう

 去年や一昨年の育児の会で『布おむつ座談会』をやったときは、「家にいるときで、気持ちに余裕のあるとき、手持ちの布おむつがなくなったらおしまい!」という気負わないスタイルの人がいて、素敵だなぁ!と思いました。可愛いアニマル柄のおむつカバーで「気分をアゲて楽しんでます^^」とか、いらないマイバッグとおまけでもらった膝掛け毛布を組み合わせて手縫いのカバーを作った人、100均のヘアバンドでふんどし育児をしている人などなど、みんなそれぞれのペースで楽しみを見出しながら布おむつを実践していて、情報交換したり見せっこしたり、いい時間でした〜。

 布おむつ、わざわざ買うのもねぇ?というアナタ。自然育児の会でもらう。地域の母親クラブで聞いてみる。買わなくたって、古いクタクタのタオルでも、着なくなった綿のTシャツ(お腹の部分)でもいいんです。おむつカバーはサイズがどんどん変わるから、布おむつ派のお母さんに相談して、4〜5枚だけ、今必要なサイズを借りたらいいし、手作り布おむつカバーを分科会で作ったりもしてましたね。『ふんどし育児』という方法では、カバーすらいらない(!)。「これってどうしてました?」って、育児の会のメーリングリストで相談したらいいですよ。

 汚れたおむつが溜まるのがイヤ、ニオイも気になるって人は、おむつを替えるたびにササッと洗面所で洗って干しちゃうのも手。私もよくやります。乾いたおしめからすぐ使えば、畳む&しまう手間も減って一石二鳥!

140714_0603_01nunoomutsu.jpg

●2人目にして初の「布おむつ外出」

 次女が生後1ヶ月でおむつかぶれになって以来、こまめに布おむつの交換をするようになり、本人も、おむつが濡れるとすぐに教えてくれるようになりました。「普段は布おむつ、外出時は紙おむつ」で、普段のおしりはいつもサラサラ。
 しかし生後2ヶ月の頃、外出が続いたら紙おむつの部分だけあせもになってしまいました。紙おむつは、長時間吸収できるとはいえ、尿を保水するので蒸れやすいそう。真夏日だったからか、私も同じ日に母乳パッドであせもになってしまいました。
 紙おむつも、母乳パッドも、長時間つけっぱなしは考えものだなぁ。せめて畑には、布おむつで行けないものか。…そこで、秋田のおばあちゃんに電話で相談しました。

 家族の食べるものをほぼ自給自足してきたおばあちゃん。戦後、国鉄の鉄道員だったおじいちゃんの単身赴任が続くなか、おばあちゃんは娘二人を育てながら、ずっと田畑で働いてきたのです。当時は当然、布おむつ(おしめ)しかありません。
「赤ちゃんのおむつはどうしてた?」
「背中にいっっぱい、おむつ背負って田んぼさ行くのよ」
「汚れたおむつはどうするの?」
「じゃーんじゃん取り替えて汚れものの袋に入れるの。
うちさ帰ってからぜーんぶ洗うの、それしかないもの」

 丸一日分の布おむつを、二種類の袋(うんち用とおしっこ用)と共に。実際にやってきたおばあちゃんの話を聞くと、そんなに難しいことではなさそうに思えてきました。

 おばあちゃんとの電話の翌日、つくばから我孫子のお宅にお呼ばれしていたので、思い切って布おむつで外出することにしました。次女は布おむつの上から、万一の横モレ防止に紙おむつを装着。まだ生後2カ月なので便が緩く、紙おむつの立体ギャザーは結構助かるのです。ここはちゃっかり活用。手荷物は以下のものを。

布おむつ、おむつカバーをありったけ全部
   ←心配性だったので…
コットン&水(ドレッシング入れに入れてある)
   ←今ならペットボトルの水と、薄手の雑巾や手拭いかな〜
・厚手のチラシ15枚くらいとゴミ用ビニール袋(うんちおむつ交換時に活躍)
   ←出先でおむつのうんちを拭うのに。固形ウンチだといらなくなる
・大き目のビニール袋2枚(うんち用とおしっこ用で、色の違うもの)
   ←夫に頼むときも、色で言えるから間違えない!
・おむつ替え用の防水シート
   ←語りかけながらおむつ替えしていればいらなくなる
   ←ホーローおまるを使えばますますいらなくなる
・紙おむつ2枚(予備)
   ←度胸がつくといらなくなる

 外出先では頻繁におむつを替え、どんどんビニール袋へ入れていきました。一度だけうんちをしたのですが、そのまま持ち帰るとえらいことになりそうで、使用済みのティッシュやら、持参したチラシやらでざぁっと拭きました。おむつの汚れ箇所にチラシをあてて、さらにチラシでくるんで汚れの拡大防止。それから別のビニール袋に入れました。これがすごく良くて!移動中にチラシがウンチ成分をたっぷり吸着してくれるので、帰宅後におむつを洗う時、普段よりずっと楽だったのです〜。以来、外出の布おむつ率が少しずつあがっていきました。

 そうそう、おばあちゃんが田んぼ仕事の最中に、赤ちゃん(私の母)をどうしていたかというと。「親戚の5歳の女の子が一人で手伝いにきてねぇ。ずーっとおんぶして待ってたよ」 おおおぉぉぉ!えらいー!
※暑い時の母乳パット問題は、ハンドタオルに切り替えて解決しました。布って素晴らしい♪


●紙おむつとの別れ

 さて、次女が一歳二ヶ月の頃。離乳食をしない方針で、まだ母乳100%で育てており、当然べっちょりウンチ。秋田へ車で旅立った時点で、紙おむつの予備はゼロでした。ある程度の布おむつは携えていたものの、旅先では紙おむつという発想だった私たち夫婦は、「道中で買えばいいよね」と気楽に出発しました。
10時間後、秋田の祖母宅に到着。夜中の高速を走り、田んぼの中を抜け、気づけば紙おむつを買いそびれてしまったのです。そして秋田での滞在中も、秋田からの帰りも、結局、布おむつだけで過ごせてしまいました。
あの旅以来、紙おむつは必需品ではなくなりました。買いそびれがきっかけとなった、紙おむつとの別れでしたが、なければ案外いらないもので、ビックリ。「布さえあれば、なんとかなる!」って、心強いです。

P1070428oshime.JPG

●洗い方はさまざま

 次女が赤ちゃんの頃、まず、漂白剤を使わなくなりました。お日様にあてればよかろう、と思えるようになり、それから洗剤(洗濯せっけん)も卒業。試しにせっけんなしで洗濯して干したところ、お日様の香りは変わりなかったし、何より、洗濯槽のカビ(きくらげ状の黒いアレ!)がなくなったのです!カビは、洗剤などを栄養にして増えていたんですねぇー。

 ここで、布おむつをどう洗うか?ですが、つくば自然育児の会では、「バケツの水につけておいて、そのまま洗濯機で洗っちゃう♪」「ダンナの汗よりも、可愛い赤ちゃんのオシッコのほうが抵抗ないわ〜(笑)」なんて人が多かったように思います。しゃかりき下洗いしてきた私は何だったの〜!?と目からウロコでした。

 お風呂場ではある程度まで布おむつを溜める。もちろん、うんち汚れは即座に下洗いで汚れを落とす。で、もうバケツから溢れるーって頃に、一気に下洗いをして、お洗濯。…そう、かつて潔癖症だった私は、お風呂場で何ラウンドか手洗いをしないと、洗濯機に入れることができなかったんです。
 次女はハイハイできるようになってから、お母さんのいるお風呂場に来たがって大泣きで、大変でした。大人が二人いるときしか洗いたくない、って時期も。思えば洗剤なしとはいえ、下洗いに真面目すぎました。

 三人目からは、おしっこオムツは水を張ったバケツにためていき、水を捨ててから洗濯機におむつを入れ、脱水。そこから下洗い(すすぎ&脱水)をして、本洗い(フルコース)。全部洗濯機におまかせです。洗剤や重曹を使う人なら、シンプルに洗濯機にまるっとお任せでも大丈夫と思います。


●うんちの簡単な洗い方

 布おむつも3人目、うんちのおむつもドンと来い!…とは言え、放っておいたり数枚たまったりするとゲンナリするし、夫が「後でやるから」と丸一日ためた日にはブチ切れ(笑)。ウンチおむつ、すぐ洗えば気楽です!

★べっちょりウンチ★
固形食をまだ食べないAll母乳ベビーの場合、ねっちょりべっちょりウンチですよね。おむつなし育児(前回記事参照)をするのが一番おすすめですが、布おむつにウンチをしたって大丈夫。

(1)洗面所に移動し、衣服が垂れないようロンパースは首元で固定(洗濯ばさみでとめても)。おむつをそっと外し(ウンチおむつは踏まない場所へ)、洗面所やお風呂場でお尻を優しく洗います。お尻拭き不要!ゴミなし! あまり熱いお湯よりも、ぬるま湯のほうが母子ともに皮膚ダメージが少なくておすすめ。春夏は水でOK。

(2)赤ちゃんに新しいおむつ(洗面所にも常備してると楽)を装着、リリース。泣くようなら洗面所付近に。

(3)さぁ本丸のウンチおむつ!蛇口から一定の水流で滑らかに水を出しておき、打たせ湯のイメージでべっちょりウンチの上端を水に当てます(布おむつは汚れ範囲が拡大しないよう、なるべく汚れの面だけが水を受けるように持ちます)。ぺろりんちょ〜とはがれる楽しさ!洗面器でウンチを受けつつ、お水でぺろんぺろんと大まかに剥がしてもらいます。急いでるときや、どうしてもはがれないときは古歯ブラシで上部から剥がすとうまくいきやすいです。洗面器の水をそっと排水口に流し、ウンチはトイレやコンポスト等へ。洗面所に薄手の雑巾があると、洗面器の底をさっと拭えて便利です。   ※洋式トイレの水につっこんで洗っちゃう!って人も。すご〜い。

(4)まだウンチ色に染まってる布おむつ。流水の下、古歯ブラシで上から下にこすったり、両手でもみ洗いしたりして、ウンチ成分をほとんど落とします。最後に石鹸をこすりつけ、ウンチ面を下にして洗面器に入れ、ひたひたの水に浸け置き(色がよく落ちます)。洗濯の前にザブっと手ですすぎ、おしっこオムツと共に洗濯機へ。


★固形ウンチ★
固形食をあげる比率が高くなると、ウンチも固形になって、母乳育児もほっとひと息。

(1)・(2)同上。ウンチはトイレやコンポスト等へ。

(3)布おむつにまだついてる汚れは上記(4)のとおり洗い、落ちきらなければ浸け置き。おしまい♪

※下半身スッポンポンでお庭で過ごすと「立ちウン」するので、おむつ洗いの負担が減ってすごく楽になりました〜


IMG_0101baby.JPG

●帰省でも旅行でも

 三人目の長男を自宅出産してからは、紙おむつもおしり拭きも全く買わず使わず、お尻も布おむつもジャブジャブつるーん!と洗って育ててきました。おむつなし育児(前号参照)もしているおかげでおしめが汚れることは少なく、とりあえず布と水さえあれば大丈夫。車内や旅館に広げておけば、カラッカラに乾いて大助かりです。

おむつ愛がありすぎてなんだか収拾つきませんが、そろそろ終了。
布さえあれば始められる布おむつ生活、よければお試しください〜。


※暮らしのトライ&エラーを時々、blog『雑草屋の嫁日記』に綴っています。「布おむつ」のタグをつけた記事に、おむつかぶれのこと、布おむつの日々などを記録しているので、何かご参考になれば嬉しいです。

・・・・・・


関連記事:布おむつ

つくば自然育児の会 連載記事一覧:
 【Vol.19】冬こそ!「熱源の確保」[2021/11/29]
 【Vol.7】セットで大切「食と農」[2019/06/20]
 【Vol.6】奥が深いよ「自然なお産」[2019/04/25]
 【Vol.5】未来を守る「持続可能な子育て」[2019/02/17]
 【Vol.4】まずは家庭で「お手当て」 [2018/11/29]
 【Vol.3】強い子になる「外遊び」 [2018/09/22]
 【Vol.2】気軽に試そう「布おむつ」 [2018/06/19]
 【Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」 [2018/05/12]
 電子レンジなし生活のコツ [2015/08/07]
 虫さされ対策 [2015/07/11] 
posted by miya at 01:03| Comment(0) | 自然育児の会連載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

【お気楽自然育児Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」

つくば自然育児の会の会報で連載してきた原稿を、こちらでもアップしておきます。

・・・・・・


(2018/05/12執筆 会報no.241 5月分)
【お気楽自然育児Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」
miya
 

 我が家は4月から、一家5人とヤギ2頭で千葉県いすみ市に移動し、学びつつ暮らしつつの共同生活に突入しました!毎日火を起こし、火吹き竹でフゥーッとやりながら料理。薪割りはヘタだけど洗濯物の手洗いは格段にレベルアップ。慣れないうちは四苦八苦したけれど、ガチの自然暮らし、冷蔵庫も洗濯機もガスコンロも、なけりゃないで案外暮らせるものだなと、腹が据わってきた今日この頃です。早く住みか(小屋)を作らなきゃという親の焦りとは関係なく、子ども達は炭や煤、泥や砂にまみれて逞しく遊んでいます。

IMG_7820omutsunashi_ikuji_yarichouzu.JPG

 さて。1歳9ヶ月の息子が日中ほぼフルチン、裸足orサンダルの金太郎スタイルで過ごすようになってから、布おむつの洗濯枚数が激減!!出し切る感覚が身についたのか、車での移動中はもちろん、最近は夜8時の就寝から翌朝7時の起床までの間も、あまりオシッコしなくなりました。パチパチ!
 そこで今回のテーマ、「おむつなし育児」。会の貸出し資料や過去会報の特集にもあるので詳しくはそれを読んでいただく事にして、ここでは私なりの目線で、おすすめポイントをまとめたいと思います〜。

IMG_6397omutsunashi_ikuji_omaru2.JPG

●いくつかの方法(おまる、トイレ、ささげる、すっぽんぽん)

 おむつなし育児は「ときどき赤ちゃんのおむつを外して、おむつの外に排泄させてあげましょう」という考え方で、「排泄コミュニケーション」とも言われるほど、母子の感覚的なつながり・やりとりが深まる育児法。決して「おむつを履かせない育児」ではないので、ご安心を。
「あ、今かな?」というタイミング(ソワソワしてる、寄ってきた、動きが止まった、起床時や食前・食後、授乳前後、外出前や帰宅後、就寝前…など)で、ササッとおむつを脱がし、おまるに座らせたり、トイレやお風呂場やお庭にささげたり。出た・出ない(成功・失敗)に執着せず、どこに出したにしても、わが子の排泄を「ちっち出たねぇ〜」「いいうんちだねぇ!」と喜んで共感することが、母子共に長く楽しく続ける秘訣です。

IMG_0281omutsunashi_ikuji.JPG

 息子は産まれたその日におまるで気持ちよく初オシッコを出し切り、生後8ヶ月位までは順調に楽しいホーローおまるライフを楽しんできました。育児の会でも、ホーローおまるにすっぽりと座っている息子の姿を懐かしく語ってくれる人がちらほら(笑)。外出には布おむつとホーローおまる、少しのトイレットペーパーが必携で、車でもトイレ休憩の運転席でねっちょりウンチをおまるにゲット、トイレットペーパーできゅっと拭いておまるにポン、中身をトイレに流す…が遠出の際のお決まりでした。まぁ、おまるだけでなくトイレ(便座に向けてささげる、親が座って足の間に座らせる)やアウトドア(草むらなどに向けてささげる)を月齢の低いころからトライしていれば、外出がもっともっと身軽だったかな〜、と思います。
 しかし、自我がはっきりしてくると日中のおまるを拒否!夜中のオシッコだけは授乳中のおまるでゲットしたのも数ヶ月、いつしか全くおまるに座ってくれなくなり、1歳半を過ぎた頃からフルチンをご所望。家の床や畳でジャーッ、時々プリリッ。忙しいときは布おむつを履いてもらいロンパースで固定(ごめん!)、余裕のあるときのみ、フルチンにお付き合いしてました。

●薄着の季節に気軽にトライ

 春夏は、おむつなし育児を試すのにぴったり。洗濯物が気持ちよく乾く、晴れ続きのときはぜひ。
 下半身だけスッポンポンにして、ねんねの赤ちゃんならレジャーシートにタオルやおしめを敷いて、歩ける子はお外やベランダなどで、しばらく過ごしてみませんか。人目が気になるという女の子のお母さんは、裾が広がったワンピースや少し大きめのシャツを着せたり、股割れズボンを試してみてもいいかも。

P1130169harappa.JPG

 オシッコやうんちが出たとき、赤ちゃんは「身体から何かが出た!」という驚きや、「すっきりした〜」という快感を少なからず感じています。お母さんがお子さんに代わって「やったね〜おしっこ出たねぇ!」「うーん、って頑張ったら、いーいうんちが出たね♪」と、言祝(ことほ)いであげてください。いかにも汚いものが出たという反応(キャー!ばっちいよ、くっさ〜い等)は、「排泄=お母さんが嫌がる=出ても教えない」につながるのでご注意を〜。

 冒頭でご紹介したとおり、今の息子は起きたら屋外で遊び、フルチン&サンダル(や裸足)でふと立ち止まってオシッコ、たまに砂山のてっぺんに登って誇らしげにうんち(うんちは必ず申告してくれます)。まず足元とお尻をチェックしてサッと洗い、リリース後に現場のお片づけ。土をまぶせば板切れやスコップで楽々運べます。

 お庭にスコップ1本あればもう無敵。オシッコはささっと土をかけ、うんちは人の歩かないような場所にガッと掘ってヒョイと放り込んで埋め、目印に棒3本をテント型に立てておしまい。慣れれば靴のかかとでもできます。土に埋めるのと、毎回埋める場所をずらすのがポイントで、無数の微生物や虫たちがあっという間に分解を開始。暖かい時期なら3週間で、見事な腐葉土に変身します。小さなペットボトルに水を入れ、手拭いやハンドタオルと共に持ち歩けば、足元やおしりをチャパチャパッと洗って拭くだけで子どももすっきり。うちは、足にフィットするクロックス的なサンダル(爪先も安心)を西松屋のベビーコーナーで見つけ、庭には水を入れたペットボトルも置いてあり、どちらも重宝しています。

 お風呂場やお外以外の場所、例えば床や畳などで排泄した場合、薄い古タオルや布おむつ1枚でササッと拭き、さっと洗面所で洗ってもう一度拭き、すすいで干せばすぐ乾きます。雑巾より乾きやすくていいんです。市販のおしりふき(ウェットティッシュ状の)はどんなに安全を謳っていても薬品どっさりなので、使わなくなると色々と楽になれると思います(おしりのかぶれが減る、排泄物への意識が変わる、布1枚で何でも対応できる、等)。

IMG_2497omutsunashi_omaru.JPG

●最初の夏が汗腺の数を決める

 いつも伊東先生(※)が仰っている通り、赤ちゃんは最初の夏にどれだけたくさんの汗をかけたかで汗腺の数が決まり、ひいては一生の体温調節能力が決まります。最近の子が熱中症で倒れやすいのは、快適なエアコン育ち(汗腺が少なすぎ)も一因でしょう。ある程度のあせもはデトックスと割り切って。それに、甘いものや熟成させていない大豆製品、ウリ科の食べ物を、母が食べなければ&子にあげなければ、あせもはずっと軽く済みます。

※伊東先生 …小山母乳育児相談所所長、つくば自然育児の会の顧問助産師。他にも北関東で複数の育児の会の顧問をされています。

 …話が逸れましたが、空調のきいた快適な自宅や車、お店や児童館ばかりで過ごさないことは、おむつなし育児の実践という意味でも一石二鳥。お庭はもちろん、ゴンタの丘(※)やゆかりの森(アスレチック広場のほう)、人のまばらな野山などにどんどんお出かけして、下半身スッポンポンの、楽チンおむつなし育児を楽しんでみてくださいね。その際、お母さん同士で片付けのマナー(先述)も共有しておけば、気持ちよく過ごせます。

※ゴンタの丘 …つくば市の子育て団体が複数で使用している、自然豊かな遊び場の名称。

IMG_5290omutsunashi_ikuji_omaru.JPG

●おむつの枚数が減り、おむつ外しがぐっと楽に

 おむつなし育児は、布おむつでも紙おむつでも、働いていても保育園に通っていても、月齢や年齢がいくつからでも、誰でも気軽に始められます。おうちにいるとき、お母さんが余裕のあるとき、気負いなく、試してみるだけで大丈夫。詳しくは『おむつなし育児研究所』のHPを読んでみてください。

 布おむつを使っているお母さんは、おむつなし育児を始めると、特に日中だけでも下半身スッポンポンにすると、いっきに洗濯枚数が減って楽になります。息子は今では時々、ごはんも外遊びの延長にして、フルチンで切り株に腰掛けて食べています。食べこぼしも平気になってますます楽に(笑)。

 布おむつは赤ちゃんにじっとりと不快感を与えてくれるので、おむつが外れるのが早く(昼間のおむつは2才になる前に取れることも)、精神的自立も早くなり、子育てがしやすくなります。まずは一日数枚だけでもいいし、おむつカバーだけ誰かに借りて、中のおしめは大人の古Tシャツの胸から下を切ったもの(=輪おむつの形状!)で始めたっていいんです。赤ちゃんの排泄を紙おむつの中に閉じ込めるのではなく、布おむつに出させてあげてこまめに取り替えることは、親子で培う排泄コミュニケーションの、確かな一歩だと思います。

P1130099hatake.JPG

●お母さんが大らかになると、子育ても楽!

 「裸で過ごさせてみたら、娘がウンチをコネコネしていて撃沈!もう無理!」というお話、育児の会でありましたね〜(笑)。ウンチ=汚いもの、触ってはいけないもの、という固定概念があるとストレスになりますが、「洗えばいっか〜」と大笑いできるようになると、この先の子育て全般がとっても楽になります。

 潔癖症を治すには、まずはゴンタの丘で、泥まみれ砂まみれからスタートしてみては。鼻水を吸い取るスポイトなんか売っていますが、お母さんが片方の穴ずつ、チュッと吸ってあげればいいだけ。伊東先生おすすめの本に『赤ちゃんはスリッパの裏をなめても平気』なんて衝撃的なタイトルの本がありますが、3人目にして私もついに、「あはは、まーた土食べてるよ〜」「海行ったらずーっと砂食べてるわー」「うわー!ホコリを味わっているのねぇ…」の境地に達することができました。

 1人目(長女8才)が赤ちゃんの頃は、他の赤ちゃんのヨダレがついたオモチャなんて絶対イヤ!で、児童館なんか近寄らなかったし、どこで遊んでも抗菌(を謳った)ウエットティッシュを持って追い掛け回し、遊具を拭き、買い物カートを拭き、絵本を拭き…今思えば狂ったように「除菌・抗菌・滅菌・殺菌」に徹していました。大事に育てた長女は、病気のオンパレード。あれダメこれダメで監視して言いまくった結果、何かをやる前にお母さんの様子を伺うような幼児になってしまいました。いや〜、一人目あるあるですよね(汗)。

 2人目、3人目と増えてきた結果、子どもに手が回らなくなり、ほぼ放っておいた息子の腸内細菌は3人の中で最強、次女と一緒に日々冒険を繰り広げています。生きる力って、程よく遠くから見守ることで育つのかなぁと思います。親という字は、木に立って見守ると書きますし。

 孤独な密室子育てから、みんなでお外でワイワイ子育てへ。私はつくば自然育児の会のおかげで、2人目3人目はとっても楽に育てられました。みなさん、本当に恵まれたつながりですので、ぜひ活かして、自然な楽チン子育てを探求していってくださいね〜。

※暮らしのトライ&エラーを時々、blog『雑草屋の嫁日記』に綴っています。「おむつなし育児」のタグをつけた記事に、子ども達の月齢ごとの変化やおむつ外しまでの様子を記録しているので、何かご参考になれば…。

・・・・・・


関連記事一覧:月齢や年齢ごとの記録が中心です。
おむつなし育児 おまる おむつ外し

おむつなし育児研究所公式サイト:詳しいので、ここを見るだけでも実践できます♪

つくば自然育児の会 連載記事一覧:
 【Vol.19】冬こそ!「熱源の確保」[2021/11/29]
 【Vol.7】セットで大切「食と農」[2019/06/20]
 【Vol.6】奥が深いよ「自然なお産」[2019/04/25]
 【Vol.5】未来を守る「持続可能な子育て」[2019/02/17]
 【Vol.4】まずは家庭で「お手当て」 [2018/11/29]
 【Vol.3】強い子になる「外遊び」 [2018/09/22]
 【Vol.2】気軽に試そう「布おむつ」 [2018/06/19]
 【Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」 [2018/05/12]
 電子レンジなし生活のコツ [2015/08/07]
 虫さされ対策 [2015/07/11] 
posted by miya at 00:35| Comment(0) | 自然育児の会連載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする