2019年08月12日

海のもの 山のもの

世の中にはいろんな栄養理論があるけれど、
もっとシンプルでいいと思っている。

IMG_2941ume_onigiri.JPG

子どものころから好きな本のひとつ、
「窓ぎわのトットちゃん」には、

私立トモエ学園の素晴らしい校長先生の
こんなシーンが紹介されている。


みんなのお弁当を見て回るとき、校長先生はこんな声をかける。

「海のもの、山のものが
 両方入っているかな?」

海のものは、海草やお魚。
山のものは、陸でとれるお野菜など。

IMG_2942ume_onigiri.JPG

立派なおかずが並んでいなくてもいい。
海苔と梅干しだけでも、昆布の佃煮とたくあんだけでもいい。

つまるところ、
梅干しおにぎりだけでも、いいのだ。

IMG_2945ume_onigiri.JPG
(洗面所で何かしていると思ったら、指を変にケガしてると思ったら、夫のカミソリで眉毛を剃ってしまった次女)

そのシンプルな、無理のない基準は
食が細かった幼い私の心を打ち、
てんやわんやで料理が行き届かない今の心をも支えている。

madogiwa_no_totto_chan.jpg
「窓ぎわのトットちゃん」
 
黒柳徹子

昔の小学校でも退学、今なら特殊学級のラベリングをされるであろう
黒柳徹子さんの子ども時代を綴った名作。

運動会の種目や授業の内容など、教育界に大きな影響を与えてきました。
個性を伸ばすフリースクールが、こんなに昔にも存在していたのが驚き!



関連記事:どんぶり飯の試み 半断食について ものもらいと口内炎の秘密 子どもの偏食(好き嫌い)対応をやめた結果 あたらしい熱中症対策



* * * お知らせ * * *

まもなく!ひっそりと?試験的に??始まりまーす。
・8月24日(土)こもれびの会
〜ひきこもり・不登校の子を持つ親の居場所〜 新月カフェ presents

そして通常版の新月カフェ。
・9月19日(水)新月カフェ @茨城県大子町 メンタルサポートステーションきらり

人気のお泊まり企画も。
・9月26日(木)〜27日(金)森の新月カフェ お泊り@筑波山!

生きづらさを抱える方、ひきこもり経験者の方、
新月カフェFBページで詳細がアップされると思いますので
興味がありましたらチェックしてみてくださいね。



* * * まかない日記 * * *

お豆腐を水切りしたり、しっかり茹でたりして
特別なときだけ、お豆腐クリームを作るようになりました。

ブレンダーがまだ出てこないのと、なるべく非電化で暮らしたいな〜という気持ちから
泡立て器でシャカシャカ・・・ツブ感ありますが気にしない気にしない。
IMG_3122tofu_cream.JPG
お豆腐は国産大豆、または海外でも有機大豆のもので
なるべくにがりだけを添加したものを選ぶようにしています。

お豆腐そのものの味がいいと、お豆腐クリーム作りにおいても
「お豆腐臭さを消さなきゃ!」という処理が必要なくなります。

なめらかにしたお豆腐に、はちみつや甘酒などの甘みと塩少々を加え、よぉーく混ぜるだけ。
IMG_3123tofu_cream.JPG
今も冷蔵庫なし生活なので、真夏のお豆腐は買ってきた日に使い切るか
氷ももらってきてクーラーボックスで保冷し、翌日に使うか。

「冷たさもごちそう」「冷たさは贅沢」なんだなぁ〜、と思いながら
特別なときのヒンヤリお豆腐クリームを、子ども達と感動しながら味わっています。
IMG_3116tofu_cream.JPG
これなら絵本でしか見たことない、シュークリームなんかも作ってあげられるかも?
楽しみが増えました^^ ごちそうさまでした!!
posted by miya at 00:25| Comment(0) | 身体を整える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月02日

子どもの急な発熱は

Canon IXY 650149summer.JPG

7月の終わりごろ、3歳のお誕生日前日に、
夜中から長男の身体がアッツアツ。急に熱を出しました。

熱以外の症状は特にないので
何か理由はあったかな〜と振り返ると・・・

・昨日、冷たい川でたくさん水遊びをした
・きゅうりを三食とおやつに結構食べた

うん、これだね。

Canon IXY 650136summer.JPG
(大子町で出会った自然派のTさんご家族のおうちにて。山から湧き出るMy沢水なんて、贅沢〜!)

発熱したとき、ほかに症状がなく、
熱のしんどさはあるけど機嫌はよい、
というときは、「ただの発熱」であることが多いです。


つくば自然育児の会に入ってから教わった
大事なことのひとつに、

 人間は恒常性の動物なので
 「冷えすぎると熱を出す」

ということがあります。

Canon IXY 650134summer.JPG


乳幼児が急に熱を出す要因をいくつか挙げてみますと・・・


◆冷える食材

・バナナを1本丸ごとあげている
・夏野菜ばっかり食べさせている
・緑茶や冷奴などをよく飲み食いしている

など、熱帯のフルーツや、真夏の食材が多いこと。


◆冷たい食材

・アイスをあげている
・氷入りの飲物や、冷蔵庫から出した冷たい飲物をあげている
・冷蔵庫でよく冷やした食べ物ばかり食べている

など、胃腸を直接冷やし、体温を下げるような飲食をしていること。


◆その他、冷やす要因

・冷房の強い場所で過ごした
・汗をかいた服のまま冷房の効いた場所に行った
・暑くない日のプール遊び、大人でも冷たい川での川遊び

など、外側から冷える過ごし方を長時間していたり、

・夜、暑いというのでアイスノンなどで身体を冷やしてあげている
・熱が出たのでずっと熱さまし(薬)を飲ませている

など、本来の体温調節機能を阻害する習慣や
薬の作用で身体を冷やしすぎてなおさら発熱を促してしまう服用習慣など。


これらの要因のうち、どれかひとつの積み重ねだったり、
複数の組み合わせ、また抵抗力の低下やストレスなども重なって
子どもが「急に」発熱したように見えるのですね。

Canon IXY 65047summer.JPG
(次女5歳、長女がいないときは洗い物をやりたがるようになってきました)

以前、妊婦健診のときに産婦人科の受付にいたら
赤ちゃんを抱えたお母さんがやってきました。

「もう一ヶ月も熱が下がらないんです。

 小児科で熱さましをもらって飲ませてるんですけど
 ぜんぜん下がらないから、ほかの小児科も受けて。

 ずっと熱さまし飲ませてるのに、下がらなくて。
 念のため産まれた病院でも診てもらおうと思って。」


ひぇー!!

育児の会でも、顧問の伊東先生(母乳育児相談所をされています)が
「こんな人がいるのよ〜」って話してくださったけど・・・
本当に、いましたー!

熱さましを38℃程度の熱で使ってしまうと、
ぐっと体温が下がって34℃くらいの低体温になってしまうんですって。

そうなると身体は必死で熱を上げ、恒常性を保とうとします。
結果、高熱と熱さましのイタチごっこになるわけですね。


◆熱さましと自然療法

熱さましを使う必要があるときは実はとても少なく、
熱が39℃台後半〜40℃台で使えばいいそうです。

自然療法をしているとまず使わないですが・・・


特に初めての子育てなんかだと、
むやみやたらとお医者さんにかかってしまって

 お薬は、全部飲まなきゃ!
 熱は、下げなきゃ!
 症状は、消さなきゃ!

と、逆方向にがんばってしまう場合があります。


でも、症状は原因があって、必要があって出ているもの。

熱も各種症状も、「穏やかに経過させてあげる」という
自然療法や自然育児の知恵さえあれば
病院にもお薬にも、ほとんどお世話にならずに子育てできます。


ちなみに自然育児の会では、発熱時の頭は

・38℃くらいまで ⇒キャベツ湿布
・39〜40℃以上 ⇒豆腐湿布、里芋湿布

で冷やすとよいと教わりました。
豆腐や里芋は冷やす力が強いので、高熱のときだけでいいんですって。

Canon IXY 650118summer.JPG
(先日、大子町が38.3度を記録。日本で一番暑かったとか。濡らしおしめでひんやり〜 ※目を離さないでね)


◆バナナなどの熱帯フルーツ

毎日バナナを丸ごと1本、
小さいお子さんのおやつにあげていませんか?

熱帯並みに暑い日はそれでもいいかもしれませんが、
真夏以外はご用心!

「ずっと熱が下がらない」なんてお子さんもいるそうです〜。


ここで育児の会の金言、『果物は体重換算』!

例えば、バナナ1本をお子さんにあげたいなら、
ご自身に体重換算して本数を考えましょう、ということ。

体重10kgの子どもにバナナ1本をあげるのは、
体重50kgのお母さんがバナナ5本を食べるようなもの。

そんなにたくさん、無理〜! ですよね・・・。

大人だって1本で結構ですから、
お子さんは5分の1本でちょうどいい、となります。


この考え方は、体調管理だけでなく、親から見ても手がかかる、
騒いだり泣いたり怒ったりと感情の起伏が激しい子などにも効果的。

過剰な糖分によって
自分でもコントロールできない衝動に振り回されていた子が、

甘いものや果物の量を控えることで
すーっと落ち着き、穏やかに過ごせるようになるのだそう。納得です。


どうしても果物を与えたいという場合、
例えば大好きなおばあちゃんから果物のギフトが届いた〜なんてときは。

まず、体重換算をしたうえで適正量を判断します。

それから薄く切ってお皿に盛り付け、
フォークなどで大切に食べるのがおすすめ。

あるいは献立の一部に組み込んでしまって(例:パンケーキのフルーツ添えなど)
食事のカロリーとして身体が消化できるよう、工夫してあげるのも手ですね。

Canon IXY 650686A_3_BD.JPG
(解熱後、灼熱の誕生日パーティーにバナナ登場。これを大人2人と子ども3人で分けました)


◆急な発熱の予防法、回避策

これまでに書いたような項目を避けるのが
急な発熱を予防する一番の方法。

特に大事な用事、イベント、旅行などを控えているときは
3〜4日前から気をつけて過ごしていると、体調を崩すことなく
お子さんとお出かけを楽しむことができます。


それでも、

 今日は思いがけず冷房のきつい場所で過ごしてしまった〜、
 川遊びしてキンキンに冷えたスイカ、カキ氷までいただいちゃった〜、

なんて日もありますよね。


そんなときは、
ここまでの注意点を踏まえたうえでさらに

・帰りの車で膝から下に一枚タオルなどをかけて温める
・帰宅後、足湯でしっかり体温をあげる
(足湯が無理でもせめて就寝時、足裏から足首、ふくらはぎを揉んであげる)
・根菜中心の温かい食事で中から体温をあげる

などで発熱を回避することができますし、
発熱を軽く済ませることもできます。


うちの子供たちがあんまり熱を出さないので
今回はすっかり油断していました〜。

身体が小さい順に冷えていくので、
小さい人から気にかけるのも大事ですね。反省・・・。

一番小さい子から、
早めにあがらせる、先に拭く、着替えさせる等、
人数増えたけど、ちゃんと気配りして遊ぼうと思いました。

Canon IXY 650151summer.JPG

この夏は何度か実験を重ねていこうと思います。
川遊びは思い切り楽しんで、帰ったら足湯だね!


以上、風邪でも何の病気でもない「発熱」についてでした〜。



関連記事:もしも熱以外の症状が見られたら、こちらもご参考に^^
 風邪に負けない 風邪の手当て ウイルス性胃腸炎 気管支炎


* * * お知らせ * * *

夫の協力隊のお仕事が忙しいため、雑草屋はお休み気味ですが、
自然体研究所、新月カフェのイベントは継続中です。

・8月24日(土)こもれびの会
〜ひきこもり・不登校の子を持つ親の居場所〜 新月カフェ presents

・新月カフェin大子、決定!
 9月19日(水)@メンタルサポートステーションきらり

・9月26日(木)〜27日(金) 森の新月カフェ お泊り@筑波山!

生きづらさを抱える方、ひきこもり経験者の方、
新月カフェFBページで詳細がアップされると思いますので
興味がありましたらチェックしてみてくださいね。



* * * まかない日記 * * *

7月の終わり、長男が3歳の誕生日を迎えました。
暑い夜、大雨で密室で、7月終わりにして初めての扇風機出動となった夜。

今回は「巻きまくり」がテーマで、手巻き寿司&クレープ。

少しかために炊いたごはんで
米酢と柚の酢(柚子果汁)、塩で酢飯を作っておき、
ひたすら具を巻いて食べました。具はあっさりと

・茹でいんげんの醤油漬け
・人参の醤油煮
・きゅうり
・かいわれ大根
・アボカド納豆

お醤油が美味しいので、こんな具だけでもとっても味わい深かったですよ^^

SDカードのデータが破損してしまい、
7月の思い出写真はほとんど救出できず(涙)

かろうじて修復した写真から記念日の記録をば。。。
Canon IXY 650684A_3_BD.JPG
千葉の道場に行ったのが1歳のときで、つまり
長男の赤ちゃん時代は大変すぎてあまり記憶がないのだけど、
もう3歳なんて!!大きくなったなぁ。

この暑いさなかにケーキをもそもそ食べたくなくて、
長男に「クレープでさ、お豆腐クリームとバナナを巻いて食べようよ」と懐柔しました。
Canon IXY 650686A_3_BD.JPG
みんなにクレープ(地粉、水、アルミフリーBP、塩)を配り、
有機バナナを分配して、豆腐クリーム(絹豆腐、はちみつ、塩)をトロリ。

Canon IXY 650737A_3_BD.JPG
プレゼントは、軍兵六農園さんで奥様が読んでくださった絵本が素敵だったので
ベスコフ作品と、いわきの詩人・草野心平の絵本などなど。

3歳おめでとうー!!
posted by miya at 11:11| Comment(0) | 身体を整える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

タオルで布ナプキン生活(2)洗濯と実際の使い方

(1)きっかけ、気持ちの変化 の続きです。


次女を妊娠・出産・授乳、
すぐまた長男を妊娠・出産・授乳・・・

ここ5年間、生理は片手で数えるほどしか経験していませんが
それでも、布ナプキン生活の快適さにすっかりはまっております。

IMG_5279ume.JPG

◆洗濯について

経血はお風呂場でまず水洗いして、
そのあと水に浸けておくと
鉄分みたいなザラザラ成分が沈殿します。

水を替えながら何度か洗って
最後に残った汚れにだけ石鹸をつけて浸け置きすると、
石鹸の使用量も最小で済みます。

家族の目が気になる方は、フタつきバケツがおすすめです!

私が使っているのはただの四角いタオルなので、
ナプキンっぽくなくて、人目を気にせず干せます。


◆私が愛用しているタオル製の布ナプキン

最近作ったもの(布ナプキンとしては未使用)がこちら。
IMG_5152nuno_napukin.JPG
これ、もともとはフェイスタオルを4等分に切って縫い、
来客用のおしぼりとして使ってきたものです。

 お醤油のシミが落ちないな・・・
 だんだんくたびれてきたかな・・・

というタイミングで、布ナプキン用にもらいさげます。


◆1枚あたりの形

もともとフェイスタオルを4等分に切ったものですので、こんな形です。
IMG_5154nuno_napukin.JPG
これをパタパタと折り畳み、汚れに応じて面を変えながら使っていきます。


◆1日目、4日目(少ない日)

まず、始まったかな〜の1日目。
そんなに多くないならこれ1枚で十分。
IMG_5155nuno_napukin.JPG
体型や衣類に応じて、
三つ折り(巾広め・薄め)にしたり、四つ折り(巾細め・厚め)にしたり。

少ない日は、トイレのたびに面を変えれば2〜3回くらい使えますが
汚れの度合いや経過時間に応じてそこは臨機応変に。

布ナプキンだと身体の負担が少ないため
2〜3日目のピークで大量に出て、
長引いたとしても4〜5日で終了するので、
私は最初と最後くらいがこの畳み方になります。

少なくても前後のズレ・モレが不安なときは
こうやって2枚を重ねて使います。
IMG_5156nuno_napukin.JPG
下着は、この時期ばかりは
しっかりホールドしてくれるものを選ぶと
ボタンなしでもずれにくいです。

でもゴム紐なし生活を目指すとしたら、きつい下着もねぇ・・・
ふんどし女子の方にちょっと聞いてみたいですね! わくわく。



◆2〜3日目(多い日)

メインの部分は小さめに、厚く折り畳んで使います。
IMG_5159nuno_napukin.JPG

もっと厚さが欲しかったら畳み方をちょっと変えて・・・(違いがわかりますか?)
IMG_5160nuno_napukin.JPG
布ナプキンだと、本当に気持ちいいくらい
2〜3日目にまとめて出ますので、じゃんじゃん交換していきます。

私は上の1枚を外して、下の1枚を畳みなおして上に移動させ、
新しい1枚を下にセットするようなローテーションで使っています。

自分の体型や量の変化をきちんと感じられるようになると(3ヶ月かかりました)、
上の1枚のあて方が上手になるので、意外と下の1枚は汚れないんですよ^^

量が多くて・・・もっとしっかり吸収してほしい・・・という方、
もともとタンポン派だった方にはこちら。
IMG_5157nuno_napukin.JPG

装着時にはきゅっと挟んで吸収力MAXにしましょう。
IMG_5158nuno_napukin.JPG


◆夜が心配な方へ

3枚使って、前も後ろもしっかりカバーすると安心です。
IMG_5161nuno_napukin.JPG

私はタオルが薄めのものと、厚めのものを持っているので
ピークの夜は、広く敷く下のタオルに厚地のを使っています。

二つ折りにするから、薄手だとちょっと心もとないでしょ?
厚ければ安心です^^

厚いといっても、一枚布を半分に畳んで使うので
干すときには乾きやすい。これってポイント高いです〜


◆服はゆったり

この布ナプキンは厚みが多少出ますので
身体にぴたっとした服は合いません。

せっかくの生理ですから、
ゆる〜ん、ほわ〜んと、優しい厚地の衣類に
身体を包まれて過ごしてみてください^^


◆布に変えて気づくこと

布ナプキンにも、布おむつにも言えることですが。

布が汚れるとすぐに変えたいと感じるため、
ケミカル依存の垂れ流し習慣とは正反対に、

経血をある程度トイレでまとめて出せるようになったり、
赤ちゃんが時々、おまるや屋外で(おしめの外で)排泄できるようになったりと、
「動物本来の出し方」に少しずつ戻る、きっかけになってくれます。

もちろん、身体にとっては異物となる化学物質を
吸収率が極端に高い陰部から体内に取り入れてしまうことも
布を使うことで、解決できます。


そして、

「布さえあれば、なんとかなる!」

と気づけることは、
人生が変わると言っても過言ではありません。


たとえ荷物に入れ忘れても、被災しても、
生理用品がない、紙おむつがない、と焦ることなかれ。

「布さえあれば、どうにでもなる!」


関連記事:古着を捨てる前に おむつかぶれの種類と手当て 布は巡る



* * * 移動(バケーション)のお知らせ * * *

2018年4月より、雑草屋は
茨城県つくば市から千葉県いすみ市へ移動します。

移住、ではなく、移動です。

10年以上続けてきた自然農の田畑、つくばの住まいを一旦離れ、
いすみ市での活動に参加してきます。

東京アーバンパーマカルチャー(TUP)が立ち上げた
パーマカルチャーと平和道場」のトレーニングプログラムの研修生として、
5人家族(とヤギ2頭)を受け入れていただくことになり、
ひとまずは3カ月、(以降は未定)、暮らしてきます。

自然農、自然体の道と、パーマカルチャー、平和の融合。さてやいかに。
小屋を建てて住処を造るところから始まるこのプログラムに、
ワクワクと冷や汗がとまりません。

来年以降(というより今夏以降)の予定は全くの未定ですが、
この貴重な数か月を、家族全員で過ごす、
最高に贅沢な文化的サバイバルバケーションという位置づけで楽しむ予定です。

バケーション中の雑草屋も、バケーション後の雑草屋も、どうぞお楽しみに。
これからも雑草屋をよろしくお願いします。

zassouya_idou_IMG_6626.JPG

夫はBlogで素直な気持ちを綴っています(久々の更新!) ⇒「動くよ

私は、緊張もするけど、一軒家のこの荷物、どうしよう〜!という
現実的な主婦の焦りが今の脳内9割を占めております。

バタバタと3月下旬には引越しを迎えるため
みなさまには何かとご迷惑をおかけすると思いますが
ゆるーく見守っていただければ幸いです。



* * * まかない日記 * * *

近所のパン屋さん(ベッカライ・ブロートツァイトさん)では、パンと一緒に
信頼できる素敵な生産者さんの卵やお野菜が買えるので、とても助かっています。

先日は食パンと、卵と、幼い姿も愛らしい間引きルッコラを買いました。
IMG_5339lunch.JPG
それだけでもう献立になりますね。

IMG_5336lunch.JPG
大根と干しえのきのスープと一緒に、お昼ごはん。
ごちそうさまでした♪
posted by miya at 23:52| Comment(0) | 身体を整える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする