小学三年生までホームスクールだった長女。
四年生の5月、学校の方々が何度も運動会に誘いに来て
運動会だけ、と思ったらそのまま登校するようになった。
遠くの友達のところに泊まりにいくからと、
気ままにまるっと休む月もあったのだけど、
全くやってこなかった勉強は半年でほぼ追いつき、
五年生になった今ではすっかり宿題最優先、学校最優先の暮らしになっている。
長女は勉強をちゃぶ台や食卓でやってきたのだが
末っ子が一歳になり、お邪魔が増えてきてついに「机がほしい」と言いだした。
机は家じゅうになんぼでもあるけれど、もちろんそれじゃない。
お友達のおうちに遊びに行くと必ずドーン!と置いてある、いわゆる「勉強机」だ。
私たち夫婦も、それぞれにあのでっかい勉強机で勉強してきた。
でもあれ、小学生のうちはいいけど、中学高校と育つにつれ、嫌になってくる。
最後は粗大ゴミにしかならないことは、身をもって知っている。
というわけで作ったのがこちらの勉強机&棚!
引越しも楽々、高さの変更自在、机が不要になったら収納棚にできる♪
今回はスピード重視。
一歳児の世話のかたわら作業するため、刻みの入った柱材を買った。
板も机用と棚用に数枚買い、ビスでとめて、できあがり。
要所要所を小さなL字金具で室内に固定してある。
右側は収納を追加したいときのために、両面に刻みのある材をつけた。
椅子を置きっぱなしにすると次男坊が登っていたずらをするとのことで、
勉強のときだけ、台所の椅子を持ってくることになった。
作っているときから大喜びで
お店のカウンターみたいに楽しんでいた次男。
どこでもよじ登るべく、踏み台を持ってくる。
身体能力高すぎだよ!鍛えすぎたよ〜><;
室内側には長女の勉強机を作り、障子を挟んで反対側には
次女・長男らのために、幼児のおもちゃ棚を作った。
店頭に木材がこれ以上なかったので作っていないけれど、
今後は右奥にももうひとつ作る予定。
(赤いランドセルは私のもので、今は次女のおもちゃになっている)
「あー!食べちゃだめぇぇぇぇ!」
「やーめーてー!うわーん!こわしちゃったぁぁぁ」
なんて毎日毎日、
無邪気な一歳児の襲来に大泣きすることが多かった二人。
夢中になっている工作や折り紙、絵や道具箱なんかも
(赤ちゃんの手の届かない)高いところに収納できるようになって、
ずいぶん穏やかに過ごせるようになった。
(子ども達が腰掛けているキッズスペースについてはまた追って書きます)
6歳の次女は絵本の暗唱や落語にはまっていて
お客がいてもいなくても朗々と演じて楽しんでいる。
もうすぐ4歳になる長男は工作と折り紙に夢中で
字も数字もまだ読めないそうだけど、
折り紙の本の絵だけ見ては、着々と作品を拵えている。
1歳4ヶ月の次男は少しずつ喋るようになって、
姉や兄と遊んでいる時は、母も束の間の休息が取れるようになってきた。
まだ、コーヒーを淹れるくらいしかできないけどね。(淹れたとこでストップ)
飲み終えるまで3時間かかるけどね。ドンマイ私。
以上、勉強机とおもちゃ棚、
そして子ども達の近況でした〜。
「木工」関連記事:
台所のオープンラック作り
トイレトレーニングのために木工へ
お片づけ箱・モニター台・踏み台2号
ちなみにこの記事内の赤ちゃん(次男)の写真は二枚どちらも、
カメラ大好きな長女が撮ったもの。なかなかいい表情を捉えます^^
* * * お知らせ * * *
ひきこもり当事者および、元当事者、
人間関係など悩みを持つ方限定の居場所「新月カフェ」、初の水戸開催です。
8月2日 新月カフェVol.38 in 水戸
ゲストは初の女性ゲスト!みとうじしゃ研究会のまゆこさんがいらっしゃるそうです。
これを機に、生き辛さを抱える女性のみなさんも、お気軽にいらしてくださいね。
・新月カフェについて
・参加を迷われている方へ
* * * まかない日記 * * *
子ども達がパンを成形したらシリーズ。
次女はブタと言うんだけど、ネコに見える(笑)
何だか大盛り上がりで・・・
粘土みたいにこねくり回すと膨らまないけどね!楽しいからいっか!
嬉しくて鼻の下が伸びてる次女。このときはぶどうを作ったそうで。
お花を作ったらしい長男。
3歳、自分に見える向きに持つ。これも今だけよね〜^^
長女もお花。葉っぱはもう食べちゃったよの図。
世の中がどんどんおかしな方向に流れていくけれど。
おいしく食べて笑っていれば、もうそれだけでいい。
ごちそうさまでした!