2021年12月26日

今年も僕らは飾りを作る(+クリスマスの記録2021)

クリスマスが近づいてくると、子ども達がそわそわしてきます。

サンタさんはツリーを目印にしているらしいとの噂があり、
押入れから飾りを引っ張り出してせっせと飾り始めたのが、24日のお昼過ぎ。
IMG_4533christmas_tree.JPG
今年はお庭の小さな松の木に飾ることにしたけれど、
どうしてもてっぺんにお星様を飾りたいのだと、7歳次女が力説します。

ならばと、折々に保管してきた厚紙だの使いかけの折り紙だのを引っ張り出し
5歳長男と共に、お星様の飾りを作ることになりました。

次女はツリー頂上に輝く大きな星を。
IMG_4548christmas_tree.JPG

長男は、ツリー用と室内用と、あれこれ小さなお星様を。
IMG_4558christmas_tree.JPG
星型を描くところだけはサポートしました。

厚さのしっかりした卓上カレンダーや空き箱を星型に切り抜き、
毎日長女が持ち帰るおたよりも模様消しの裏紙に活用し。
IMG_4549christmas_tree.JPG

こんなお製作のとき、いらなくなった使用済み折り紙が役に立ちます。


星の両面に折り紙や包装紙をペタペタと糊で貼って、
光にかざしながらはさみで切っていきます。
IMG_4553christmas_tree.JPG

黙々と進めている、と思いきや、小さな小競り合いもある二人ですが、
IMG_4571christmas_tree.JPG
それなりに製作は進んで・・・

お星様がいくつもできあがりました。
IMG_4572christmas_tree.JPG
小さな星は、ひとつだけ紐を付けて外のツリー用に。
あとは長男が家のいろんな場所に飾るそう。

次女の大きな星は、ここでもちょっとアドバイスして、
裏にラッパ状の紙をくっつけ、見事、頂上の星が完成しました。
IMG_4580christmas_tree.JPG
あまりに高いので、脚立にのぼったお父さんの肩車で次女が飾るの図。

星のまわりを飾るのは、松に絡まって実をつけたカズラ。
ヘクソカズラなんて失礼な名前がつけられていますが、愛らしくて好きです。
IMG_4584christmas_tree.JPG
ベツレヘムの星がイエスの居場所を示したように、
この星は雑草屋の良い子たちを示しています。サンタさーん!ここだよー!

まだまだ小さかった二人が作った去年の飾りも、
ちょっとずつ補修しながら使っています。
IMG_4592christmas_tree.JPG
これも元はリンゴなのだと思えば、せっかくりんごの町に住んでいるんだから
来年は自然派りんご園さんの姫りんごなども一緒に飾ってみたいなぁ。

夜はゆっくりたっぷり晩ごはん&ケーキを楽しんで(詳しくは記事末尾で)、
IMG_4596christmas_dinner.JPG
お父さんの後ろに見えているプロジェクターで、
食後は・・・

IMG_4613christmas_live.JPG
アカペラライブ鑑賞会をしました♪

私はともかく、夫のほうは昔たくさん歌っていたので
CDやDVDが結構いっぱいあって、子どもに喜ばれます。
IMG_4619christmas_live.JPG
クリスマスライブのDVDが見当たらず、他のライブDVDでしたが
さすがアカペラ、それなりにクリスマス向きの曲も多くて、良かった良かった〜。

テレビもゲームもない家ですが、
こうして家族が歌っている音や映像をたまーに披露しています。
IMG_4614christmas_live.JPG
それが2年に1回くらいであっても、子ども達は案外覚えているので驚きます。

お父さんが若い・・・!髪が黒い・・・!
gaku05.jpg
(2008年だから、30代はじめくらいかな?)

最後にダンサブルな曲が続いて、踊り狂うちびっこたち。
IMG_4628christmas_live.JPG
2歳児の踊りがたまらん可愛さなのに、ブレて写らない切なさよ〜。

ちょっと興奮して夜更かししましたが、
サンタさんを意識してちゃんと布団に入りました。


さて、お寝坊して翌朝はドキドキの目覚め。

布団のまわりに、ない。
リビングに行くと・・・あった!
IMG_4633christmas_gift.JPG

2歳次男。コブタが可愛い!
IMG_4652christmas_gift.JPG
積み木にもすごろくにもなるらしいけど、
今のところ、ひたすら長男と取り合いになっています(涙)。


5歳長男。
IMG_4654christmas_gift.JPG
安野光雅さんの定番の理系絵本に、新しい絵本も、数のお話。
指で数える二進法など、数ブームがきている彼にぴったりの絵本たちでした。

どうぶつ将棋は、ボードゲームの得意な長女にすっかり持っていかれて
今は泣きべそかいていますが・・・そのうち上達して遊べるようになるでしょう。
IMG_4644christmas_gift.JPG

いわむらかずおさんのカレンダーももらいました!なんて愛らしい世界。
IMG_4649christmas_gift.JPG
一番好きなページを選んでもらうと、
手製のかまどのある台所で、次々にパンを焼くシーンでした。かまど最高だよね!


7歳次女。
IMG_4657christmas_gift.JPG
色合いの美しいシュタイナーカレンダーに、虹の幾何学模様が素敵なパズル。
小さい図鑑2冊と、茂市久美子さんの児童書2冊。

茂市久美子さんといえば以前「つるばら村」シリーズが長女に届いてたっけな。
彼女のあたたかい不思議な世界観は私も子ども達も大好き。


12歳長女。
IMG_4660christmas_gift.JPG
何やら本格的な刺繍セットがー!それお母さんが欲しい!

本は「獣の奏者」シリーズ。気になる〜
早速夢中で読んでいる長女の実況によりますと

「ハリー・ポッターやオオカミ族の少年と同じくらい面白い、
 むしろ動物とかの設定が良くて獣の奏者がダントツ一番になってきた」

だそうです。あとで貸してもらおう。


良い子のおうちの目印があって、良かった、良かった。
サンタさん、今年もありがとうございました!
IMG_4593christmas_tree.JPG


関連記事:
 我が家のクリスマスツリーの飾りについて、昔、夫が詳しく語っていました ⇒ツリー
 クリスマスを振り返る:2020 2019 2018 2017 2016 2014 2013
 「もったいない」手作り製作:ちいさな手帳を作る ギフトカタログから封筒を作る 折り紙の切れ端で作る「張り子細工」



* * * お知らせ * * *

大寒波到来で、今朝は−7℃くらいまで下がったかな。
日中も3℃4℃くらいしかなく、寒いのなんの。

古民家では雪が降っているそうです。
夫と仲間のみんなで屋根裏に登って作業してくれています。

12月26日〜30日 里山古民家再生ウィーク
古民家再生ウィーク.jpg

自然農、大地の再生の基本作業に、古武術身体操作や
ポモドーロ的マインドフルネス瞑想(30分に1回の瞑想休憩)を取り入れて、
雑草屋、自然体研究所の得意分野をふんだんに盛り込んで実践していきます。

今回は「寒さというギフト」も楽しんでみよう!と話していましたが
本当に寒すぎるときは温泉に温まりにいくと思います^^;



* * * まかない日記 * * *

私の密かなテーマは「クリスマスだからって買い物しないぞ!」。

夕方くらいから、家の食材をざっと見渡して
おりゃーっと料理をし続けて、イブの夜はこんな献立でした。
IMG_4594christmas_dinner.JPG
・スパニッシュオムレツ(うちの自然農じゃがいも&コッコさんの卵)
・バターナッツカボチャのスープ(勝手に生えてきた)
・軍兵六農園さんのサラダ(完熟渋柿ドレッシングで)
・きのこのリゾット

特にオムレツ!
ちゃんとスペイン料理の本を見ながら作ったら、美味しい〜。焦げたけども。
IMG_4595christmas_dinner.JPG
夏に収穫して大事に保管してきた自然農のじゃがいもが、ねっとり旨くて絶品でした。

収穫してあるバターナッツカボチャを見るたびにスープを懇願してきた長男、
やっと夢が叶ったね!良かったね^^
IMG_4598christmas_dinner.JPG

お隣さんからいただいた洋梨を大事にこの日まで取っておいた子ども達。
タルトを焼き、豆腐クリームを塗ってから、待望の洋梨で飾りました。
洋梨の香りが甘くて、とろんと柔らかくて、ピッタリ食べ頃だったのが嬉しかったな。
IMG_4601christmas_cake.JPG
もちろんお砂糖なし。甘みづけは、タルト生地に水あめ、フィリング生地に蜂蜜、豆腐クリームは水あめと蜂蜜を半々で。

翌朝は夫が子ども達にクリスマスチキンを作ってあげるんだと(鶏肉、買ったんやー)
早起きしてチキンに豆乳クリームパスタにと、用意してくれましたよ。
IMG_4672christmas_chicken.JPG
まあ絵本や児童書に七面鳥だのチキンだの出てくるからね。
お隣のおじいちゃんはサーロインステーキ食うんだ!言うてたからね。
近い体験ってのもいいよね。 ごちそうさまでした♪
posted by miya at 23:21| Comment(0) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

ときどき天然酵母のパンを焼く

IMG_8398tennen_koubo.JPG

季節の果物がたくさんあるとき。
たまたま保存食が発酵してたとき。
イーストを切らしてしまったとき。

いろんなタイミングで、
「久しぶりに仕込むかぁー」と腰をあげて
天然酵母のパンを焼きます。

IMG_8310tennen_koubo.JPG
大根しょうがの蜂蜜漬けを、風邪っぴきの子どもの特別ドリンクに提供して
最後に残った具がもったいなくて、水を入れておいたらうっかり数日忘れ。

ぷくぷくと発酵してたので、元種を仕込みました。
同じ重さ分の「地粉&小麦ふすま」(≒全粒粉)をぐるぐる混ぜて、塩をひとつまみ。
IMG_8387tennen_koubo.JPG
いい具合に発酵したら、また粉と水を足して、数日繰り返して。

レシピは、中島デコさんのと白崎裕子さんのコツを参考に
いろいろMIXした挙句、かなり自分流にアレンジしています。


※本のご紹介は今回Amazonにリンクしていますが(アフィリエイトはしていません)
 新書(Amazon発送)を買ったらボロボロで届くので避けています。

 中古で買うならAmazonを参考に、
 できるだけ業者の本サイトを調べ、そちら経由で注文しています。
 新書は街の本屋さんで取り寄せています。


nakajima_deco_no_pan_to_oyatsu.jpg
中島デコのマクロビオティック パンとおやつ

中島デコ 著

昔の本なのに、今参考にしても本当にちゃんと美味しくって感動します。
情報が得られにくかった頃にここまで天然酵母パンのコツを掴むなんて、すごいなぁ…!


nippon_no_pan_to_soup.jpg
にっぽんのパンと畑のスープ
〜なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ〜

白崎裕子 著

こちらは天然酵母ではないのですが、地粉のパンのコツが詳しく書いてあって役立ちました。
そしてパンの友(塗るものと、スープ)が絶品で、長年このスープばかり作ってきました(笑)。



地粉のパンは、強力粉と違って捏ねるのにコツがいるので
圧をかける方法をとっています。

大鍋に生地を入れて、漬物用の重石をドーン! そしてフタ。
これが弾力のある強い発酵生地になるのですわ・・・

ほら、発酵して重石を持ち上げています〜♪ 頼もしい♪
IMG_8396tennen_koubo.JPG
(大鍋で生地をこねて丸めて発酵までやっています)


白崎さんレシピでは
ビニール袋に生地を密封して冷蔵庫、で圧をかけるのだけど。

ビニール嫌だし、冷蔵庫ないしで、
大鍋&重石&鍋蓋で持続可能にしています。ふふふ。

IMG_3767asamoya.JPG
(このごろ朝靄が輝いて荘厳)


強力粉だとそこまで手間はいらないから楽ですね。
今は国産の強力粉も簡単に買えるようになって嬉しいです。

うちの高齢オーブンでも美味しく焼くために


 ・二次発酵後のクープは思い切って深めに。

 ・2枚ある天板を入れたまま余熱。

 ・平らな板からオーブンシートごとパンをすべり込ませ、
  同時に思い切り霧吹きで蒸気をいっぱいにする。

 ・焼き時間の中盤でまた霧吹きをたっぷり。


これでずいぶん美味しく焼けるようになりました。

IMG_3771asamoya.JPG
(お日様があたると霜がとけて蒸発してゆく)


焼けたー!クープ開いたー!!
デコさん、白崎さん、ありがとうございまーす!!
IMG_8398tennen_koubo.JPG

うちは食べ盛り4人を抱えた6人家族なので、
1回に地粉500g〜600gくらい使います。たまに1kg。

えっさほいさと切りまして〜
IMG_8399tennen_koubo.JPG

子どもらに配ったらほぼ1個消えます。
IMG_8411tennen_koubo.JPG
残り1個もおやつに消えます。

んー、もっと大きいオーブン、、、
いや、やっぱり石釜だなぁ。造りたいなぁ。そのうちね。

IMG_3776asagohan.JPG
(縁側が暖かくなってから朝ごはんを食べるのはホームスクール&家庭保育メンバーの特権)



でも。

ごはんとパンと、どっちもおうちで美味しく、が理想だけど
無理は続かないから。全部は無理があるから。

寝坊したらお餅焼いちゃうし、
畑が忙しいから、パスコのバゲットをおやつに配っちゃう。


あれこれ手抜きも覚えつつ、
ふわっと「作りたいな」と思えたときに焼く天然酵母のパン。

IMG_3764kumonosu.JPG

今は、完熟渋柿の酵母が台所でプクプクしてるけど。

 ドリンクにしてもいいし、パンケーキに使ってもいいかな。
 眉間にシワの寄らない気楽な範囲で、元種を仕込めたら、しようかな。

そう思ってお世話しています。

IMG_3709shibugaki.JPG

酵母は、自然界に、いつでもあるからなぁ〜。

上達したわけでもないけど、
だんだん気負いが減って、気楽に、適当になっています。


「発酵」関連記事:はじめての沢庵作り 柿酢の作り方 〜渋柿、甘柿、どちらもOK〜 自家製味噌の作り方 豆乳だけで作れる!豆乳ヨーグルトの作り方


IMG_3789higashi_no_yuuyake.JPG
(東の空も夕焼けで染まるのが好き)




* * * お知らせ * * *

数年ぶりの雑草屋本舗、ちょこちょこ出荷しております♪

自然農の菊芋、甘柿、ゆずの販売をしています。
(柿はもうそろそろなくなります、ごめんなさい)
菊芋のまとめ買いや、隔週お届けなども承ります。

今年はfacebook中心でご注文をお受けしております。
3商品写真.png
【雑草屋本舗】お野菜、出荷中!



腰痛、頭痛、花粉症も!
体質改善を、ワンコイン&オンラインでどうぞ〜。

12月11日(土)13:00〜16:30 Skypeにて
shizentai_labo.jpg
第8回マインドボディヒーリングWeb講座(心身治癒法)



持続可能な里山の暮らしを再構築するために・・・
来月も開催します!ぜひご参加ください。

12月26日〜30日 里山古民家再生ウィーク
古民家再生ウィーク.jpg

自然農、大地の再生の基本作業に、古武術身体操作や
ポモドーロ的マインドフルネス瞑想(30分に1回の瞑想休憩)を取り入れて、
雑草屋、自然体研究所の得意分野をふんだんに盛り込んで実践していきます。



* * * まかない日記 * * *

6年生の長女が揚げ春巻きを作ってくれました。
IMG_3850C_harumaki.JPG
お野菜の種類ごとに千切りして塩もみし、巻いて揚げる、ベジ春巻き。
揚げ物上手なので安心してお任せしています。

美味しかったよーありがとう!ごちそうさまでした♪
posted by miya at 23:25| Comment(0) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月06日

梅仕事その2(自宅の大豊作)

IMG_9811aoume.JPG

この里山に移住してきた当初、
庭先で枯死しかけていた梅の大木を
かなり大掛かりに手入れしました。

当然ダメージが大きく、昨年は実が落ちるばかりで
枝先にはわずかな梅しか実らなかったのですが、今年は大豊作!!

6月中旬のある日、
家族総出で梅を収穫することになりました。

IMG_9814aoume.JPG
大木すぎて夫しか届かないんですが、
彼でさえも届かない場所がほとんどで、
Webで知った手作り梅採り器を用意して挑みました。

便利だな〜〜(惚れ惚れ)
IMG_9798umetoriki.JPG

父と娘の連携プレーで、ぷりっぷりの青梅ちゃんが
どんどん地上へと降りてきました。
IMG_9835aoume.JPG

袋の持ち手に紐をつけ、S字フックにひっかけて降ろせる
梅エレベーター(笑)も作り、梅の収穫はますます効率化。

前もエレベーター作ったよね!ゆず採ったとき!!
今見たら8年も前のことで、長女が3歳でした。

もうすぐ12歳だもんね〜、ビックリ。家族が増えたねぇ・・・。
相変わらず収穫作業では大活躍で、ありがたいことです。
IMG_9837aoume.JPG
真ん中の二人は縄文人になりきって、桑の実をむさぼり食っておりましたので
実質的に梅の収穫をしたのは夫・長女・次男・私の4人でした。

大家さんに剪定を頼まれそうな、
納屋(廃墟だけどね)にかかっている枝は
収穫を兼ねて切り落としました。

梅の木にダメージがあるかな?と心配しましたが
調べると実の収穫後に夏期剪定をするのはアリだそうで、ひと安心。
IMG_9872aoume.JPG
「鈴なり」とはまさにこれ!!!

2歳次男と一緒に、せっせと枝からもぎ採っていきます。
IMG_9873aoume.JPG

3〜4mくらいの高い木の上でも、カエルがいるんだねぇ。
IMG_9879aoume_kaeru.JPG
いきなり低いところに連れてこられて「どーすっぺ」なんて相談してそうです。

せっせと収穫を続けて、も〜〜採りきった!もう充分!
IMG_9894aoume.JPG
量ると15kgも収穫していました〜♪

本当に大粒で見事な梅なので、
家に運び入れて丁寧に保管することにしました。
(前回のじーじ梅がかなり傷んでしまったのが悲しかったのです・・・)

青梅が黄色く熟すまで、家中の民具を駆使して用意した平らな場所に、
なるべく重ならないように優しく広げておきます。
IMG_0188ume.JPG
いい匂い♪

毎日ちょっとずつ熟してくるので、ひとつひとつ選び取って・・・
IMG_0186ume.JPG

その日に漬ける分だけを優しく洗い、乾かして、
梅仕事のはじまり、はじまり〜。
IMG_0201ume_kanzhuku.JPG
家庭保育&ホームスクールの下3人、おへそ取りも慣れたもので、
お父さんが考えるよりもはるかにスムーズに、着々と進めてくれました。


容器は、手持ちの小さい甕やビンに漬けていけばいいや〜と思っていましたが、
あっちこっちを整理して、移して洗って乾かして・・・

どう考えても、足りないよ、これ。
IMG_0229ume_kanzhuku.JPG

慌てて商店街に久松(キュウマツ)の甕を買いに走ってもらいました。
まだ在庫があるなんて素晴らしい!田舎万歳!!

我が家に8升の甕がやってきましたよ〜
IMG_0237umeboshi_dukuri.JPG
量が多い分、今回は焼酎を絡めながら塩に漬けていきました。
塩は梅の重さの20%を用意します。

梅酢があがってくる勢いを後押しするためにも、上部の梅がカビないためにも、
焼酎を使うの、なかなかいいんですよ〜〜。

器に焼酎を少し張り、梅を掴み入れ、
くるくる回して表面にしっかり焼酎を絡めたら
子ども達に「はい、どうぞ!!」
IMG_0252umeboshi_dukuri.JPG
すかさず下3人が片っ端から甕の中にそっと並べ、
「1階できたよ〜」「塩くださ〜い」とお父さんを呼びます。
IMG_0260umeboshi_dukuri.JPG
塩をお父さんが均一にまぶしたら、また次の階を作成。

梅を平らに敷き詰める、だとイメージどおりにやれないちびっ子たちも
「次は2階だよ〜」「3階を作ってね〜 平らな床にね〜」と声をかけると
楽しく堅実に作業してくれるので、助かりました。

だんだん塩係にも興味が出てきて
「ボクもやりたい」「えー私だって!」と言い始め、
塩を握りながら全体にまぶす仕事もやる二人。かっこいいのね。
IMG_0269umeboshi_dukuri.JPG

落し蓋と重石をのせてフタをしたら、
半日もしないうちに梨のような甘い香り。

次の日にはバナナの香り。
3日目には南国フルーツの濃厚な香り。

梅仕事を続けてきて、こんなに香りを堪能したのは今回が初めて。
梅がよかったのか、大きな甕だからなのか。不思議です。

梅酢が順調にあがってきて、良かった。(このあとすっかり浸かりました)
IMG_0298ume_shiroumezu.JPG
これで今年はもう充分、おしまいだね、いっぱい作ったもんね。

なんて話していたのに!
翌日、古民家で青梅をどっさり採ってきてしまった夫。

数年ぶりに取り組んだ「梅肉エキス」作りはまた今度・・・


「梅」関連記事:ときどき、記録をした年があるのです。
 梅仕事2019 酵素ジュースと梅干しを仕込んだ年。次男が生後2ヶ月!
 梅仕事2016 梅肉エキスを仕込んだ年。
 梅仕事2015 次女が赤ちゃん。不作の年の貴重な反省。
 うめー 2013年の大豊作!夫の材料こだわりメモなど。(夫Blogです)

おまけ:梅酵母のパン リベンジ!
IMG_9939ume_bread.JPG
ふくらみました!美味しかったです^^



* * * お知らせ * * *

静岡県熱海市の土石流災害に心を痛めています。

お悔やみを申し上げるとともに、
これ以上繰り返さないための土木工事の転換を強く願います。

すぐに現地に行かれた、地球守 高田さんの記事をご紹介させていただきます。
ひとつふたつの点を追及するのではなく、
日本の森林土木への向き合い方そのものを反省しなければならない、と仰っていました。

地球守「緊急報告 熱海市伊豆山土石流〜その発生プロセスから見えてくること」


さて7月は、新月カフェの予定が2つ!
1つは3日後の急な開催ですが、ご都合よかったらぜひ〜。

ひきこもり経験者や生きづらさを抱える方限定の、ただ居るだけでいい場所です。

7月9日(金) ⇒新月カフェ Vol.46 in つくば
7月29日(木) ⇒新月カフェVol.47 in 那珂川町(栃木)

栃木では那珂川町や那須方面でも集まりが色々増えてきたようで。
我が家からも近いので、新しいご縁につながっていくかもしれませんね。



* * * まかない日記 * * *

IMG_0194spanish.JPG

スペイン料理の本を読んでいて、お魚をちょっと普段と違う食べ方に。
IMG_0196spanish.JPG
唐辛子&にんにくを熱したオイルに、レモン汁や塩・胡椒を混ぜておき、
食べるときに焼き魚にかけました。いいじゃ〜ん!

自家製&植物性豆乳ヨーグルトがいつでも家にある暮らしになって、ヴィーガンチーズも気軽に作れて嬉しい〜。この日はオニオングラタンスープ!
IMG_0197soup.JPG
作り置きのタマネギスープの素を使って、あっという間にできました。
チーズもそうだけど、白崎さんは本当に天才だなぁ〜。
(チーズはこの本、タマネギ炒めストックはこの本がおすすめ)

畑のソラマメがよく育って、次女&長男が上手に収穫してきてくれます。
IMG_0198soramame.JPG
ぐりとぐらみたいに、食いしん坊で面白い二人のおかげで
春の豆類をたくさん食べたなぁ。

ごちそうさまでした!
posted by miya at 01:02| Comment(0) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする