2016年06月04日

旬のくだもの

一見、草むらのような畑の畝をじーっと探すと
赤い宝石が埋もれている。それが、うちのいちご畑。
P1130920ichigo_shizennou.JPG
ぐるっと回って手のひらいっぱいに集めたら、
夫も子ども達も呼んで、日除けテントの下でいちご休憩。


先週から、桑の実も旬を迎えている。
P1130875kuwanomi.JPG
触れるとポロリと落ちるくらいの実が、最高に甘い。

今年は直売もしないから、桑の実は
森で、畑で、ぽとり、ぽとりと落ちるばかり。

私たち家族はそのお裾分けを、ほんのちょっと。

がむしゃらに集めても、甘いものはそんなに食べないから
畑仕事のついでにつまむ程度が、ちょうどいい。


もう旬が終わってしまったのは、庭や森でとれる野いちご。
P1130577noichigo.JPG

お菓子やくだものを買うことはしないから、
時々訪れる小さな旬を、少しずつ楽しむくらいがいい。



* * * お知らせ * * *

・一昨日からドメインサーバの障害があったようで
 夫婦ともに、zassouya.comのメールでの受信ができません・・・。
 ご迷惑をおかけします。復旧するといいのですが。
  (⇒6/4 14:30〜復旧しました!)

・明日のつくいちはお休みします^^
 雑草屋本舗、あまり更新することがなくスミマセン。
 じゃがいもの季節になったらちょっと販売がある、のかな?



* * * まかない日記 * * *

甘いもの(?)つながりで、黒ごまと甘酒のマフィン。
P1130529kurogoma_muffin.JPG
国産全粒紛薄力粉、黒すりごま、甘酒、卵など。
水分はパスタの茹で汁などを活用することが多いです。

油分は米油かなたね油で、ホットケーキの材料を
単にマフィン型に流し入れて焼くだけ。

フライパンで1枚ずつ焼くより、オーブンにおまかせできるので
他の用事ができて楽ちん〜。

ごちそうさまでした!



※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
ラベル:自然の恵み
posted by miya at 08:48| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月13日

プール開き

暑かった昨日は、家族の誰もが「夏」に認定。
P1130297pool_biraki.JPG
次女もとうとう2歳となり、
たらいプールにデビューしました。

5月12日にプール開き、と覚えておこう。
P1130289pool_biraki.JPG
(去年は4月16日・・・早いなー)


いよいよ、夏がやってくる。

6月から7月にかけて、田植えラッシュ。
しかも7月は臨月、出産。

春からずっと、夫には負担をかけ通し。ごめんね。
(だもんで、農作業のお手伝い、大歓迎です。)


さて、どんな夏になるのやら。



* * * お知らせ * * *

前回のレポートを書きかけのまま、
明日の午前はつくし農園、共同作業日ですわーー(涙)
5月共同作業日【立夏】のお知らせ

そして午後はこぐま塾ですね〜〜(汗)
5月14日(土)集合日のご案内(苗のお世話・畝作り)

あぁ、お弁当用意しなきゃ〜。



* * * まかない日記 * * *

プール開きのきっかけは、
日帰りLONOFer(ってことは近所)のYっちゃん。

遅めのお昼ごはんをうちの庭で食べていってくれました。
P1130275lunch.JPG
長女が午前中にお庭でミツバやフキをいっぱい収穫してくれたので、
・ミツバの白和え
・フキと油麩の炒り煮
・実家のゴーヤでサラダ
・蓮根ステーキ
・雑穀米
となりました〜。
白和えにすると次女もミツバを食べてくれて、嬉しかったな。

Yっちゃん、いっぱい遊んでくれてありがとう!
また来てねー^^
posted by miya at 23:31| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

原始のリズム

P1110263engawa_kids.JPG

すっかり春になって、
あたたかい陽射しの中で過ごすありがたみが
だんだん当たり前になってきた。

P1110254engawa_kids.JPG

ちょっと前までは、
家族全員が9時くらいまでぐっすり眠って
縁側に陽の射す10時ごろにのんびり朝食をとる、
それがうちの“冬時間”だったのだと思う。

P1110586morning.JPG

春になって、活動時間が長くなってきた。
農耕以前の、原始的なリズムかもしれない。

もう、毎晩雨戸を閉めなくても寒くないし
そうなると朝日のまぶしさで起きても、寒くない。

P1110269umenohana.JPG


次女も庭で過ごす時間が増えて、
長女のお気に入りの“お庭ランチ”に
時々混ざるようになった。

P1110317lunch_kids.JPG

実はこの直後、児童相談所の方々が
誰かの通報でやってきた。

「泣き声」や「叱る声」(恐らくこの日)、
そして「雑然とした庭」なのも通報されたらしく
閉じ込め、育児放棄、虐待などを心配されてのこととか。

しかも小学校に確認したらホームスクーリングと。
そりゃ心配募るわ。

自治会もなく、民生委員さんとのつながりも薄いこの地域では
ちょっとした印象で、こういうことになるのかな。
あーびっくりした。



子どもたち、児童相談所の人に
「ごはん食べた? 元気そうだね・・・^^」
と言われたのでホッとした。

毎日おいしく食べていますよー。
元気もりもりですよー。

P1110323lunch_kids.JPG

庭の雑草は抜かずに生えたまんまだったり、
畑の枯れた作物は朽ちるに任せていたり、
朝は常識的な時間にまだ寝ていたり。


現代社会の中で、
ちょっと理解されにくいかもしれない
のんびりした暮らしを試みる。

少しずつ、理解されていくといいな。



* * * お知らせ * * *

つくし農園HPにて記事2つをアップしています。

2月共同作業日【雨水】の様子 かなり頑張りました・・・!

3月共同作業日【啓蟄】のご案内 懇親会やりまーす^^



* * * まかない日記 * * *

ちょっと前、ふきのとう全盛の頃の朝ごはん。
ふきのとうを半分に切って、自家製味噌を塗って、グリルで焼きました。
P1110584fuki_misoyaki.JPG
ほろ苦さがたまりません〜〜!!

蒸した白菜の残りを温めてグラタン皿に並べ、
味噌・豆乳マヨ・みりん・白すりごまを混ぜたものを塗って
ふきのとうと一緒にグリルへ。簡単味噌グラタン。
P1110585hakusai_misoguratan.JPG

確かこの日はイベント続きのあとで、
身体が味噌を欲していたのです〜。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 18:41| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。