2015年04月25日

柿の若葉

子どもの頃から、柿の若葉に見とれてしまう。
桜の次に見頃を迎えるのは、柿の若葉だ、と思う。
敬愛していると言っても過言ではない。

150422_1214~01.jpg

しなやかで黒っぽい枝に
やわやわと透明感のある黄緑色の若葉が伸びて
それがあちらこちらの家で「春だよ」「ここだよ」と言っている、
それが柿の若葉。


庭に、柿のある家でよかったと思う。
リビングを若葉がのぞきこんでいる幸せ。

借家だけど、色んな木や草が伸びていて
そのひとつひとつに、力をもらって生きている。


さて今日はこぐま塾アグリコースの集合日
塾生のみなさま、田んぼでお会いしましょう♪


* * * お知らせ * * *

5月のワークショップ予定をアップしています。
気になるテーマがありましたら、どうぞいらしてください。

150516WS_ban.jpg
自然や農作物、社会やテクノロジーに対して
人はどうあるべきでしょうか。


150528WS_ban.jpg
ふと立ち止まり、思いを巡らせる。
すべてに可能性があり、否定する必要もないのです。


新しいチラシも刷り上がったので、そろそろ配りたいなぁ。


さて!
お弁当作って田んぼに向かいまーす。
ラベル:
posted by miya at 06:03| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月26日

春がぽこぽこ顔を出す

天気の崩れやすかった今週、
晴れ間に庭でのんびり長女と過ごしていたら
あちらこちらに春の訪れを見つけました。

梅がぽぽぽぽ。
150225_1547~01.jpg

ふきのとうもぽこぽこ。
150225_1543~01.jpg

お庭の畑も春モード。
150225_1544~01.jpg

大きなキジが食べに来た。
150225_1546~01.jpg

もうすぐ、もうすぐ。
150225_1545~01.jpg

大きく伸びをするように
ぐーんと、ふわーっと、ほどけたいなぁー。


* * * お知らせ * * *

このヨガクラスに一番出たいのは私だと思う!
でも、次女と自宅でお留守番・・・しくしく。

託児もご相談に応じますので、気になる方はご連絡ください♪

150321yoga_ban.jpg
巡る季節のエネルギーを感じながら、自分を一歩先へ。
3/21(土)、春のクラスが開催されます。



※3月8日(日)の味噌作り、
 2月いっぱいで締め切りとさせていただきます。

 詳細はこちらから⇒ 自然農大豆で味噌作り


* * * まかない日記 * * *

自然農のハヤトウリと里芋を贅沢に使って
エスニックあんかけ丼。
150225_1914~01.jpg
中華鍋で桜エビ(無着色)と小さい乱切り里芋&ハヤトウリを炒め、
鶏のスープとお酒でぐつぐつ煮ました。

仕上げに小口切りのねぎを入れて、
ナンプラーと塩、胡椒、水溶き片栗粉で完成!

パスタの茹で汁でトマト缶をすすいだもの(!)に
コーン缶を汁ごとどばーっと入れて、簡単スープ。
もったいない料理シリーズ、毎日やっていて紹介しきれません。。。

今日も余すところなく、ごちそうさまでした!
posted by miya at 19:39| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

柿日記と、カブの間引き菜

今日は雨の中、ベッカライ・ブロートツァイトさんへ出品し
また中央公園でつくいちに出店し・・・と夫が一人で大奮闘。
女子3名はお留守番です。

台風に備えてたくさん収穫した枝豆。
なんと、つくいちですでに完売したそうです(ずっと雨なのに!)。
ありがとうございます。


甘い甘〜い柿がたくさん実っております。
台風で落ちる前にと、昨日収穫していました。

落ちてくる柿や葉っぱを待つヤギ&長女
141004_1442~02.jpg

柿で焼き芋ごっこ
141004_1449~01.jpg

自然の妙、ビビッドなまだら模様
141004_1446~01.jpg

甘い柿は、そのままでも美味しいですし
タルトに、ケーキに、マフィンにもおすすめ。

製造許可さえ取れたら作ってお届けしたいのですが・・・!
ま、無理せずマイペースに自宅で楽しみましょう。

毎週(水)(日)にベッカライ・ブロートツァイトさんで
枝豆と共に販売しております。


* * * まかない日記 * * *

日々の料理のメモを、まかない日記コーナーで綴ってみようと思います。

自然農じゃがいものお芋ご飯を、
水・豆乳・無添加コンソメ・ローリエのスープで煮てリゾットに。
仕上げに自然塩・黒こしょう・EVオリーブオイル。
夫が取ってきてくれたカブの間引き菜をあしらいました。
141005_0855~01.jpg
これが! カブの間引き菜、底力を発揮!

ピリリと辛い葉っぱが、ややぽったりした味わいのリゾットを
きゅーっと引き締め、じゃがいもと豆乳の甘みを引き立てるのです。

カブの間引き菜はルッコラの代わりにいけるんじゃないかなー
今までお味噌汁やおひたしにしていたけど、もったいないわっ。



* * * お知らせ * * *

つくば市内に限り、お勤め先などへの出張販売も承ります。
14edamame_ban.jpg
自然農枝豆の通販&直販スタート! 販売期間:11月上旬まで


141019WS_ban.jpg
古民家で過ごす、静かなインナートリップの時間。


141115WS_ban.jpg
自然農の畑の真ん中で、車座になって。


posted by miya at 11:30| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。