2019年05月15日

プライベート出産記(2)お風呂で産んでみた

(1)の続きです。

■不安をひとつひとつ解消する

たくさんの方に

「ちゃんと医療従事者のもとで産んでね」
「何があるかわからないのがお産だよ」
「結構、年取ってるもんだよ」

と釘を刺され、素直に粛々と妊婦健診を受け続けつつも、
『プライベート出産』って実際どうなのか、
周りの経験者たちに聞いて回りました。

IMG_2266oobako.JPG

南房総には一度も診察を受けずに
本能だけで2人産み育てている友人がいるし、
自然育児の先輩やお仲間にも話を聞きに行きました。

千葉では近所にブラウンズフィールドの中島デコさんがいるし
長女のシネマちゃんも里帰りのときがあるから、
いざとなればここにも相談しよう、とも(勝手に)思っていました。


どこで誰とお産するか決まらないうちから、
すべての助産師さん、お医者さんたちに疑問点をどんどんぶつけて
対策を教えてもらっておいたのも、
思えばプライベート出産に踏み切る布石だったのかもしれません。

(※お産に関するQ&Aと、
 実際のお産で実行したことなどは後でまとめてご紹介します

IMG_2295karasunoendou.JPG

■欠けていた、「自分が産む」という覚悟

自宅出産や自然分娩で有名な、矢島助産院の文章を読んでいたら
こんなことが書いてありました。

「お母さん、赤ちゃんに問題がなければ
 最後は産婦さん自身でとりあげてもらいます」

「最後は赤ちゃんの脇の下に手を入れて、
 お母さんに、自分の力で引き出してもらいます」

「あぁ、自分で産めたんだ!気持ちよかった!
 という感覚を糧に、お母さん自身が女として母親として、育っていける」

もう、衝撃でした。
まさか自分で赤ちゃんを取り上げるなんて・・・。


私のお産といったら、

 痛い痛い痛い〜!
 とりあえず出す!!後はよろしく!

何と言うか、産みっぱなしで精一杯。
介助してくれる誰かに取り上げてもらうイメージしかなかったのです。


赤ちゃんを「産む」というよりは
赤ちゃんがそのうち「出てくる」という受け身なイメージ。

いや、実際にその両方なんですが、うんちじゃあるまいし、
大きいものを痛い思いをして出す、みたいな捉え方でしかない自分に気づかされました。


この文章との出会いは妊娠後期に入った頃。

自宅出産か、助産院での施設出産か、
プライベート出産なんてとてもとても・・・と思っていた時期。

自分のお産に欠けているものに、ついに気がついた瞬間でした。


「せっかくのお産なのにもったいないな〜」
「お産をめいいっぱい味わってみたいな〜」

そう思ってからは、

 「自分が赤ちゃんを産むんだ」
 「自分と赤ちゃんで力を合わせて産むんだ」

そんな覚悟を毎日心で呟きながら
大きくなるお腹を撫で、お産の日を待つようになりました。

次第にプライベート出産への自信がついていったのは
この「覚悟」も大きかったと思います。

IMG_2485.JPG

■ゆっくりお風呂に浸かっていたら・・・

3月12日。予定日は明日。

さぁ、産後しばらくはお風呂にも入れないわ〜と、
お風呂を沸かしてもらいました。

半月ほど続いたお決まりの前駆陣痛に振り回され、
暖かな房総半島の気候も相まって、汗が気になっていたのです。

前駆陣痛の合間に

「まだまだ、まだ産まれない、
 だって絶対お風呂に入りたいからー」

と呟きながら服を脱ぎ、
お風呂に岩塩とアロマオイルを溶かして、
1時間ほどのんびり半身浴。

痛みもなくなって、あー贅沢♪

髪も洗ってさぁ出ようという18時頃、
いきなり強い本陣痛が始まりました。


最初から3分間隔の本陣痛。

絶対にドライヤーで髪を乾かすんだと妙な執念を燃やして、
陣痛の合間にざばぁっと湯船から立ち上がって体を拭いては
陣痛の痛みに「やっぱ無理〜」と温かいお湯に浸かりなおすこと数回。

夫は脱衣所にバスタオルを敷き、お産セットを用意して準備万端です。

IMG_1313osan_set.JPG
(とっておいた大判のビニール風呂敷、古いバスタオル数枚を敷き、使い古しのタオル何枚かと、砂時計も)


夫が時計を見て時刻を読み上げ、
別室の長女が下2人の相手をしながら陣痛の間隔をメモ。

「服着たい〜 髪乾かしたい〜」
と唸りながら湯船から出られない私。


結局、痛すぎてもう無理〜!となり、

「ここで産む、お風呂で産む〜」
「産んだらお布団で寝っ転がりたい、
 バスタオルもお産セットもお布団に移動して〜」

など、こまごまと夫にリクエストしました。


お風呂で陣痛がぐっと進むとか、
お湯の温かさで陣痛を和らげるとか、
自然分娩の本で読んだことは本当でした。

お湯に浸かりながらのお産なんて初めて!

IMG_1308ofuro_shussan.JPG
(凄まじく髪振り乱して苦しむ私の頭に、夫がタオルを巻いてくれていた)


温かいって素晴らしい〜と絶賛しながら
浴槽のへりにつかまって陣痛に耐えるうちに
陣痛は1分間隔になり、もう絶叫。

パチンと弾ける感覚に「破水した!」と大声で伝えました。


■陣痛を喜びにつなげるイメージトレーニング

痛いのが苦手な私は、育児の会でも何人かから聞いていた
「オキシトシンのシャワー」「ピンクのお花畑」が信じられなくて、
でも何とか陣痛の痛みを喜びにつなげるべく、
前駆陣痛の頃からイメトレをしてきました。

P1120353swing_murasakihanana.JPG

それは、大好きなムラサキハナナと菜の花が咲き乱れる中を、
可愛い赤ちゃんがハイハイしてやってくる光景。

湯船で陣痛のたびに細く長く絶叫している間もひたすら、
紫と黄色のお花畑を進んでくる赤ちゃんを思い描いていました。

IMG_6009dear_dad.JPG

■水中出産じゃなくて、湯船出産

痛みが最高潮を迎え、赤ちゃんの頭が出そう!
というときには、夫がお風呂場に来てくれました。

「頑張ってるねぇ、エライねぇ、すごいよー、えらいよー」

言葉を尽くして夫に励まされながら、ついに赤ちゃんの頭が出ました。
泣くでもなく眠っているような、ぬーんという顔だったそうです。

腰は水面より高くして、顔が水に浸からない位置だったのですが
出てきた赤ちゃんがボチャンと溺れたらどうしようと思って、
痛みの最中に湯船の栓を抜きました。
※実際は、胴体が出るまでは肺呼吸が始まらないので
 頭が出ただけでは息はしていないそうです

下半身のアレコレが赤ちゃんの頭で押し出されて出ちゃうちょっとアレな件も、
排水口に流してもらうことに(なんて気楽!)。


さらに2回ほどの陣痛を経て胴体も出た瞬間、

「ほぎゃあ、ほぎゃあ」

元気な声が響き渡りました。

IMG_2305zishibari.JPG

赤ちゃんは夫が両手を伸ばして浴槽内で受け取り、
私に即座に渡してくれました。

これまで、タオルで拭かれた後の赤ちゃんしか
受け取ったことがなかった私は、
クリーム状の胎脂でべっとりとした赤ちゃんにびっくり。

ぬるっとすべりそうなのを注意して胸元に抱き取ります。

全身で産声をあげている小さな赤ちゃん、
これがお腹にずっといたのねと思うと、
まだまだ痛みの余韻があるけれど

「可愛いねぇ、可愛いねーぇ」

と、思わず声が出ました。

母性がかなり少なめの私が、
産んですぐにこんな気持ちになれたのは初めてでした。

IMG_2272fuwafuwa.JPG

■お風呂場からお布団へ

出産したのが18時半。
本陣痛の開始から32分で産まれました。

次女の15分、長男の50分の中間といったところでしょうか。

メモを見ると3分間隔が5回、2分間隔が6回、1分間隔が9回。
なんにせよ予想通りのスピード出産でした。


湯船で胎盤が出ると、産道からお湯が体内に入った場合に
感染症の可能性が心配、と本で読んでいたので、
まだ胎盤が出ないうちに、夫にお姫様抱っこで
お風呂から布団へと移動してもらいました。

母子ともに拭いて拭いて、
乾いたタオルを敷いて古い布おむつを何枚もあてて、
後産の準備もばっちり。

赤ちゃんを胸に乗せ、布団を掛けて落ち着くと、
夫のOKが出たらしく、子ども達がそろそろと寄ってきます。

IMG_1325kids.JPG

「かわいいー!」「ちっちゃーい!」の合間に
「おかあさん、ちがでてるー(涙)」気遣わしげな2歳長男の声。

移動のときに少しだけ廊下に垂れたんです、血が。
陣痛の叫びも全部聞いたはずで、かなり心配してくれているようでした。


・・・赤ちゃんを産んだのは夕方。
でも、夜になっても、朝になっても、胎盤が出てきません。

ハラハラ・ドキドキの胎盤編はまた次回〜。


シリーズ一覧:続きが書け次第、更新します(行政手続きや胎盤レシピがまだなのです)
 プライベート出産記(1)自宅出産難民
 プライベート出産記(2)お風呂で産んでみた
 プライベート出産記(3)胎盤が19時間以上出てこない
 プライベート出産記(4)医療的Q&Aと実践したこと


関連記事:2人目、3人目のときの「自宅出産」記事はこちら



* * * お知らせ * * *

いよいよ詳細が決まってきました〜

頭痛、腰痛、肩こりや慢性的な湿疹、花粉症など
解消したい方、ぜひいらしてください^^
販売も勧誘も一切なし、ワンコインのお気軽講座です。

・5月19日(日)マインドボディヒーリング@つくばみらい

そして、生きづらさを抱える方、ひきこもり経験者の方限定の
新月カフェ、久しぶりの開催は取手にて。
話しても話さなくてもいい、静かで穏やかな時間です。

・5月26日(日)新月カフェ@取手



* * * まかない日記 * * *

家の前に広がる畑には、カラスノエンドウがふわふわと茂っています。
IMG_2296karasunoendou.JPG
カラスノエンドウはクセがなく、色んなお料理に活躍してくれます。

先端から10cm前後の柔らかい部分だけをボウルいっぱいに収穫してざぶざぶ洗い、カラスノエンドウ焼きそばに。
IMG_2505karasunoendou_yakisoba.JPG
うちの焼きそばの味付けは、夫の発明(?)。
ガラムマサラを使うと、ぐんと「焼きそば味」に仕上がるのでお試しを^^

IMG_2503karasunoendou_yakisoba.JPG
自家製凍み大根の煮物、高野豆腐のお味噌汁と、滋味たっぷり晩ごはん。
ごちそうさまでした♪
posted by miya at 11:20| Comment(0) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月11日

プライベート出産記(1)自宅出産難民

3月半ば。
出産予定日の前日に、我が家に4人目の子どもが誕生しました。

今回は初めて、家族だけで赤ちゃんを迎える
いわゆる「プライベート出産」というものを体験することができました。

IMG_2303hatake_zassou.JPG

と言っても最初からその決意があったわけではなく。

どこで誰と産むか、
出産スタイルはギリギリまで揺れ動き続けておりました。


引越し予定が二転三転し、
お産の場所も出張助産師さんも、
茨城県の守谷から栃木県の那須、千葉県まですべて、
検討したり相談に行ったりとバタバタ続き。

自宅出産難民からプライベート出産に踏み切るまでと、
お産のあれこれを振り返ります。

IMG_1687baby.JPG

■仲良しの先生が引退

流産しやすい私は、妊娠3ヶ月頃に
初めて妊娠検査薬を使います(自己責任です)。

夏からつわり全開で、陽性なのは当然でしたが
9月半ばに検査薬で陽性を確認後、
さて行くか〜と9月下旬に守谷助産院で診察してもらいました。

元気な胎児を確認できたのは良かったけれど、
もう80歳になられる白井先生、
なんと守谷助産院を別の先生に引き継ぐとのこと。ガーン。

産婆さんそのものの見識と大らかさ、
何よりも命への絶大な信頼が
私たちを安心させてくれる白井先生。
⇒先生の名言はこちら(記事後半です)


白井先生のもとで産みたかった…と落ち込む暇もなく、
二人の先生との妊婦健診が始まりました。

健診や分娩に向けての主導は新しい先生で、
白井先生は引退した立場として、サポートに徹している感じに。

(ですので、自宅出産したいつくば市&周辺市町村の方、
 守谷助産院は引き続き出張分娩に対応されています♪
 ぜひご相談を〜)

IMG_0265moriya_shirai_sensei.JPG
(長男出産でお世話になった白井先生)


■引き継ぎ先の出張助産師さんに断わられる

予定日は3月13日。

期間限定のサバイバルバケーションと銘打って
千葉県のいすみ市に一年暮らしていた私たちですが、
2月には茨城の最北、大子町に移住を予定していました。

なので出産は当然、大子町の新居で迎えることになるはず。

しかし、守谷から2時間かかる大子町はちょっと・・・と言われ、
県北の出張助産師さんを3名教えていただきました。

白井先生にお会いできなくなるのは寂しいけれど、仕方ありません。

妊娠中期までは守谷で診てもらい、
後期は県北のどなたかの出張助産師さんと進める予定でした。

IMG_0573smile.JPG
(出産のひと月前、いわきの義実家のみなさんと南房総の観光旅行へ)


私は2人目以降、数十分のスピード産で(⇒次女のとき 長男のとき)、
助産師さんが到着に間に合わないのが大前提、それでOKなのですが、
白井先生が連絡してくださった県北の先生に電話で相談したところ

「大子町なんて雪が降ったら辿り着けない」
「責任取れない」

などなど、かなり及び腰なお返事。
実は、この先生もそれなりに高齢にさしかかっていて
3月の分娩をもって助産所の看板をおろすつもりだったのです。

そんなタイミングでの飛び込みオファー、
しかも超スピード出産傾向のある妊婦なんて。

穏便にクローズしたい時期、確かに、慎重になるでしょう・・・

しかも大子町で住む予定の家は、空き家バンクを利用したのですが
「今はまだ住んでいる人がいるので」と住所をはっきり教えてもらえません。

それがちょうどいい口実となったのかはわかりませんが、

「地区名も番地もわからないんじゃ、お受けできません」
「ご自身でお近くの産院などを探してください」

とお断りの連絡があり、
出張助産師さん探しは振り出しに戻りました。

IMG_0656horse.JPG
(いすみの穴場スポットでお馬さんに乗ったよ〜)


■移住先最寄りの助産院さん、ナイスな提案

茨城県の大子町から一番近い出張助産師さんは、
県境を越えて那須方面、
栃木県大田原で開業したばかりの、こうのとり助産院。

経緯をお伝えするとかなり面食らった様子でしたが、
警戒も否定もないフラットな対応をしてくださり
分娩の仮予約を入れさせてもらえました。

ただし3月は、たまたま入院してのお産が立て込んでいて
先生も出張ができず、私も入院して産むなら対応可能、とのこと。


でも、陣痛が来てから移動しても、絶対間に合わない!


夫と助産師さんと相談した結果、

「車で40分の距離でしたら
 赤ちゃんは家で産んでからしっかり母子で保温して車に乗せてもらって、
 なるべく胎盤が出る前に着くのが出血の心配がないでしょう」

なんて具体的な提案をしてもらい、ひと安心。

次女と長男を夫が一人で取り上げてきたこともあって、
先生も大胆なプランに思い至ったようでした。

IMG_0395gaku.JPG
(夫が取り上げたキッズ。すくすく大きく育っています)


■出産前に引っ越すはずが・・・

しかし今度は、千葉から大子町への移住予定が二転三転。

ほぼ決まっていた物件の家主さんが条件を変えてしまい、
次に決まりかけた別物件では先住の方の退去時期が遅れて
2月に入居できなくなって・・・

出産前の引越しが怪しくなってしまいました。


守谷助産院は隣に滞在できる一軒家があるから、
一家で守谷に泊り込んで産もうか?との話も出ました。

しかし飼いヤギの世話を考えると無理そう。


このまま千葉で産むか?

調べると、出張助産師さんはいすみ市から
近くても1〜2時間かかる距離の方ばかり。

自然育児の方針で玄米菜食、母乳育児に力を入れている先生を見つけ
できればここに相談しよう!と決めました。

でもすでに妊娠後期。

その助産院のHPには
「お産は体作りが大事、妊娠初期から受診してください」と明記してあるので

 また断わられたらどうしよう・・・
 お叱りを受けるのでは・・・

と、ついつい電話をかけるのを後回しにしてしまいます。

IMG_0749yukata.JPG
(大人も不安定だったこの頃、ちびっこのお世話は大変でもあり癒しでもあった)


■出張助産師の少なさ

茨城県の出張助産師は5名前後。
栃木県、千葉県も似たり寄ったり。

とにかく分娩を扱う助産所、また出張助産師の
数が少ないことに愕然とします。

なぜ分娩助産院(正確には助産所)の数が少ないかというと
それは昨今の産科医療が訴訟ばやりだから、でしょう。

リスクの少ない母乳指導や骨盤ケア、
ベビーマッサージなどで開業する助産師さんばかりなのも仕方ありません。

救急医療の有名な先生でも、助けられない命はあります。

「医療者がいれば必ず助かる」という私たち患者側の幻想が、
人間本来のお産をどんどん困難にしているのです。


■信頼できる人とお産を迎えたい

実は出張助産師さんにも色々あって、
自然派の我が家と意気投合する場合もあれば、

「何かあれば
 助産師界全体の評判を落とすから
 勝手なことしないで下さい」

という先生と方針が合わない場合もあり、
新たに信頼関係を築くのも憂鬱に。


スピード産なのを伝えると、同じ出張助産師さんでも
「責任とりたくない派」と「大丈夫派」に分かれます。

もちろん、私たちは自己責任でお産に臨むのですが
医療者側がはじめから「自分を訴えるかもしれない患者」として接してくると
「絶対に訴えません」みたいな書面を文書で書かないと証明できない、
みたいな変なことになってしまい、そもそもの信頼関係が築けません。

どうしても自宅出産になりやすい私にとって、また、
色々と自然派で生きてゆきたい私たち夫婦にとって、
「誰にお産を委ねるか」「信頼できる人とお産を迎える」というのは
すごく大事なことだったのです。

IMG_2294tanpopo.JPG

■近所のお医者さんに「絶対安産」と言われて

まだ引越しが産前になるか産後になるか、
関係各所と丁々発止の段階で、
後期の検査を受けに千葉で近所の個人病院(M医院)を受診。

M先生は見た目、夫と同年代の男性なのに
発言は産婆さんみたいな方で

「足が冷たいよ、こんなんじゃまだ冷えてる。
 もっともっと足をポッカポカにしてね」

「実はお腹張るでしょ、尿モレも。
 ちゃんと腹帯かトコちゃんベルト巻いて!
 赤ちゃんを上に戻したら張らないよ」

「陣痛きたらお産早いタイプじゃない?」

なんて言うので感心してしまいました。

これまでに出会った数々のお医者さんに、
まともなアドバイスをもらったことはなかったですから。

IMG_0503kids.JPG

さらに引越しの不安もやんわり伝えると

「引越し前に生まれたら
 救急車呼ばずにうちに来てね、カルテあるんだから。

(個人病院だから)
 正産期じゃないと受け入れできないけどね」

なんてありがたいお言葉。


しかも、検査の結果、まだ予定日の一ヶ月前なのに
すでに子宮頚管が1cmということがわかり、
さすがにそんなに早く短くなるのは初めてなのでうろたえていると

「あなたは絶対に安産だね、
 まず早産にはならないから安心していいよ」

えー!

産婦人科なんて、子宮頚管が3cmでさえ
自宅にも帰らせずにその場で車椅子で搬送、
24時間点滴の入院生活をさせられることが多いのに!!

訴訟が怖いからって、ひたすら安静指示を出すのが普通なのに!!

そんな太鼓判、いいんですかー!?

IMG_0663horse.JPG
(ご利益ありそうな賢い白馬だったので、臨月間近でお馬さんに乗るという冒険をしてみた)



■産科医療のエアポケット・・・これはチャンスかも!?

もしかしたらこのままどこにも頼めずに、自宅で家族だけで、
いわゆる「プライベート出産」というものになるかも、
と夫婦で話していた時期。

アパートから目と鼻の先のM医院に心強い言葉をもらい、
引越し先や時期がはっきりしなかったら、家族で産もうかな、
との思いが強くなっていきました。


しかも「栃木の助産院に持っていってね」と
丁寧に封をされた検査結果を預かった直後に、産前の引越しを断念。

そうなると栃木のこうのとり助産院もキャンセル。
そして千葉では分娩予約を特に取っていない。


 誰からも次回の妊婦健診を促されない、
 誰のかかりつけでもない、どこの分娩予約もない。

そう、偶然にも
産科医療のエアポケットに入っていることに気がついたのです。

「今なら、スムーズに自宅出産できちゃうんじゃない?」
「プライベート出産、やってみようよ。」

夫婦でそんな会話が増えたのは、臨月に入ってからだったのでした。

IMG_0686horse.JPG

とはいえ、お産の不安は山盛りだったので
お医者さんや助産師さん、自宅出産・プライベート出産体験者のみなさんに
どんどん話を聞きに行き、疑問点を解決していきました。

お産当日の様子、蓄積したお産Q&Aなど、また書いていきますね〜。


シリーズ一覧:続きが書け次第、更新します(行政手続きや胎盤レシピがまだなのです)
 プライベート出産記(1)自宅出産難民
 プライベート出産記(2)お風呂で産んでみた
 プライベート出産記(3)胎盤が19時間以上出てこない
 プライベート出産記(4)医療的Q&Aと実践したこと



* * * お知らせ * * *

地域おこし協力隊として勤務が始まった夫ですが
久しぶりにいろいろと開催するようですー^^

・5月19日(日)マインドボディヒーリング@つくばみらい
・5月26日(日)新月カフェ@取手



* * * まかない日記 * * *

今回は妊娠中の食の好みが激しく変化して、理想的な玄米菜食とは程遠く
肉食してみたりジャンクフードに手を出して撃沈したりと、自分でも呆れるほど荒れていました。

その反動で、滋養のあるお米とお味噌汁をじっくり味わいたくなり
よくごはんのお供に出していたのがこの2つ。
IMG_0334shouga_ninniku.JPG
どちらも自然農で育てた生姜とにんにく、それぞれの醤油漬けです。
特ににんにくの醤油漬けは3年もので、コクが深くて本当に美味しい〜〜

引っ越したばかりの今年は、にんにくは植えるだけ、収穫は来年とのことなので
大切に食べていこうと思います。ごちそうさまでした!
ラベル:自宅出産 生死
posted by miya at 23:40| Comment(0) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

母の寝不足と二人目以降の出産について

二人目がほしいけど、寝不足だし体力が・・・
というコメントをいただきましたので、

出産に絡めて、お母さんの寝不足や身体の回復などについて
あれこれ書いてみようと思います。

IMG_9462dakko.JPG

◆子どもは何歳差が楽なんだろう?

これ、すごく気になって、
つくば自然育児の会の会報で特集テーマにしたっけな〜(笑)

年子がきついのは言わずもがな。

私も姉と年子なんですが、
母いわく「双子育てたみたいなもん」で「大変すぎて記憶がない」そう。
真面目さが災いして、長いこと育児ノイローゼになってたしなぁ。。。

で、2歳差でもなんとかかんとか、やっとこさ、まぁ大変ですよね。

6歳くらい離れてくるとすごく楽なうえ、癒されるらしいです。
ピュアな可愛さが一家に戻ってくるというか・・・^^;


私の個人的な感想を言えば、2歳差出産はきつい!
5〜6歳差だと本当に本当に楽です!

おねしょもおむつも赤ちゃんだけで手一杯ですから。


でも母体の年齢とか、復職とか、ほかの様々な事情もあって、
2〜3歳差で産む人が多いのかなぁ、という印象。

IMG_9463dakko.JPG

◆本来のヒトは?サルは?何歳差で産んでいるの?

自然育児の会で教わった内容によると、
母体の栄養が豊富な状態でないと、生理は再開しません。

伝統的な狩猟採集生活を営む民族(と、ひいては動物本来のヒト)は
食事も質素ですから、母乳をあげていると
子どもの自然卒乳が3〜4歳頃で、そこから生理再開。

結果、だいたい4年おきの妊娠になるのだそうです。


コミュニティでの子育てがなされる分、
母親の苦労も分散するわけで。いいなぁー。

つまり現代日本の、
知り合いもいない街で、核家族で密室子育てなんて、
人類史上初の異常事態、緊急事態なんですってー。 イライラする訳だ!


ちなみに専門家によると、オランウータンの出産は6年おき!

子どもがすっかり自立する頃に
無理なく次の子育てを始めるんですね。


なお、狩猟採集社会のヒトでも、サルの仲間でも、
男性(オス)が育児に協力的な民族・種族ほど
長命だったり、子沢山だったりするそうです。納得〜。


まぁおむつを使うのも先進国の人間だけと思うと、
おむつなし育児で赤ちゃんのお世話が楽になるのって、
動物としても本質的なことだし、重要ですね。

IMG_9590daigo_kouyou.JPG
(もう季節はずれですが、ここからは、秋の奥久慈に行った時の写真)


◆私が続々と産む理由

別に子沢山を目指したわけではないのですが、
どんどん産んでいく理由は2つありまして。


・無事なうちに産みたい

私は20代前半(独身時代)、卵巣血腫を左右1回ずつと、
卵巣腫瘍、子宮内膜症などを経験しています。

そして家系的に、姉も母もおばも、卵巣だの子宮だの
手術で切除してしまっていて(姉は30歳の時に卵巣切除!)
昔はそれに潜在的に怯えていました。

子宮や卵巣が無事なうちに、
産めるだけ産んどこかー!みたいな。

ただし、今なら何か患っても、自然療法で
どこも切除せずに完治させる自信はあります。

IMG_9608daigo_kouyou.JPG

・自然育児を知ったら楽になった

二人目を妊娠中につくば自然育児の会を知りまして
出産後、入会してみましたらば。

まー自然な子育て、母乳育児のハウツーが
会の歴史(25年以上!)の分だけ山盛りで!!


それまでも夫と結婚して以来
かなり自然派ではありましたが、

自然育児や母乳育児の世界のことを
知れば知るほど、実践すればするほど、

赤子のお世話も育児も、楽になっていったのです。
まさしく水を得た魚のように。

で、自分も周りもですが
「うちは二人以上は絶対無理」と言ってたはずが
気づけば三人、四人・・・と増えていく(笑)。


子育てで大変なのは常に、
パイオニア的存在の一人目だけ!

二人目以降は大概のことを(こちらが)経験済みなので
あーハイハイ、わーこんなんだっけ、えっこらせ、
とそれなりに乗り切れちゃうわけです。

IMG_9597daigo_kouyou.JPG

◆母の睡眠不足について

添い寝・添い乳はもう当然。

「お昼寝の時間はお母さんも寝ること!」と、
自然育児の会で教わりました。

また、母乳をあげている期間は
お母さんが午前と午後の補完食として
おにぎりを食べることをおすすめされました。

それでやっと寝不足も解消でき、
母体の栄養が足りるみたいです。


実体験としては、寝かしつけから朝まで
子どもと一緒に寝てしまうのって、本当に大事です。

旦那さんと夜にゆっくり話したり、
帰りが遅いからたくさん料理を用意して付き合ったりと
実際のジレンマは尽きないのですが、
夜中の子育ても母乳も、ずーっと休みなしですから。

二日に一回くらいは寝かしつけで寝ちゃったほうが
結果的には家庭のためかなと思います。

楽しく晩酌して夜更かしして、あー楽しんだわ!って思っても
朝ダークな気分になると家全体がギスギスして、
まるきり本末転倒ですし(あ、最近の私のことです)。

IMG_9603daigo_kouyou.JPG

◆子どもの世話を焼きすぎない

二番目、三番目の子たちを見ていて思うこと、それは・・・

干渉されすぎないで育った子は、遊び上手!
適度に放っておいて、よかったー(笑)!


児童館などで、ずーっと絶え間なく子どもに声をかけるお母さんと
あまり声をかけず、目だけで見守っているお母さんと、いますよね。

私、長女のときは前者でした。

早期教育か何かの本で、
お母さんからの言葉がけが多いほうが
子どもの知能が伸びるとか、言葉が早いとか・・・。

だからやたらと遊びに介入してましたし、
子どもの相手をしなきゃ!って気負っていました。

IMG_9617daigo_kouyou.JPG

でも人数増えてくると、こちらの手も口も足りない。

それによく観察したら、幼いなりに、
それぞれの考えや発見や試みがあるらしい。


料理洗濯などの家事は本来、
赤ちゃんが起きている時間に、
目の前で日常的にやっていくのがいいみたいです。

子ども自身のひとり遊びや空想遊びも伸びますし^^

家事は、遊びや学びの延長線上にあると、
モンテッソーリやシュタイナーも言ってます。

なので、切り離さず、
一緒に過ごしているけど、別のことをしている。
家事をしている傍らで、子どもが遊んでいる。

それぐらいだと、用事はちょっとずつ済ませられるので
乳幼児のお昼寝で一緒に寝ることも、可能になってきます。

IMG_9592daigo_kouyou.JPG

◆妊娠したということは

三人目(長男)の自宅出産でお世話になった
80歳の白井先生は、
昔ながらのお産の知識が豊富な方でした。

一度、自然育児の会にお招きして
自宅出産のこと、自然分娩のことなど
お話していただいたんです。

高齢出産の不安について質問が出たとき、
いいことをおっしゃってました。

IMG_9623daigo_kouyou.JPG

「わたくしね、思うんですけども。
 妊娠したということは、産めるということだ、と。

 だからあれこれ心配するよりも、
 安心なさって、出産を迎えられるのが、
 いいんじゃないでしょうか。」

天命の話も踏まえたうえでのお話ですが、
信じて受け入れて臨む、その姿勢が大切なのですね。

IMG_9628daigo_kouyou.JPG

好きな本に、沖縄のおばあの言葉で

「産んだら、育てられないってことはないからさー」

というのもあり、これも折々に思い出しています。


母親の私が育てられる子しか、やってこない。

と思うと、大変さにばかり目がいきがちな子育ても
ちょっと気楽になるのです。

(だからうちの子は育てやすいのか?私が至らないから? ありがたやー)


IMG_9615daigo_kouyou.JPG

わぁ。長くなってすみません!
話は尽きませんが、ひとまずここまで〜。


関連記事:
 おむつなし育児 ・・・他にも月齢ごとにいろいろ記録してます〜
 自然療法 ・・・末尾に症状別さくいんがあります
 余白と英才教育 ・・・干渉しすぎない子育てについて
 お産について思うこと ・・・天命の話



* * * お知らせ * * *

私がすごーくあこがれている場所のひとつ、
東京の稲城市にある素敵な古民家カフェ「いな暮らし」さん。

来週、夫がストレスケアの勉強会をさせていただくそうです。いいなぁー!

・1月15日(火)
 出張マインドボディヒーリング講座
 〜腰痛や花粉症など、心を見つめて身体を整える実践ヒーリング〜

腰痛に苦しんでいる方、頭痛に悩まされている方、
花粉症を恨めしく感じている皆さんにおすすめです。



* * * まかない日記 * * *

さすらいの雑草屋ファミリー、茨城〜福島方面で用事が続くときには
特につくば・守谷方面の友人ご家族に宿泊させていただくことがしばしば。

みなさんご家庭のこと、お仕事、盛りだくさんな中で
一家5人の襲来を受け入れてくださり、本当にありがとうございます。

そんな中でのホームパーティー。
IMG_9701party.JPG
初めて食べたニジェール料理の美味しさが忘れられません〜!

うちは旅支度だけでバタバタしてしまい、
あまり素敵なお料理は持っていけなかったのですが。

持ち寄りパーティーってどれを食べても美味しいなぁー ありがたいなぁーー
IMG_9709party.JPG

M家のみなさま、そして何度となく泊めていただいてるN家のみなさま。
IMG_9704party.JPG
おいしいご馳走と楽しい時間と、暖かい寝床をありがとうございました〜!
posted by miya at 14:49| Comment(7) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする