2016年02月28日

冬の終わり

P1110443.JPG

もう雪も最後なのかなぁ、
そう思わせる、儚い柔らかな雪が積もっていた、3日前の朝。

P1110447.JPG

雪の少ない冬というのもちょっと心配だけど、
お陰で暖房なし生活がなかなかに快適に送れたのも事実。


お庭の畑にもふうわり、ふわり。
P1110452.JPG

お日様が当たるとすぐに溶け始める、
きめの細かい、かき氷みたいな雪。
P1110454.JPG

すっかり大きく開いてきたフキノトウにも。
P1110459.JPG

この冬、ずっと食卓を賑わせてくれたカブにも。
P1110460.JPG

喉が潤うのか、積もった雪をぺろりと食べていた粟子たち。
P1110462.JPG
・・・美女をこんなアングルで撮ってしまってごめんね。

なになになになにーー!? と乗り出してくる、
まだまだ子どもの黍太。
P1110463.JPG

太陽がすっかり昇った頃、雪は溶け、庭には春が溢れる。
だんだん、忙しい季節の始まり。



* * * まかない日記 * * *

どうしても買いたい本があって、届いたらすぐ作りたくなって・・・
バングラデシュのエッグカレー。
P1110488.JPG

難民支援協会の発信する情報には
心を痛めることが多いのだけど、どうにも支援する人が少ない。

でも、「難民×レシピ」の切り口なら、無関心だった人も
ふと立ち止まって、現状を知ってくれるかもしれない。

そんな企画から生まれたレシピ本。
Flavours Without Borders.jpg
海を渡った故郷の味 Flavours Without Borders

認定NPO法人 難民支援協会 (著)


日本で苦労された難民の方々だけに、日本で手に入る材料で
簡単な料理が多く載っています。
ちょっと外国の味を楽しみたいときにオススメ。
ラベル:ヤギ レシピ本
posted by miya at 16:35| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月13日

冬がゆっくりと

もう12月なのが信じられないくらい、
今年の冬は寒さの訪れが緩やかだ。

天気予報もニュースも見ていないから
世間でどう言われているのかは知らないけど、
庭のトマトは12月10日まで咲き続けた。

P1090543tomato_winter.JPG

思えば11月末の女化町での直売も、
会場となるONABAKE97さんから
「女化は寒いので、しっかり防寒を」と言われていたのに
着いてみたらお日様ぽっかぽか。

P1090934onabake97.JPG
(ひっそりと、菊芋の通販やっております〜)


暑い暑いと、どんどん脱ぎながらの直売。
陽射しのもとで、子どもたちも自由に動き回っていた。

P1090938onabake97.JPG
(飛騨から届いたお野菜、特に赤カブの漬け物に興味津津の次女)


今年もごくごく自然に、気負いなく、暖房なし生活に突入。

ストーブもエアコンもヒーターも、
コタツもホットカーペットもなし。

ホッカイロにも湯たんぽにも、
当分お世話になることはなさそうだ。

コツメリットは前の冬にまとめたのでそちらを参照いただくとして、
厚着に慣れてしまえば何も苦労のない、
ずいぶん楽な節約術であり、環境保護活動だ。

冷やご飯が冷たく感じるようにはなってきたので、
ごはんの温め直しや、雑炊など
ちょっとばかり料理のひと手間が増えたけど、その程度。


ゆるゆると、稲刈りから脱穀、籾すりが進んで、
大豆の収穫も終わって、小豆も摘み残しをきっちり収穫して。

そんな中、私はずるずると体調不良を1ヶ月くらい引きずって、
本格的な冬の寒さが急に訪れたらアタフタしそうなくらい
ぼやーんとしている。何せ、衣替えも完了していない。

P1100190momiji.JPG

裏の畑のおばあちゃんから、「今年の冬は雪がいっぱいだって」
と聞いたので、覚悟はしなきゃならないんだろうけど。

生姜も地中深くに穴を掘って、保存しなきゃならんのだけど。

もぞもぞ、布団で身体の不調とごろ寝しながら
カラコロと12月が過ぎ去ろうとしている。



* * * お知らせ * * *

今夜が〆切ですが、もう1〜2日、受け付けます^^

新しい年を迎える直前。
心の奥底に、身体の声に、耳を傾けてみませんか。

151220yoga_ban.jpg
必要ないものを手放し、ありのままの自分を 信頼しよう。
12月20日は冬のヨガです!




* * * まかない日記 * * *

具合が悪くて何も作れないときのお昼ごはん。
P1100056lunch.JPG
残り物の蒸かし芋、お漬物、焼き餅、残り物のお味噌汁。

白い切り餅も、スーパーで山積みになっているのは
加工でんぷん粉、各種添加物で“本当のお餅じゃない”という時代。

よくよく材料を見て買わないと、まともなお餅が見つかりません。

安さを喜ぶ消費者姿勢も反省しないとですね・・・。

年末に向けて販促が強化されるスーパーに、
ますます足が遠のく今日この頃です。

posted by miya at 00:12| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

草花あそび

盗人萩(ぬすびとはぎ)の種が体じゅうにくっついて
洗濯機からもぽろぽろ出てくる季節となりました。

緑色の種と、茶色の種を組み合わせて
ちょいとお洒落なおじょうさん。
P1070874bracelet02.JPG

「私の腹時計はいつも3時なの♪」
おみそれいたしました・・・
P1070876haradokei.JPG

こっちは8月だっけな、蚊帳吊り草。
玄人Mさんには集合日のたびに、
野草で遊ぶ術を教えてもらっています。
P1060594kayatsurigusa.JPG
昨日の集合日では草と紐を組み合わせて弓矢(!)を作ってくれました。
Mさん、いつもありがとうございます。

私も山育ちだからたくさん教えてあげればいいものを
つい農作業に没頭してしまい・・・なかなか伝承できておりません。
一緒に遊ぶって、大事ですね。


今、田んぼや畑で一番愛らしいのがこのイヌタデ。
粒つぶのつぼみを集めて「赤まんま」って呼んで遊んだっけ。
P1070827bracelet01.JPG

今は次女があらゆるものを口に入れてしまうので
草花お絵かきはお休みです。
ヨウシュヤマゴボウの実なんて、間違いなく食べると思う・・・

長女は小さいお母さんになってくれています。
私が成長できない分を、長女がぐっと成長してくれているような。
P1070896kids.JPG

でも毎日揺り戻しというか、赤ちゃんみたいに甘えたいし
何やっても許されたい、妹みたいに寛容に接してほしい・・・

そんなときは干渉されたくないし、指示されたくないから
親が声をかけてもムスッとして返事もしないことも。あぁ。

ゆらゆら振り子のように、子育ても行きつ戻りつしています。


* * * お知らせ * * *

こぐま塾のみなさん、大豆畑が草に埋もれていますよー!
お味噌が作れるのかどうか、ハラハラドキドキ。
いつでも草刈りにいらしてくださーい。


* * * まかない日記 * * *

きゅうりも終盤ですね。
きゅうり自身の水分でじっくり煮含めて、あんかけに。
P1070785kyuuri_no_annkake.JPG

桜エビと少量の水を小鍋に入れて火にかけ、
香りが立ってきたらお酒少々を加えてもう少し加熱し、
あれば生姜(うちは生姜のはちみつ漬けや甘酢漬け)も加えます。
切ったきゅうりを加えてごろごろかき混ぜます。

醤油をくるくる〜、みりんをちょろっ、と加えたら
ごくごく弱火にしてフタ。時々かき混ぜながらじっくりじっくり
全体が透き通って味がしみ込むまで煮て、
最後に水溶き片栗粉を加えてかき混ぜながらフツフツさせたら完成!

美味しいですよ〜^^
posted by miya at 08:38| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。