2017年05月30日

小さいころみたいに

小さいころみたいに
大きな口で
あっはっは
と 笑いたい

PA0_0235child.JPG
(姉と。前髪を自分で切って大喜び)


自分の苦手な家事をして
自分の苦手な育児をして

ちゃんとやらなきゃ
ちゃんと大人にならなきゃ
ちゃんとお母さんにならなきゃ

そう思って頑張っているうちに
自然な笑い方がわからなくなって


嫌われないように
気持ち悪くないように
どう見られてるんだろう

鏡で見ると不自然な顔
どう笑えばいいのかな
どうすれば普通かな


学生の時みたいに
大きな口あけて
心の底から
あっはっは
と 笑いたい

PA0_0238young.JPG
(秋田の祖母と。温泉の後に一服)


笑う自分を
自分の笑顔を

気持ち悪いとか
歯が出てるとか
肌が汚いとか

そんな批判的な目で見ることなしに

よく見られたいとも
好かれたいとも思わずに

家事も育児も仕事も忘れて
大人のしがらみも忘れて

PAP_0817baby.JPG

子供みたいに
そのまんまで
あっはっは
と 笑いたい

PAP_0851sky.JPG



* * * お知らせ * * *

畑も田んぼもさぁ大変♪
応援、大歓迎です!!

lonof_ban.jpg
自然農の農作業体験 「LONOF(ロノフ)」やってます。いつでも大歓迎です!




* * * まかない日記 * * *

私が変わったものばっかり作ったり、
お味噌汁をきちんと作らなかったり、が続くと
夫がささーっと台所に立って、身体を浄化するような献立にしてくれます。

そんなある日の夫定食。
IMG_5285gaku_gohan.JPG
身体を整えたいときに夫が作る定番の小豆ごはんは、自家製小豆で。
実家のハウスで育ったきゅうりは、高野豆腐やひじきと炒め煮にしてあんかけに。
畑のカブと自家製味噌で、じんわり旨いお味噌汁。

調整弁みたいな人です。いつもありがとう。
posted by miya at 22:32| Comment(2) | ゆっくり生きる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

寒い日は布団の中で

3月27日は、びっくりするぐらい寒かった。
真冬に逆戻りしたかのような、しんしんと迫る寒さ。

朝食後、なんだか次女がぐずぐず泣くなぁと思っていたら
「今日はさっみーなぁー」と言いながら夫が布団に直行して、
そのうち羨ましくなった私も布団にもぐりこみ
息子に授乳しながら二度寝。

長女と次女はリビングで遊んでいると思ったけど
次女は一人でとてとて歩いて寝室に向かい
夫の布団で一緒に眠り始めたらしい。

私は、息子のおむつ替えや授乳で時々起きるものの
あまりの寒さに布団に再びもぐりこんで
ぬくぬくと息子の体温でまどろみ始める始末。

結局この寒い日は、たまたま予定が何もなかったこともあって
長女を除く全員が寝室でこんこんと眠り倒し、
起きたらもう、夕方だった。

IMG_7012samuihiniha.JPG

どうして、あんなに眠かったんだろうね。

IMG_6874samuihiniha.JPG

夕闇の気配で花弁を閉じる
春の草花のように。

IMG_6882samuihiniha.JPG

重さでじっとうつむいた、椿の花のように。

IMG_6741samuihiniha.JPG

薄暗くて、寒かったから
霜でしおれる新芽のような気分だったな。


起きてみたらもう夕方で、一応は母親らしく
「あーあ、今日なんにもしてない」
とため息をついてみせたけれど、

夫からは
「なんて幸せなんだ!
 みんなでずっと寝ていられたんだよ!」
と満面の笑顔が返ってきた。


この寒かった日について、後日いろんな友人が
眠くてたまらなかった、気だるかった、と話していたので
きっと、そんな日だったんじゃないかな。

新月の前日ってことも関係があったのかもしれないけど。


春に向かって弛みはじめていた身体が、
急な寒さに萎れるあの感じ、布団にこもっていたいあの感覚。

ずっと眠っていた我が家は、身体にとても正直だった、ということにしよう。


翌日からは、また春らしい暖かさが戻ってきて
庭のムラサキハナナが、今年も美しいお花畑になりつつある。
IMG_6722samuihiniha.JPG

一年で最も花の溢れるこの時期。
うちに遊びにきて、ひなたぼっこでもしていらっしゃいな。
IMG_6730samuihiniha.JPG


関連記事:
原始のリズム 雪見と暖房なし生活



* * * お知らせ * * *

のんびり暮らしの雑草屋とはいえ、
いよいよジャガイモの植え付けラッシュが始まりました。

明日から2日間、LONOFerさんが滞在予定。
畑で語らいながらの自然農体験、みなさんもいかがでしょう♪
lonof_ban.jpg
自然農の農作業体験LONOF(ロノフ)、絶賛大募集です!




* * * まかない日記 * * *

つくし農園の集合日だった18日土曜日。
娘たちに最後のふきのとうをかき集めてもらい、天ぷらにしました。
IMG_6762yasou_kakiage.JPG
奥から、ふきのとう、ごぼう、次女が摘んできた雑草のスイバ。
スイバはアカザ科だっけな、ほうれん草の仲間みたいなもんで、
春先の若芽はとっても食べやすいのです。

IMG_6887tendon.JPG
翌日は長女に庭のミツバをたっぷり摘んでもらい、
田んぼで集めたセリと、2種類をかき揚げにして、天丼。

他の野菜も具も一切なし。
セリのみ、ミツバのみの天ぷらをごはんにのっけて、
簡単にかえし(みりん+醤油+水+塩少々)を煮立てて天つゆに。
いい具合に発酵が進んだ白菜漬けをつまみつつ、天丼をハフハフ。

小さい子にはハードな内容ですが、さすが我が子たち、大喜びで食べてました。
食べ物に、春の恵みに、感謝感謝。
posted by miya at 23:42| Comment(0) | ゆっくり生きる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

ゆるゆる期

しんどいなー、眠たいなー。
何もしたくないなー、身体が重いなー。

そう思っていたら、今日は満月でした。

IMG_6682yuruyuru.JPG

満月だから、という言い方をしたいわけではないのですが、
大きなうねりの上下をイメージしたら、
ゆっくり休みたいのもうなずける。


朝は夫が起きられず、昼は私が起きられず。
だってもう、布団で泥のように眠りたい。

あー、そっか、満月なのね今日は。
と気付いたのは、お昼もとうに過ぎたころ。

潮の満ち引きに身体を委ねるような気持ちで
午後は私がゆるっと、夜は夫がゆるっと、
なんとなく交替でゆるみながら過ごしています。

IMG_6659yuruyuru.JPG

昼と夜とがあるように、
冬と夏とがあるように。

身体や心、物事の変化なども含めて、
ゆったりとしたうねりの中に生きているのだなぁ、
と思います。


何でもやる気に満ちて、意欲満々であれこれ頑張るイケイケ期と、
なーんにもやりたくなくて、ずっと布団にいたいユルユル期。

どんどん人に会いたい外向的な時期と、
誰にも会いたくない内向的な時期。

前者を「ポジティブで意欲的な時期」と言ってしまうと
反対の状態が「ネガティブで無気力」みたいになってしまうので
ちょっと違う表現を考えてみましょう。

外に枝葉を広げる時期と、
じっと蓄えて根を張る時期。

自分を休める、癒す、熟成させる・・・
うんうん、そんな感じ。

だから、非生産的とか、無意味とかではなくて、
繭の中にいるような、必要な時間なのです、きっと。

IMG_6626yuruyuru.JPG

海から生まれたわたしたち。

太古のうねりは誰の中にも息づいていて、
うねりに敏感(正直)な人もいるけど、

鈍感な人もかなりいる現代では
正直者は、暮らしにくいのかもしれません。

IMG_6685yuruyuru.JPG
(手作りカレンダーについては夫がこちらの記事で語っています)


今日の雑草屋は、
夫婦が交代で布団にこもり、

ううぅぅ、とか、はぁあぁぁぁ、とか言いながら
何とか子どもたちの世話をし、用事をし、

でも本当はずっと布団にいたーい!という心の叫びを
それぞれが胸の中で許容してあげている、

そんな1日を過ごしました(笑)。

IMG_6683yuruyuru.JPG

1日の中で、1週間の中で、1ヶ月の中で、
もしかしたら数年単位で、一生の中でも。

イケイケ期とゆるゆる期があって、
それでちょうどいいんじゃないかな。

ゆるゆるな自分を許せるようになってきた、34歳の春です。






* * * お知らせ * * *

えー、ゆるゆる期のため、仕事はあまり進んでいませんが
昨日はこぐま塾の小麦の部でちゃんと集合日を開催できました!

そして、ゆるゆる期のため、ぜんぜん宣伝していませんが
明日はマインドボディヒーリング講座の平日赤ちゃん連れOKの日です!

170313MBH.png
花粉も腰もまとめて体質改善・マインドボディヒーリング講座F


さらに、ゆるゆる期のため、ぜんぜん宣(以下略)、
WSyotei_ban.jpg
3月29日(水) 特別企画「自然体リトリート 〜身体と大地が溶け合う時間〜」
4月1日(土)「身体と心」
 ※詳細はそのうちお知らせします^^;



* * * まかない日記 * * *

白菜1個を四つ割りにして、塩・柚子・唐辛子・水で白菜漬けに。
IMG_6379hakusaiduke.JPG

3〜4日で食べごろを迎えたら、いっきに食べまくります。
IMG_6453hakusaiduke.JPG
おかずに、お弁当に、おもてなしに、おつまみに。
あまり日持ちはしないけれど、あるだけで嬉しくなる、ちょっとした発酵食品です。


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 23:30| Comment(0) | ゆっくり生きる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする