2018年11月28日

ゆずうどんの朝

あちらからこちらから、
どんどんいただいて・・・

ゆずがたくさん。


今朝は起きてすぐ、
「そうだ、ゆずうどんにしよう!」
と思い立ち、5個のゆずを輪切りにしました。

IMG_9679yuzu.JPG

種を取り除いて、容器に入れて
そのまま食卓へドーン!

IMG_9677yuzu.JPG
(一時的なアパート暮らしなので、食器はあまりなく、食器棚もなし。主にお弁当箱が活躍)

いただきものの稲庭うどんを茹でてたっぷりのお水で締め、
ゆずを散らして、お醤油をちょろり。

香り立つ果汁をじわじわ、
うどんに絡めながらいただきました。

IMG_9682yuzu.JPG

他のおかずは・・・

先日訪れた茨城県大子町の軍兵六農園さんで
柔らかな雑草たっぷりの畑の中、
気持ち良さそうに葉を伸ばしていたカツオ菜をいただいたので
さっと湯がいて美味しいお醤油だけで、シンプルなおひたし。

IMG_9685yuzu.JPG

おかゆを炊いた後のお鍋をそのまま利用して、
昆布とお水、大根を放り込んで作ってあった、風呂吹き大根。

IMG_9683yuzu.JPG

最近作ったばかりのゆず味噌を添え、
大子町の田舎こんにゃくを茹でたのも一緒に。


子ども達は、ゆずの果肉をどんどん剥ぎ取って
ゆずまみれうどんになっていました・・・^^;

IMG_9691yuzu.JPG

皮だけが残ったよ・・・



ゆず味噌にしたり、
皮を白菜と浅漬けにしたり、
さーて後は何にしようかなぁ。


ゆず活用レシピ:
 手荒れの季節に「ゆず仕事」 ゆずの種の焼酎漬け のどの痛みにタイムのシロップ 紅白なます

今年は、あかぎれになる前の予防をしっかりしようと思いまして。
カサカサをちょっとでも感じたら、ゆずエキス(ゆず種の焼酎漬け)を塗っています。

一度切れちゃうとエキスを塗るのも痛いけど、
ひどくなる前だと痛くもなく、効果抜群です!

切れたら、ゆず仕事で果汁まみれになるのがおすすめ〜。
焼酎がない分、しみることもなく、すぐ治りますよ♪


レシピではないけどゆずバリエーションの記録:
 ゆずの砂糖漬け・大根のゆず漬け・ゆず塩 ゆずとりんごの砂糖漬け・ゆず皮の醤油漬け・ゆずマーマレード

ゆず皮の醤油漬けは、
1〜2年寝かせたものがすごく美味しかったなぁ〜 また作ろう〜


今日はさらっと、ゆずの記録でしたー。
ではまた♪
ラベル:ゆず
posted by miya at 14:24| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

ステンドグラス

朝の8時半、リビングからの大好きな眺め。

IMG_1321kaki_leaf.JPG

今だけのステンドグラス。

柿の木の下で、わぁーって見上げる。

IMG_1315kaki_leaf.JPG

我が家の子どもたちは家庭保育とホームスクール。

朝はのんびり起きてきて、のんびり作って朝ごはんだから
この一番美しい時間はだいたい、食事をしながら眺めている。

IMG_1315kaki.JPG

3日ほど夫と長女・次女の3人でいわきに楽しく帰省していたんだけど
戻るなり長女と次女がグズグズ、調子がおかしくて。

昨日から二人とも「梅エキスなめるー」と半泣きで申し出てきて
ほぼ何も食べず、ずっと布団でぐすんぐすんしてます。

姉は吐いたり熱を出したり。
妹はひたすらぐずぐず泣くばかり。

食いしん坊の二人がいないと、料理もつまらんなぁ。
リビングでちゃぶ台を囲む日常は、いつ戻るのやら。

IMG_1324go-ya_leaf.JPG

ゴーヤがどうにも、柿を目指していて
ロミオとジュリエット状態。

生命力の高いものを目指して巻きついていくんだよね。

IMG_1325go-ya_leaf.JPG

どんどん寒くなって、夏野菜たちは
命の最後の輝きを見せている。



* * * お知らせ * * *

いよいよ近づいてきました^^
10月20日(木)→25日(火)、社会見学でーす。

161025homeschool_sk_ban.jpg
ホームスクーラーの季節行事
【10月の社会見学〜ハッピーなニワトリ〜】




* * * まかない日記 * * *

サヤインゲンが採れるのももう最後。
ガツンとボリューミーな炒め物にしました。
IMG_1489ingen.JPG
大きめで平たいタイプの大豆ミートを、塩麹・水・おろしにんにく・おろし生姜を合わせて小鍋で少し煮たあと、油でこんがり焼いて取り出しておきます。

いんげんともやしをざーっと炒めてテンメンジャン・豆板醤でピリ辛く味付け。崩れやすい大豆ミートは最後に戻し入れ、醤油や塩胡椒で味を整えたら、水溶き片栗粉で味をねっとり絡めて完成。

お肉と違って、冷めても油が固まらないのがいいよね。

子どもたちが元気になるまでは、しばらくおかゆ生活かなぁ。ふぅ。


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
ラベル: レシピ
posted by miya at 10:47| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月30日

夏の終わり、秋のはじまり

9月は、夏から秋へと移ってゆくさまが美しく・・・。


夏の終わり、

IMG_1267goya_hana.JPG

秋のはじまり。

IMG_0989donguri.JPG


夏の終わり、

IMG_1268goya_hana.JPG

秋のはじまり。

IMG_1255kouyou.JPG


夏の名残り、

IMG_1271goya.JPG

秋の深まり。

IMG_1279kaki_happa.JPG


記憶にひとつひとつ、縫い留めたいような、

小さな小さな宝物。

IMG_1258akaziso_hana.JPG


この庭で過ごした四季が、

子どもたちの心の中に織り込まれていますように。

IMG_1099kakihiroi.JPG

豊かさって、幸せって、

こんなことを言うのだと思う。

IMG_1101kakihiroi.JPG


「庭」の関連記事:
家族の変化も含め、昔から現在までを順番に並べてみました〜
柿日記と、カブの間引き菜 春がぽこぽこ顔を出す 柿の若葉 冬の終わり プール開き 原始のリズム



* * * お知らせ * * *

まだ赤子連れでの集合日参加はできていないので、
聞き書きの拙く短いレポートになってしまうのですが、
つくし&こぐまのレポート記事を再開しました^^

・つくし農園
IMG_1173sizai_take.JPG
9月共同作業日【秋分】の様子


・こぐま塾
IMG_20160910_150825kakashi_tanbo.jpg
9月集合日と田んぼ近況
 ←最後の写真は「ウォーリーを探せ」(笑)



* * * まかない日記 * * *

直売よりも自給にシフトしつつある雑草屋。
味の濃い自然農大豆を、じゃんじゃん食べてます。

炒り大豆を赤米・香り米など自然農のお米と一緒に。
炒り大豆のごはんは、自然療法の本でよく出る養生メニューなんです。
IMG_0189iridaizu_gohan.JPG
おかずがいらないくらい美味しい^^
ごちそうさまでした!


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 21:03| Comment(2) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする