2019年06月16日

タンポポを食べる2

IMG_3129tanpopo.JPG

雨のおかげか、庭のタンポポから
「わぁい、わぁーい」と声が聞こえてきそうな勢いで
柔らかい葉っぱがどんどん出てきました。

あれ???
もしかしてこれが、サラダにもいけるという状態?

IMG_3130tanpopo.JPG

摘んで食べてみたら、ほとんど苦味なし!!!
わーお!

IMG_3124tanpopo.JPG

さっそくお昼のサラダに採用決定です。

庭の小さなサラダ&ハーブ畑でも
雨に喜んでサラダ菜が葉を広げていたので、あれこれ摘んで。

IMG_3004garden.JPG

タンポポの若葉、サラダ菜3種類とパセリ、パクチー。
赤水菜は、軍兵六農園さんのお野菜セットから。

IMG_3133tanpopo_salad.JPG

このところ、子どもの食べる量が多くなってきたのと、
あまり気軽に買い物に出られないのとで、
パン作りのリハビリをしています。

(高知にいた頃は、おいしいお店が近くになかったので
 パン屋になる勢いであれこれ焼いてたなぁ・・・)

IMG_3135tanpopo_salad.JPG

あと最近、調味料とかおかずの素を作り置きしたほうが
台所仕事がスムーズだなぁと思って、
冷蔵庫なしでもいけそうなものを作り置きしていまして。

新たまねぎソース(米油・酢・塩)に
醤油麹(乾燥麹・醤油)を混ぜたドレッシングをかけました。

IMG_3136tanpopo_salad.JPG
大人は玉ねぎどっさりで^^

前回のたんぽぽ、なんで苦かったんだろう??
と不思議なくらい、普通の菜っ葉として食べられました。

うーん。
茹でると苦味が際立つのかなぁ。

それとも、
葉っぱの状態を見極められていなかったのかなぁ。

今回は摘みながら生で食べて、
「生でもイケるライン」を確認しながら摘んだのが良かったのかも。


タンポポは、株の中央から新しい葉っぱが出てくるので
なるべく中央の小ぶりなものから順に、指先で触りながら選びます。

すべすべ・しっとりと柔らかく、どこも筋張ってなくて、
透明感のある若い葉っぱだと、生でもおいしいようでした。


コツを掴んだのに気を良くして、
夕方も庭に出て、ハーブとタンポポを摘み摘み・・・

IMG_3140tanpopo.JPG

下味をしっかりめにつけたパスタ(玉ねぎ・人参・セロリ・くるみ)に
刻んだイタリアンパセリ、パセリ、そしてタンポポを、どさっ!

IMG_3141tanpopo_pasta.JPG
(パスタにちょうどいいお皿がないので、どんぶり一択)


まだ、手で食べる2歳児がいるので
ジェノベーゼソース系は使いたくなくて、
でも青々としたハーブ風味のパスタが食べたくて。

IMG_3142tanpopo_pasta.JPG

てんこもりハーブ&タンポポがオイルとくるみに合わさって、
混ぜながら食べるととってもいいお味でした〜。


あんまり苦くない葉っぱを選べば、生でいける!

ということでタンポポ料理、
これからまたバリエーションが増えそうです♪


関連記事:タンポポを食べる(各種野草の記事リンクもまとめています)


長女が留守にしていた6月前半は、
大きい人と、小さい小さい人たちの日々。
IMG_3037baby.JPG

姉同士での赤ちゃんの取り合いもなく(笑)
たっぷりお姉さん仕事をしたねぇ。
IMG_3079baby.JPG

2歳と5歳で、ずーっと外で遊べるようになったし。
IMG_3074garden.JPG

そして今夜から、また4人姉弟。
長旅疲れの夫&長女を労わりつつ、6月後半のスタートです。



* * * お知らせ * * *

体にあらわれる慢性症状のほとんどが、
ストレスを見つめてあげるだけで改善する・・・

日々、そんな実感を深めています。

マインドボディヒーリング(心身治癒法)の感想をアップさせていただきました。

参加後の感想9(手荒れ)-マインドボディヒーリング講座-

土曜日、千葉での講座も好評だったようで良かったです^^

腰痛、頭痛、湿疹、花粉症ほか、
不快な慢性症状をなんとなく引きずっている方、
ワンコインで開催できますのでご相談ください〜。

↓↓↓ 詳しくはこちら ↓↓↓
今後のマインドボディヒーリング(心身治癒法)勉強会について



* * * まかない日記 * * *

今年はつくばで田んぼと畑を少しずつ、
ホームスクール仲間のご家族と一緒にやっています。(写真は6月初旬のつくば)
IMG_2913tsukuba_tanbo.JPG

えいっ えいえいっ
IMG_2921kuwanomi.JPG
次女ががんばって落としているのは・・・?

6月のお楽しみ、桑の実!
こぐまの森では野いちごも摘んだね。
IMG_2939kuwanomi_kusaichigo.JPG

梅雨前においしい果実をたっぷりつけるだけでなく、
夏は木陰になり、ヤギのエサにもなり、冬は葉を落として土の養分になり。

桑の魅力を知ったので、大子町の住まいにも何本か移植してみました。(夫が。)
数年後が楽しみです^^
ラベル:野草 自然の恵み
posted by miya at 22:42| Comment(2) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月01日

タンポポを食べる

あっという間に4月が、平成が終わり、
5月から令和の時代のスタート。

毎日の小さな発見や感動が
暮らしの慌しさに紛れがちなので、

近況報告を織り交ぜながら、
ちょこちょこ小ネタを書いていこうと思います。
(ボリュームある出産話は別途、書き溜めてから・・・)


新居は賃貸の一軒家。
IMG_2468home.JPG
(夫は竹炭を作っているところ)


家から外を眺めると、電線や県道はあるものの、
その向こうには風情ある眺めが広がります。
IMG_2463satoyama.JPG

大子町の桜も、そろそろ終盤。
IMG_2461sakura.JPG

大型連休は、慣行農の田植えがピーク。
水面に移る桜もまた美しいのです(家からのアングルだと写らないけど)。
IMG_2462sakura.JPG

こんなに自然豊かな場所で、さらに幸運なことに
「除草剤を使わない物件」に住めた私たち。

敷地の中も外も、雑草天国!!
野草が最も美味しい春は、食べ放題です♪


毎朝、その可愛さになごませてもらっているタンポポ。
IMG_2421tanpopo.JPG

以前、お花を天ぷらにして食べてみたのですが
細かい花弁が油をたくさん抱え込んで、べっちょりしてしまい・・・(涙)
IMG_2422tanpopo.JPG
お料理の仕方が良くなかったのでしょうか。

野草といえば天ぷら!が多いですが
そんなに頻繁に揚げ物ばかり食べられません〜

そこでこの春、はじめてトライしたのがこちら。
IMG_2427tanpopo.JPG

タンポポの若葉です!
IMG_2426tanpopo.JPG
若葉はクセがなく食べやすい、と何かで読んだので
なるべく中央に近い、小さめの葉を摘みました。


まずは数枚を食べやすく刻んでお味噌汁に散らし、
くったりするまで加熱。

ほかの具やお味噌の味と程よく調和して
ちょっとの苦味も気にならない。
ふむ、お味噌汁の具としては成功です。


お次は酢味噌和え。
葉っぱの味をしっかり味わってみましょう。

しっかり茹でて水にさらし、絞って刻んで、
酢味噌で和えたところ、うひゃ〜、断然苦ーい!! うーん。

昔、ハルジオンを調理したときと同じクセの強さ。

・・・ということは、
ごまに助けてもらえばきっと何とかなる!

練りごまをたーっぷり追加し、さらにお醤油もちょろり。
やっと、なんとか食べられる程度の苦さに落ち着きました〜。
IMG_2430tanpopo_gomaae.JPG
苦いことは苦いんですが、美味しいんですよ。
フキやヨモギが好きな人ならきっと喜ばれるはず!

練りごまが調理器具にくっつくともったいないので
深鉢の中で直接混ぜて、食卓に出しました^^;
IMG_2431tanpopo_gomaae.JPG

コンロで同時に作ったのは、エリンギのホタテ風ソテー。
IMG_2429eryngi.JPG
オリーブオイルで焼き、みりん(またはドブロク)、醤油を加えて煮絡めました。

あと、タンポポの葉っぱ収穫のときにカラスノエンドウを見かけたので
お花を少しだけ摘ませてもらって・・・
IMG_2428karasunoendou.JPG

サラダ菜・夏みかん・カブのサラダに散らしました。うん、なかなか華やか〜。
IMG_2434salad.JPG
カブは塩もみしてあって、味付けはオリーブオイル、塩、ゆず果汁、醤油。
柑橘の実を使ったサラダは私の定番メニューなのです。

野草のおかげで春らしい献立となりました♪


タンポポはなかなか手ごわい苦味でしたが
練りゴマとの相性抜群で、子ども達も「また作って!」と言うので
春の間に何度か食べていこうと思います。


後日追記:苦くない葉っぱを発見!タンポポを食べる2 生で食べました♪

文中リンク以外の「野草を食べる」関連記事:
よもぎ つくし つくし&ハルジオン ハルジオン ハルジオン&つくし&ワケギ ハコベ カラスノエンドウ 花編 葉っぱ編 莢・豆編 カキドオシ 野草天ぷらのレシピ



* * * お知らせ * * *

花粉症、頭痛、腰痛、肩こり、ギックリ腰や湿疹などなど
困った症状にお悩みの方へ・・・

久しぶりに「マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座」再開です。
夫の用事のついでに、開催できますよーのお知らせ。

千葉県の柏付近、または
柏方面へのアクセスが良い場所なら、都内でも♪

開催可能な日程はこちら。

・5月18日(土)10時〜15時のうち3〜4時間
・5月19日(日)14時〜18時のうち3〜4時間
・5月25日(土)10時〜15時のうち3〜4時間
・5月26日(日)14時〜18時のうち3〜4時間

ご希望の方はkomatsu★zassouya.comまで(★を半角@マークに変えて)ご連絡ください^^

マインドボディヒーリングとは
(身体と心の自然体研究所HPに飛びます)


* * * まかない日記 * * *

六畳二間のアパートより、つくばの一軒家より、さらに広い今のおうち。
食卓もなんだか広い気がします。
IMG_2121gohan.JPG
(テーブルはこの家に置いてありました)

食事内容は相変わらずの粗食。
大抵は一汁一菜で、こんな量です。
IMG_2123soshoku.JPG
生のよもぎを洗って刻んで、そのままお米と一緒に炊くのが気に入っています♪
少しのお塩を加えて炊くんですが、よもぎ餅の風味になって贅沢気分!

下茹でがいらない、簡単よもぎ料理を探求しようかな〜。
では、また!

ラベル:野草 自然の恵み
posted by miya at 20:25| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月24日

ザリガニとジャンボタニシを食べる

今年の田植え初めは、ブラウンズフィールドにて。
道場と近いこともあり、何かと行き来させてもらっています。
IMG_6858brownsfield_taue.JPG
水の浅いところには、ザリガニやジャンボタニシがいっぱい。

スタッフや田植えのお手伝いメンバーの方々も
食に興味のある人が多いだけに、
ザリガニを食べる話で盛り上がり・・・

たっぷり収獲させていただきました。
IMG_6898zarigani.JPG
だいたい3日間は、水を替えながら泥抜きします。

ブラウンズフィールド育ちなので泥も安心ですが、
泥臭さはないほうがおいしいので^^;

ザリガニが顔を出せるくらいの水を張り、数が多い分、
一日に何度も水を代えたほうが良さそうだねと話しました。
IMG_6888brownsfield_zarigani.JPG
パーマカルチャーと平和道場にも、
たっぷりお持ち帰りさせていただきました〜。


実は、
泥抜き期間に充分な餌(葉っぱなど)をあげ忘れてしまったため、
共食いが頻発してしまいました。

(大きなザリガニが死んでいることも多かったので
 もしかしたら、共食いの前に餓死したのかもしれないけど)


朝、お亡くなりになっているザリガニをひっぱり出しては
コンポストに持って行き・・・

という作業に鳥肌を立てつつ、

「あ〜 後頭部がゾワゾワするこの感じ、
 生き物を殺して食べるこの後ろめたさ、久しぶりだなぁ」

と感じていました。(フナのとき以来です)


道場ではゆるベジの我が家だけでなく、ヴィーガンの人もいるため
動物性のものは、ほぼ食べずに暮らしてきたのですが。


久々の動物。久々の殺生。

「ザリガニ、やめておくわ」
「もうちょっと命に向き合ってからにするね」

そんな言葉も住人から出てました。


とはいえ、主体的にハンティングした私と娘たち。

責任を持って3日間、丁寧にお世話(泥抜き)をして、
まずは小さくて柔らかそうなザリガニからいただくことにしました。
IMG_6901zarigani.JPG
春のザリガニったら、脱皮したてなのか、みなさんとっても柔らか!
背中を掴んだだけでも殻がペコペコとへこむので、素揚げに決定です。

ロケットストーブに火を起こし、
オリーブオイルをひいたフライパンを熱したところへ
ザルで水をよくよく切ったザリガニたちをじゃーっと入れます。
IMG_6904zarigani_cooking.JPG
熱さに蠢くザリガニたちに
背筋がゾワゾワ、後頭部がざわざわしつつ

「ごめんなさいごめんなさい・・・
 大事にいただくので成仏してください・・・」

両手を合わせながら料理を進めます。


でも、色が真っ赤になり、エビのようないい香りがしてきたらもう
「生き物」から「食べ物」へと意識が変わっているのだから不思議。

安全のためにもじっくりしっかり火を通して、
塩と胡椒をふったらできあがり!!
IMG_6907zarigani_cooking.JPG
お味は・・・

川エビよりも断然肉厚でジューシー、
甘エビみたいに甘さが溢れ、殻ごといける!!

春のザリガニって、すご〜〜く美味しいんだなぁ!と感動しました。


朝から田植えをいっちょまえに頑張り、
ザリガニ捕りも一番積極的だった長女は大喜び。
IMG_6867brownsfield_taue.JPG


泥抜き4日目は、ハサミのイボイボもいかつい
大きいザリガニさんたちを調理することにしました。
IMG_6921zarigani.JPG
殻が固かったとしても、ダシを味わい尽くせるよう
トマトソースのパスタに決定。
アメリケーヌソースのイメージです。


まず、にんにくと赤唐辛子をオイルでじっくり熱し、
香りがしっかり出たら、刻んだ玉ねぎを入れて塩を振り、
甘みを引き出すようにしっかり炒めます。

さらに刻んだトマトをどっさり入れて、どんどん煮詰めます。
IMG_6925zarigani_cooking.JPG
ザリガニは、火を頭までしっかり通したいのと、
本体がダシガラになってはもったいないのとで、
トマトソースには入れず、別フライパンでじっくり素揚げにしました。

塩と胡椒で下味をつけておき、
ソースを煮詰める後半くらいの段階で素揚げザリガニをイン。
(飾り用に何匹かは別でとっておきました)

パスタは固めに茹でて、仕上げはトマトソースでぐつぐつ。
ソースの旨みをパスタに吸わせて、アルデンテで調理終了!
IMG_6932zarigani_cooking.JPG
道場メンバーが育てたバジルやパクチーを豪快に散らし、
差し入れのポテトサラダも添えて、いただきまーす♪


これがね、もう、
唸るほど美味しかったんです・・・!!

旨みをしっかりパスタが吸っていて、
でもザリガニにも甘みと旨みがたっぷり残っていて。


懸念していた殻の固さですが、
全く問題なく食べることができました〜。

かつて秋に食べたときは固くてどうしても殻を食べられなかったのですが
春はどうやら、だいたいの個体が柔らかいみたい。


田植え中のザリガニ捕りを寛大に見守ってくださった
ブラウンズフィールドのみなさんに感謝です。
IMG_6880brownsfield_taue.JPG
(デコさんファミリーになぜか照れまくる息子)


最後のザリガニさんは、
ガツーンと塩と胡椒を強くきかせ、大人のおつまみっぽく。
IMG_6937zarigani_cooking.JPG
これまた美味しかったなぁ〜。


そうそう。

ジャンボタニシもいーっぱい、いたんですよ!
IMG_6922zarigani_tanishi.JPG
ジャンボタニシ、昔は外来種のでっかいタニシという位置づけでしたが
今ではタニシとは別で、スクミリンゴガイというそうですね。

どぎついピンクの卵の塊、田んぼの用水路で見たことがある方も多いのでは。

捕った理由は、
私のおばあちゃんが「昔はよう食べよったよ」と言っていたから。
(それは日本のタニシで、もっと黒々として小さく、味も良かったみたいですが)

でも、目の前にあるのはジャンボタニシ。

ザリガニと違って壁面をどんどん登って脱走してしまうので(汗)、
泥抜きの間、タニシコーナーにはザルをかぶせていました。


ま〜、なんとか調理してみまっしょい!
と気合いを入れて、まずは少量のお湯で塩茹で。

お汁は味噌汁のダシに使いまわし、
下茹でしたジャンボタニシは爪楊枝でくるーりと身を出しました。

さすがジャンボタニシ、何匹かはパッションピンクの
“卵のもと”みたいなものがあります。

人にはそこまで毒がないらしいですが、
ピンクだけ取り除くと気持ちが楽になるかと。


フライパンにタニシの身とおろし生姜、醤油を入れて火にかけ、
ゆすりながら、火を通す意味も含めてどんどん煮詰めていくと・・・

ジャンボタニシの佃煮風、できあがりー!
IMG_6986tanishi_cooking.JPG
ツブ貝と言われたら誰も気づかないんじゃないかな?
というくらい、普通の貝のお味でした。おいしかったなー。

そもそもが食用として日本に持ち込まれ、養殖もしていたというのですから
ジャンボタニシを食べるのは間違いじゃないのでしょう。うむ。


豊かで美しい、ブラウンズフィールドの田んぼ。
(夫がつくばで最初にやっていた場所の田んぼに似ています)
IMG_6863brownsfield_taue.JPG

心地よい住みかと、庭と、畑と、田んぼ。
それらが木々に囲まれていて、静かな場所。

私がずっと理想としている空間が
ブラウンズフィールドで営まれていました。


田植えは子どもの世話で半分ほどしか参加できなかったのですが
とびきりおいしいお昼ごはんまでいただき、幸せいっぱい。

ブラウンズフィールドのみなさま、本当にありがとうございました!

そして、命をいただいた
たくさんのザリガニとジャンボタニシにも、感謝・・・!


「生き物を食べる」関連記事:
命を奪って食べている −生きたフナをさばく− ザリガニを食べる



* * * お知らせ * * *

もう直前ですが・・・夫より。

新月カフェVol.24 @ゆかりの森

ひきこもりの当事者、経験者(元当事者)のみ参加できる、安心な空間。
27日の午後に開催だそうです〜



今回はまかない日記はお休み^^
では、また〜♪

posted by miya at 22:05| Comment(2) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする