最近お会いした方には
少しずつご報告してきたのですが、
ただいま第四子を妊娠中です。
夏、妊娠したかな?と思ってから三ヶ月、
じーっと様子を見守っておりました。
そして秋、散々つわりで苦しんでるし、
生理が三ヶ月こないし、さてそろそろかね、
と腰を上げて、助産師さんのところへ。
そりゃもう立派な赤子が育っておりました!
・・・これがここ数年の、私の妊娠後のスケジュール。
「三ヶ月で受診」というのをマイルールにしています。
(※あくまでも個人的な判断です。自己責任でお願いします)
妊娠8回、うち流産4回、出産3回。
このとおり、流産が多かったもので、
妊娠しても最初の三ヶ月くらいは母子手帳がもらえません。
病院の先生も慎重にならざるを得ないのか、
「うーん、もうちょっと待ってね」と言うことが多い。
でも、今の妊娠検査薬って
生理予定日の翌日くらいから判定可能だったりして
えっらい精度があがってますよね。
ということは、ごくごく初期から「陽性」と出てしまう。
まだどうなるかも定かではない初期から。
で、勇んで産婦人科に行くも
「まだ早いから、胎嚢(たいのう)も見えませんねー
二週間後にまた来てください」
なんて言われちゃう。
ドキドキ、ハラハラ、
二週間をやたら安静に慎重に過ごして
いざ2回目の診察では
「胎嚢(たいのう)は見えますねー
でもまだ赤ちゃん(胎芽)が見えませんので
また来週来てください」
となって、
赤ちゃん、どうか生きていてー!
と願いながらまたハラハラの一週間。
3回目の診察でも
「まだ心臓が見えませんから〜
心拍が確認できれば安心なんですけどねー
また二週間後に来てください」
で、4回目に心拍が確認できても
先生の勘か何かで
「もうちょっと様子を見たいですねー
念のため、また来週来てください」
・・・もう、えーっちゅうねん!!!
この過程の中で、私の場合、
半分くらいは育ちきらずに
短い命を全うして還っていくことが、
充分にわかりました。
底なしの絶望と虚無の真っ只中で、
あのときのあの動作がいけなかったのか、
あの食べ物で子宮が収縮したんじゃないか、
なんて全力で後悔もしました。
心拍が一週間で消えたことも、
お腹の中で萎んで小さくなっていたことも、
妊娠三ヶ月での流産も、ありました。
初期から診察していて流産したら、
それが体内で心拍が止まったままだったりすると
自然に出てくることを待ったりはせず、
入院して麻酔して、手術で掻き出して、
廃棄物として処分されることも経験しました。
つらい。
妊娠って、
早くわかっても、つらい。
安定期までは周りにも言えないから、
つわりってことも、伝えられない。
流産したら、余計につらい。
誰にも言ってないから、
悲しいって言えない。
・・・でも。
子宮外妊娠なんかも心配だし、
やっぱり診察はしたほうが安心なのかな。
じゃあ、妊娠三ヶ月になった頃に診察しよう。
運を天に任せて、命それぞれの持ち時間に委ねて、
せーの、ドン!で、三ヶ月目に見てみよう。
そう思うようになってからは、
妊娠したかな?と思っても、
すぐには妊娠検査薬を使わなくなりました。
使うのは、生理が来なくなって二〜三ヶ月してから。
診察してもらう直前。
初診が三ヶ月だと、心拍どころか
脳も目も手足も確認できる時期なので、
診察のたびに先生に何か不安要素を聞かされて、
次回への不安を募らせる・・・というストレスが減りました。
※ただし、不正出血や腹痛を繰り返すときは、もちろん安全優先で調べます!
そうそう、
こんなこともありました。
「そろそろ診察に行こうかな・・・」
と思っていたある晩、
ずっとつわりで気持ち悪かったはずなのに
ムラムラっと性欲めいたものが感じられ、
「え!?おかしいな?何かあったかな?」
と思ったら、
当時履いていた冷えとり靴下に
一夜にしてボッカリと大穴が空いて・・・。
「あ、この子は昨日で寿命を迎えたのかもしれない。」
直感で悟りました。
数日後、お風呂でどろっとまとまった出血があり、
その子が出ていったのを感じました。
自然な旅立ち。
病院で手術されたときの慟哭とは大違い、
静かな気持ちで、送ることができました。
なんだかお別れのことばかり書いてしまいましたが・・・
現在は、お腹の第四子が妊娠五ヶ月。
3月の半ばに産まれてくるようです。
本人の生命力を、天命を信じて、応援するのみです!
7月後半から10月前半までの重いつわりが
やーっと、明けたー!! と思ったら、
すでに胃袋が大きな子宮に押し上げられて苦しく、
結局あんまり食べれない・・・(涙)
たまにドカ食いしたり、
ジャンクに走って撃沈したり。
自分の浮き沈みに泣き笑いしつつ、甘やかしつつ、
省エネモードで暮らしてまいります。
さて、暮らしも出産も、どうなることやら!?
以上、妊娠のご報告を兼ねて、
妊娠にまつわるマイルールのご紹介でした〜。
関連記事:
お産にじっくり向き合う
分娩予約のこと、おすすめの自然出産本など。
私が2度目の出産(次女)を目前にした頃に書いた記事です。
お産について思うこと
3度目の出産(長男)前に書いた記事。
切迫早産のこと、お産の死生観についてなど。
* * * お知らせ * * *
話す、聴く、座る、過ごす。
いつものそんな時間に、瞑想を味わう時間が加わると・・・?
ひきこもり当事者および悩みを抱える方のための
マインドフルネス体験会が前半に入っているそうです^^
11月21日 新月カフェVol.26(with マインドフルネス!)@つくば
私と子ども達は、
つくば自然育児の会の外遊びに行こうかなーと。
穏やかな天気になりますように〜
* * * まかない日記 * * *
夏に2歳になった息子は、
お料理のお手伝いを少しずつ覚えています。
静かに混ぜる、ピーマンを洗う、なんかはもうバッチリ。
この日は10月だけど暑い日で、つわり中の私は
「冷やし中華なら食べられるかも」と思って
具だくさんのタレを作ったのでした〜。
子ども達は・・・
つくばの一軒家の名残か、お外で食べるのが好きらしく、
アパートの駐車場でも!コンクリでも!新聞紙でも!
何だか楽しげに、お外ランチをしていましたよー。
自分ちの駐車スペースを、洗濯物と子ども達で半々にして。
ちんまりと収まっております(笑)。
私は、食べられないもののほうが少なくなってきたので
少しずつ体重を増やしていきたいです!
ではまた^^