2022年08月26日

泳げるといいな

水辺のレジャーが楽しい夏は、
何かと心配の多い季節でもありました。

IMG_7876sawa_asobi.JPG

ホームスクール&家庭保育の子どもたちは
泳ぎを一斉に習う機会がないため、

夫がちょこちょこと沢遊びや磯遊びへと連れ出して
水の楽しさ・怖さを体感させてくれています。

IMG_7878tabi.JPG
(バスと電車を乗り継いで、日立のしらすを食べ、高萩の海で遊ぶという「遠足」)

遠足に出掛けたのは夫と、真ん中っ子の二人(次女&長男)。
どちらも水は怖がらなくなりましたが、泳ぎはまだまだ。

泳げない子に水着だけで勝負させるわけにいかないので、
浮き輪(?ライフジャケットかな?)を買いました。
IMG_7954umi.JPG
(1歳のときに同じアングルの写真があったような・・・)


中学1年生の長女は、小学4年から学校に通うようになって
ひと夏だけプールを体験しましたが、
その後2年間はコロナで水泳の授業はゼロ。

まったく泳げないまま中学にあがり、
6月末から水泳が始まると聞いて母子でオタオタ。

大子町には泳ぎを教わる場所がないので、
県をまたいだ隣町の格安スイミングに申し込みました。

6月初めから成人クラスに毎週通い続け、
夏休みにはつくばでホームスクール仲間と励まし合って
短期スイミング講座に通い・・・

今ではちゃんと泳げるようになりました!頑張った!!

IMG_7860hanabi.JPG

でも、子どもクラスはなんと3年待ちでして。はっはっは。

8・6・3歳のちびっこ3人組をまとめて申し込んでいるのですが、
早くても2年半は待つことになると聞いています(涙)。

IMG_7858hanabi.JPG
(3歳の末っ子が6歳になるころにやっとスイミングに通えるらしい)

夫婦でちびっこ3人だと、安全管理しきれなくてですね。
(スーパーの駐車場でさえ大変なのに!)

なるべく分散して、
それぞれの子どもと泳ぎの機会を持ちたいと思っています。

今のうちは、夫がそのプールに8歳次女&6歳長男を連れていって
少しずつ教えてあげようか、と話しています。


さて・・・

親が我が子にしてやりたいこと、授けたいこと。

特にこの夏のテーマとして意識していたのが、以下の3つです。


(1)泳ぎ

泳げると泳げないとでは、
命が助かる確率が大きく変わるので、
泳ぎは色々と教えておきたいと思っています。

・・・とか言いつつ、手が足りないので
3歳末っ子と私が自宅待機を選びがちなんですけど。
(夫、いつも上の子たちに体験させてくれてありがとう!)

今は便利な道具も増えていますから、
そういう装備も含めて、知恵をつけてあげたい。

いろんな状況で、冷静に判断しながら
泳いだり浮いたりができるようになってほしいものです。


(2)食糧の自給
IMG_7809tanbo.JPG

世界各地でますます大変なことになっているので
まずは食べ物を確保できるよう田畑と向き合っています。

また、頻繁に野草も摘んでみせ、一緒に加工し、食卓に並べて、
子どもたちに食材として覚えてもらっています。


(3)自然療法
IMG_7975gennoshouko.JPG

つい先日、長男がアシナガバチに刺されました。

蜂に刺されたときの対処法を覚えていたので
吸引、生ニンニク、生小豆、ドクダミと、流れるように手当てができて
まったく腫れることもなくその日に快癒しました。

ちょっとおかしいときに梅肉エキス、痒いところに野草エキス、
すり傷は洗ってヨモギやハコベ、深い傷は大人を呼ぶ・・・という具合に
適切な判断ができるよう、少しずつ伝授しているところです。


夏の知恵、関連記事:
 子どもの急な発熱は …夏は意外とこんな理由も
 あせもの理由 …お子さんのあせもに困ったらぜひ。
 水分補給への疑問 …汗の成分は水だけじゃない
 あたらしい熱中症対策 …変化は少しずつでお試しを〜
 ウワバミソウ(ミズ)を食べる …遭難時の非常食にも!



* * * まかない日記 * * *

7月、長男が6歳になりました。
IMG_7984A_BD.JPG
うちのコッコさんの卵でオムライス。

お庭に移植したブルーベリーが、元気がないのかヒヨドリに食べられているのか
完熟のタイミングが合わなかったのだけど、でもケーキはブルーベリーがいいと。

長男が2歳の誕生日の頃は、つくばのブルーベリーが採れまくってたのになぁ。
植え替えて最初の夏だから、ちょっと遅いのかなぁ。

ええい、市販の冷凍ブルーベリーと無糖ブルーベリージャムでええわー
IMG_7990A_BD_cake.JPG
米粉パンケーキを大きく蒸し焼きにして、無糖ブルーベリージャムを塗り、
食べるときにお豆腐クリームを添えました。

※引っ越し以来、お菓子作りが困難になっており、パンケーキ率があがっております


お誕生日プレゼントは、念願の新品サッカーボールと、古本ストックの絵本各種、
そろそろ布団が狭くなってきたのでお一人様布団もついでに進呈〜。
IMG_8014A_BD.JPG
40数年モノのお父さんのぼろぼろボールを使っていたので
ぴっかぴかのサッカーボールに鼻息ムッハー!でした^^

大きくなるにつれて新たな側面が見えてきた長男。
大切に育んでいきたいし、学ばせてもらっています。
IMG_7996A_BD_cake.JPG
6歳おめでとう!一緒に人生を楽しんでいこう!
posted by miya at 22:56| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

わたしのブローチ 〜からむしの葉っぱで遊ぶ〜

5月。

からむし(苧麻:ちょま)の背丈が日毎に高くなり
葉がぐんぐんと横に広がってきた。
IMG_7154choma_irakusa.JPG

子どものころ、この葉っぱでいっぱい遊んだっけ。

片手の指を丸めて筒型にしたところに
葉っぱの表を下にしてのっけて、
もう片方の手のひらでポン!!と思い切り叩く遊び。

いい音が山々に大きくこだまするのが楽しくて
手が真っ赤になるまで、何枚も何枚もポン!を繰り返した。


8歳になった次女が「おかーあさーん♪ みてー♪」
と声をかけてきたので振り返ると、おやおや?
IMG_7153choma_irakusa_brooch.JPG
からむしの葉っぱがくっついてる!
「マジックテープなんだよ〜」えー!知らなかった!!

試しに3歳の末っ子に貼ってみると、
なるほど葉裏が綿のシャツにぺたりとくっつく。
IMG_7152choma_irakusa_brooch.JPG

「ぼくはちょうちょにしたいから・・・」
5歳長男は色々考えながら葉っぱを選び始める。
IMG_7159choma_irakusa_brooch.JPG

うまく写真に取れなかったけど、
からむしの葉裏には細かい毛がびっしり。
IMG_7155choma_irakusa.JPG
この毛は刺々しさがなく、痛くも痒くもなくて、
面積もそのへんの雑草よりぐっと大きいから、
小さい子でも気持ちよく遊べるんだねぇ。


広いお庭でいろんな過ごし方を楽しんでる子どもたち。
IMG_7085oniwa-lunch.JPG
お庭遊びに、また新たなメニューが加わりました。

次女の発見に、拍手!
IMG_7160choma_irakusa_brooch.JPG


関連記事:草花お絵かきと、種まき 草花あそび 天然ビーズ 〜じゅずだま〜 再びホームスクール気分で



さて・・・

5月、お庭の木蓮が満開を迎えるころが、次女のお誕生日。
IMG_6993mokuren.JPG

100畳古民家に入居したものの、修繕が必要な部屋ばかりで
小さい居間と寝室メインで暮らしている私達。

お誕生日のお祝いも、相変わらずいろんなものがとっ散らかった居間で
8歳おめでとうのパーティーをしました。
IMG_6994Y_BD_party.JPG

プレゼントは、お年玉以来はまっている「西遊記」シリーズの続きや
「くふうの図鑑」、画材あれこれ、などなど。
IMG_7032Y_BD_present.JPG

そしていわきの義実家と私たちからの合同プレゼントとして、
じゃーん!室内用の鉄棒!
IMG_7053Y_BD_present.JPG


お外のブランコも最高だし、
IMG_7135branco.JPG

木登り用のもみじも人気だけど、
IMG_6873kinobori_momiji.JPG

雨の日、体を動かせるものができてよかったね。

8歳、おめでとう♪



* * * お知らせ * * *

ひきこもり経験者、生きづらさを感じている方など限定の企画、
5月6月の予定をご案内します。

5/30(月)新月カフェVol.52 in つくば

6/16(木)那珂川キャンパス with 新月カフェ(偶数月第3木曜開催)

6/29(水)森のセラピー(初夏)@水戸



* * * まかない日記 * * *

お祝いの夜ごはんは、タコライスに椎茸ステーキ。
IMG_6996Y_BD_party.JPG
お肉やチーズは使わず、玉ねぎと雑草屋の菊芋をたくさんみじん切りにしてひき肉の代わりに。
仕上げにはニュートリショナルイーストを振ってチーズ味にしました。

玉ねぎ・里芋・椎茸の豆乳スープもとびきり美味しくできて大好評。
IMG_7000Y_BD_party.JPG

次女自ら、春紫苑(ハルジオン)をいっぱい摘んで飾ってくれたので
お誕生日ケーキと一緒にパチリ。
IMG_7009Y_BD_cake.JPG
まだオーブンもケーキ型も材料もあちこちのダンボールの中なので・・・
米粉と大豆粉の無糖パンケーキをフライパンで2枚焼いてケーキにしました。

茹でて重石をした水切り豆腐を泡だて器でひたすら潰し、
メイプルシロップ、ほんの少しの洋酒・菜種油・塩とよくよく混ぜてクリームに。
(多少、つぶつぶしていますけども)
IMG_7014Y_BD_cake.JPG
苺が酸っぱかったので、果物のみの無糖ジャム(市販。すごく甘い)を真ん中に挟んで
なんとかケーキらしい仕上がりになりました。

あー引越し後の最初のお誕生日、無事に迎えられて良かった良かった。

改装とか修繕とか怒涛の予定で気が遠くなりますが(←ずっと言ってる)、
苦しくならない範囲とペースで、少しずつ前進していこうと思います。
posted by miya at 23:24| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

おむつ外しのコツ・ポイント

IMG_3120yuuduki.JPG

里山再生だ、収穫だ、とやっているうちに
おむつ外しシリーズの更新が半月も遅れまして…。

おむつ外しを決意して半月で、昼間のおむつが取れました。
2歳になっていたらそれくらいスムーズなのだな〜と驚いています。
あと、4人目ということで親の開き直りもかなり影響しているような。

実践中はハラハラするのに、通り過ぎればあっという間。

せっかくメモしておいたので、前回の続きとして
「おむつ外しのコツ・ポイント」をアップします。

写真は10月前半の風景&末っ子の様子を織り交ぜて。
振り返ると、まだ夏の名残が感じられます。

IMG_2914inutade.JPG

◆おむつ外しのポイント◆ まずはざっくり、箇条書きで〜

・静かに暮らせる時期に開始

・おまるは場所を決めて
・下半身はスッポンポン

・失敗しても責めない
・つい叱ってしまったら、すぐフォロー

・「汚い」の使い方
・排泄物に触ってしまう子への説明


・・・ではそれぞれについて、詳しく書きますね。

IMG_2907tomato_tsumi.JPG

・静かに暮らせる時期に開始

おむつ外しを始めてから数週間は
スケジュールが安定していると、軌道に乗りやすいですね。

お出かけなどのイベントを入れず、小さい半径で暮らせると
本人も焦ることなく排泄に臨めるようでした。


・おまるは場所を決めて

自宅のトイレ、行きつけのお店のトイレが
見るたびに場所を替えていたら困りますね。

おむつ外しのとき、おまるの場所が決まっているのは大事です。

これはいつでもホーローおまるでキャッチする、
乳児の「おむつなし育児」の時期とはちょっと違っています。

幼児になると自分でおまるに座れる反面、
尿意をぎりぎりまで我慢して遊びたい、というシーンも増えて
「あーっ もう限界!おまるはどこっ!?(キョロキョロ)」
と焦る姿も見られます。

おまる置き場が決まっていると、この「キョロキョロ」無しに
おまるに向けて猛然とダッシュできるので、結果、間に合うことが増えます。

実は今回のおむつ外しの最初の頃、
「子ども達の動きや遊び方を見ておまるの場所を決めよう」と
しばらく候補地2〜3箇所を試していたのですが・・・

姉兄とたくさん出したおもちゃの海の中、
末っ子がふと顔をあげて困り顔でキョロキョロした瞬間
「あ!物が多いし場所が変わるから、おまるが見つからないんだ!」
と気付き、反省したのでした。

IMG_2522omaru.JPG

・下半身はスッポンポン

トイレトレーニングの最大の難所とも言えるのが、
「自分で洋服を脱いでトイレで出せるかどうか」。

でも、これをおむつ外しの最初から課してしまうと、
親はイライラ、子どもはビクビク、で良いことがほとんど、ない!

要求レベルが高すぎです。


4人分のデータから言います。
最初はね、下半身はスッポンポンで、始めましょう!

すぐおまるやトイレに行ける、すぐ出せる。
できた!間に合った!ちゃんと行けたよ!すごいね!

…この積み重ねこそ、自信になり、信頼になり、
スムーズにおむつが外れる秘訣なんじゃないかと思っています。

逆に、上の3人の子ども達よ。ごめんなさい。
なんで服を着せることを焦ったんだろうなー。
かなり半裸で過ごさせたつもりだったけど、もっと長いほうが良かったな。

軌道に乗って、自信がついたら。ペースが自分で掴めたら。
意思表示がはっきりできるようになったら。脱げるようになったら。

布パンツやズボンなどを着せるタイミングは、
それぞれの着地点があると思います。

末っ子は、ちょっとお店に入るとき、くらいの短時間からスタートしました。
お店に入るときと出るとき、トイレに誘うので、心配なく過ごせています。

IMG_3057daifuki.JPG

・失敗しても責めない

おまるに失敗しても、周りはなるべく肯定的な言葉をかけるのがよいです。
「おまるに向かったのは偉かったね〜」
「ちゃんとおもちゃのない場所まで移動したんだね!」
「動かずに呼んでくれて助かったわー」 など。

落としウン事件のときは、畳の掃除で大騒ぎしているのを見せてしまったので
その後2日ほどは萎縮して出なくなってしまい、末っ子には悪いことをしました。


・つい叱ってしまったら、すぐフォロー

お母さんは一日中忙しいですから、間に合わず大変なことになっていると
「もう!おまるにしてってば!」
「なんでおまるに行かなかったの!」
と、雑巾片手にプンスカしてしまうことだって、あります。えぇ、ありますとも。

そんなときは子どもの困りきった、やるせない顔を見ます。
良心が咎めます。言い過ぎたな、って反省します。

まず本人を雑巾で拭き、汚れた範囲も拭き、洗った雑巾でまた仕上げに拭きながら
「よし、きれいになったよ!」
「もう大丈夫、大騒ぎしちゃってごめんね」
といったフォローの言葉をかけるようにしています。

IMG_3034aojiso.JPG

・「汚い」の使い方

私たちの健康に不可欠な、排泄という行為ですが
出したものが暮らしの中にそのまんまでは、暮らせないですよね。

そういう意味では「汚い」から綺麗に始末したい、けれど
出した本人に向けて「汚い!」と言うと、やっぱり傷つく。

例えば大人だって、動けない状態で病院のベッドで排泄するとき、
尿パックやら成人用おしめやらを取り替える看護師さんに
「汚い!」「臭い!」って言われたら・・・いたたまれないし、深く傷つきますよね。

だから、思うのは仕方なくても、口に出さない。
他の子ども達も大人を真似しますから、尚のこと、口に出さない。

時々思わず「うっ、くさい」って言ってしまっても、連呼しない。
後追いでいいから、「立派なのが出たねぇ」とフォローの言葉を追加する。

それより素早く片付けつつ
「みんなで窓を開けよう!もう大丈夫!」のほうが建設的なのです。

IMG_3150nogiku.JPG

・排泄物に触ってしまう子への説明

もしも、排泄物で遊んでしまったときなんかは
「バッチイ、バッチイだからやめようね〜」って言っていいと思います。

そうそう、排泄物が汚い説明としては

「身体の中のいらないもの、悪いバイキンさんなんかを
 全部お掃除して、うんちやおしっこに出してくれるから」

と言っています。
「だから、出した後は早くバイバイしようね〜」と。


ずっと布おむつで子育てしてきた我が家。

赤ちゃんの排泄は紙おむつほど臭くないので、
うんち・おしっこのニオイを
「雲臭(ウンしゅう)」「アンモちゃん」など
親も楽しめる呼び方で呼んできました。

排泄への感謝と親しみを込めつつ、
嫌悪感を想起しなくて済むような呼びかけを工夫して。

楽しく気持ちよく、の「排泄コミュニケーション」を通じて
おむつが外れ、おまるやトイレへと階段を昇っていくのだなと感じています。

IMG_3885sister.JPG
(生後5ヶ月のころ、11歳目前の長女と。もはや小さいお母さん!)

3回にわたって綴って参りました、2歳児のおむつ外しシリーズ。
お付き合いくださったごく一部の方々、ありがとうございました!

おまる拒否っ子(2歳半)のおむつを外す決意
 ・・・前々回の記事です。おむつが外れない苦悩と上の子3人のことなど。
末っ子(2歳半)、おむつ外しの記録
 ・・・前回の記事です。おむつ外し前日から半月間のやりとりを実録しました。


そして、こんな記事はおむつ外すタイミングの方や
トイレトレーニングでお悩みの方しか読まないだろうと思うので、

「おむつ外し」「おむつなし育児」関連記事:総ざらいしてみました^^

おむつなし育児(6〜8ヶ月)
 ・・・長男のおむつなし育児。0歳前半のお子さんのご参考に。
おむつなし育児(9〜10ヶ月)
 ・・・長男はこのあと、1年ほどおまる&フルチン生活でおむつが取れました。
おむつなし育児 (おまるイヤイヤの1歳〜1歳半)
 ・・・次男のおまる拒否について。このまま2歳半まで続いたのです〜。

どうなる、おむつ外し!
 ・・・次女1歳終わり頃。半月後、2歳誕生日をまたいで、次の記事へ。
おむつ外し、意外に順調!
 ・・・ほぼ取れてました。確かに末っ子も今回、半月で取れたと言えます。

【お気楽自然育児Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」
 ・・・おむつなし育児のまとめ。長文です。


ホイップクリームみたいになってた夜。
IMG_3170whipped_cream_baby.JPG
おむつがすぐ取れて、なんでもできるようになって・・・
あっという間に大きくなるんだなぁ、と感慨深い秋の夜更けです。



* * * お知らせ * * *

先人の知恵に「おおぉ」と唸り、
現代の浅知恵に「はぁぁ」とゲンナリし。

ほぼ失われかけていた、
持続可能な里山の暮らしを再構築するために。

今月も開催します!ぜひご参加ください。

11月16日〜22日 里山古民家再生ウィーク
古民家再生ウィーク.jpg

自然農、大地の再生の基本作業に、古武術身体操作や
ポモドーロ的マインドフルネス瞑想(30分に1回の瞑想休憩)を取り入れて、
雑草屋、自然体研究所の得意分野をふんだんに盛り込んで実践していきます。


そして、数年ぶりの、雑草屋本舗です♪

自然農の菊芋、甘柿、ゆずの販売を始めました。
菊芋のまとめ買いや、隔週お届けなども承ります。

※今年はfacebook中心でご注文をお受けしております。
3商品写真.png
【雑草屋本舗】お野菜の販売を再開します




* * * まかない日記 * * *

畑や庭のあちこちにたくさん植えたマイクロトマト。
おやつに、料理に、大活躍しています。
IMG_3122micro_tomato.JPG

末っ子、わくわくー♪
IMG_3125micro_tomato.JPG

10月半ばくらいまでは、バジルがもりもり採れたので
どっさりのマイクロトマト、ナス、バジルを収穫してきては
オリーブオイルで炒め煮を作っていました。

ナスとトマトをじっくりじっくり炒めて、野菜の水分で煮詰めていって・・・
IMG_3126shizennou_yaasai.JPG

荒く刻んだバジルがくたくたになるまで煮るのが好き。
IMG_3132shizennou_yaasai.JPG

おばあちゃんみたいな顔がお気に入りの末っ子と。
IMG_3129shizennou_yaasai.JPG
畑のおかずは美味しいなー♪ ごちそうさまでした!
posted by miya at 23:50| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする