2013年09月07日

半断食日誌 5日目

昨日は激動の1日でした。

まず1食目は朝食で。
家族と一緒に食べるのは楽しいな〜とウキウキ。

・玄米1膳
・米糠ふりかけ 少々
・黒豆の煮物 少量
・冬瓜のお味噌汁 少量
・びわの葉茶

200回噛むのも慣れれば平気。
口のなかで粘るほど甘くなる玄米ごはん。


昨日はパートの日でしたので、
次の食事はパートの後、帰宅後に家族と・・・と決めて出たのに
お昼休み、パート先の方々とお食事をすることに(涙)。

こういうとき、断るのに「半断食中で・・・」「東洋医学の・・・」
なんて言ってしまったら余計に話がこじれてしまうので
断らずに昼食をご一緒したのでした。

持ち寄りランチだったので、せめてもの選択として
つくばベーグルさんに駆け込み
安心な材料で作られた美味しいベーグルを昼食にしました。

・木の実ベーグル(かぼちゃとごぼうサラダのサンド)1個
・紅茶

今朝は慌ただしく、
びわの葉茶をたっぷり持っていけなかったので
せめて紅茶で代用です・・・


さぁ、どうしたものか・・・
夕食を食べなかったら娘が泣くだろうなー 絶対泣く・・・

と悩みながら帰宅。

家では、私が娘と遊んでいる間に
夫が料理をしてくれたのですが

それがあまりにも美味しそうで!!!楽しそうで!!!

瞬間的に脳内で計算します。
東洋医学の本に書いてあったことや、体の変化から、
つい都合のよい項目を思い出します。

チッ チッ チッ

 *2日目頃に宿便が出たらまず良し
 *半断食の期間は短くて5日
 *今日は5日目
 *終了後は少しずつ普段の食事に戻す
 *湿疹は完治、肌荒れも治まってきた

チーン。

「今日で半断食、終了するー!」

賑やかな食卓を前に陥落。
せめて胃が驚かないように、よくよく噛んで食べました。

・野菜とだしのチヂミ
・米ナスのソテー
・きゅうりのソテー


意志薄弱・・・(涙)


1日の昼食・夕食の選択を振り返ってつくづく思うのは
「野菜が食べたかったんだなぁ」ということ。

料理すること、食べることが大好きな私は
意思が弱いのかもしれません。
でも「我慢」になると身体に良くない。

明日から半断食として過ごすか、終了扱いで過ごすか
まだ悩んでいます。



ラベル:半断食 食養
posted by miya at 06:04| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

半断食日誌 4日目


夜更かし事件を反省しまして
娘と一緒に早く寝て、早起きして書いております。

朝8時、家族の朝食と一緒に食べてみました。
参考にしている本に従って、
自分なりに生活に無理のないメニューを考えて。

・玄米(黒豆入り) 1膳
・米糠ふりかけ 少量
・びわの葉茶

夫が作る米糠ふりかけは、
有機栽培の玄米を(来客用などで)精米した際に出る米糠を
フライパンで炒り、白すりごま、天然塩を加えたもの。
香ばしくて甘くて、とても美味しいふりかけです。


夕食は、これまで考えもしなかった早い時間から
家族全員の分を用意し始めました。

15時 娘のお迎え
16時 調理開始(家事全般)
17時 夕食

あんまり夕食が早すぎると
寝る前に「おなかすいたー」と言われかねませんので
ここはみんなで17時に。

私の食事は
・玄米 1膳
・米糠ふりかけ 少々
・冬瓜のお味噌汁 少量


食事療法の基本は、平たく言えば

「未精製の穀物中心の食事をよく噛んで、
 植物性たんぱく質や発酵食品、
 ミネラル・カルシウム分もきちんと摂る」

ということでしょうから
これまでの梅干し代替として、家族と一緒のお味噌汁を
少量いただくことにしました。


半断食を10時・17時の一日二食で実践して思ったのですが・・・

家族と一緒に食事をするというのは
子どももいる家庭では大切ですね。

自分の胃腸が慣れてくれば
家族の朝食・夕食に少しでもタイミングを合わせて
メニューの一部(お味噌汁)だけでも一緒のもの、が
子どもにとっても嬉しいようです。


ちなみに、体重の変動については
普段から体重計に乗っていないのでわかりません。

最終的に、この半断食が終わったあと
少しずつ通常の食生活に戻っても
元気で動いていれば良しとします。


ラベル:半断食 食養
posted by miya at 04:48| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

半断食日誌 3日目


深夜にパソコン仕事をしていると
一日一食を実践してきた夫からアドバイスをもらいました。

「一時的にホルモンバランスが乱れるから
 無理はしないように」

私は仕事に集中していたため
このときは生返事で終わってしまいました。

※夫の一日一食について
開始時点 ⇒ 一日一食
4ヶ月後 ⇒ からだの妙
妻子襲来につき現在封印中



そして朝。
朝食作りでは少しの味見だけをして食事はせず、
びわの葉茶を飲みます。

今日は都内で仕事のため、
早めの9時に1食目をとりました。

・玄米1膳
・生姜味噌
・びわの葉茶

冷蔵庫に余っていたおろし生姜に味噌を混ぜただけですが
とても美味しかったです。


睡眠不足を補うべく少し眠り、昼前から移動開始。
しかし移動中、地下鉄の駅ですぅーっと立ちくらみが起きました。

都内の駅はすぐに(タダで)座れるスペースが見つかりません。
目に付いたスタバにふらふら〜っと入ってしまいました。
スタバラテを頼んだあと、じわじわと後悔。

アドバイス通り夜更かししなければよかった・・・
家族に持ち帰れる個包装のお菓子にすればよかった・・・

あーあ・・・


その後、体が回復したので、目的地へ。
出張講師のお仕事をさせていただきました。

19時まで仕事をしながらびわの葉茶で過ごし、
20時の高速バスに飛び乗り、
22時に帰宅してから本日2回目の食事です。

・玄米1膳
・梅干し1/2個
・びわの葉茶


日中感じた体の変化は、
「水分を大量に欲しなくなった」ということ。

以前は毎日ガブガブ水分を摂っていました。

韓国の美人女優さんが健康のために
毎日何リットルも水を飲んでいる・・・
そんな中途半端な情報が意識の底にあったのだと思います。

寝不足のため、体が軽いとまではいきませんが
いつも何かを飲んでいた私にとって、この変化は驚きです。


とはいえ、食養を行うなら、規則正しい生活は大前提ですね。
明日から早く寝ます!

ラベル:半断食 食養
posted by miya at 22:50| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。