2021年05月30日

次女7歳のお誕生日

IMG_8468Y_BD.JPG

次女は、5月で7歳になりました。
久しぶりにお誕生日のことを記録しようと思います。


ホームスクールで、毎日やりたいことに熱中して過ごす彼女。

しゃべりだしたら止まらない、空想の羽は無限にはばたく。
まるで私の小さい頃を見ているようで・・・

伸ばしてあげたいはずなのに
ついつい横顔で聞き流して適当にあしらってしまう毎日。(ごめん!)

お父さんに甘えるのが上手すぎて、じゃあ大丈夫でしょうと
お母さんに放っておかれるのが寂しかったり。(あーーーごめん!)

IMG_8011Y_BD.JPG
(花束を作ると必ずお母さんに見せてくれる。四つ葉のカタバミを見つけたよ!)


一番手のかかる末っ子2歳と、すぐ泣く敏感っ子4歳、
二人の弟たちをうまいことさばく知恵をつけながら育ってきて。

純粋さはあるけれど、ずる賢さもぐんぐん伸びて、
親とも水面下で攻防戦を繰り広げる日々。

全力で応援したい、でも下の子には優しくしてほしい、
そんな親の気持ちを感じ取ってますます弟とこじれることが増えました。

可愛いんだけど、こまっしゃくれてきて、
立派な7歳女子になったもんだ、と思います。

IMG_8435Y_BD.JPG

「誕生日プレゼント、どうしようか?」

夫婦の話し合いは半月前から催されるのに、
最近は(私が)考えすぎて変に高価なものを列挙してしまい、話が霧散しがち。

この嫁ブログで子ども達の誕生日を記録しなくなって以来
昔より振り返りがしにくくなったのが原因のひとつでした。

反省をいかし、今年はまた、誕生日の記録を残していくことにします。
(前のもいずれは振り返って書きたい・・・)

IMG_8428Y_BD.JPG
次女が6歳のときは足袋とノコギリをプレゼントしたので
大工シリーズの続編にと、トンカチに釘もセットで買うことにしました。

誕生日当日、一緒にホームセンターに向かって
あれがいい、こっちが軽いなどと売り場で検討して選んだトンカチは
使い心地も抜群で、夜のパーティーより前に木工をやりたいからと
昼間のうちに進呈する運びとなりました。

お父さんと一緒に夢中で作り上げたのは、ちいさなマイカー。
これから共にDIYの海へ漕ぎ出そうね。
IMG_8429Y_BD.JPG


そして、外でわいわいマイカー遊びに興じている間に
「今がチャンス!」夫婦でせっせと組み立てたのがこちら。
IMG_8441Y_BD.JPG
同じくホームセンターで買った棒4本&綿ロープで組み立てたティピ。
いつも縁側で読書を楽しむ次女にぴったりの空間になりました。

布は家にあるもので適当に、と思っていたけど
色柄ものはどうにも重くなってしまって、
結局新品の敷布団用シーツを使ったら、めちゃめちゃ爽やか!

いらないときは畳めるし、移動も楽だし、
いいプレゼントになったと思います。

ポイントは「みんなで仲良く遊んでね」とお披露目したことで、
あたしのプレゼントなんだから!こないで!とはあまり言わずに
それなりに平和に、皆で遊べている様子。


夜のパーティーに向けて、大人は料理もスタートしなければ。
IMG_8446Y_BD.JPG
最近どうにも手際が悪くて、
ケーキは私、料理は夫、でお願いすることが増えました。

どうやら私、プレッシャーに弱くなったみたい。
でも弱さも含めて良しとしたい。

なので渾身の冷やし中華を作ってくれた夫に感謝ー!!!
IMG_8444Y_BD_hiyashichuuka.JPG

鶏ハムなんて前夜から仕込んであったからね。
超絶しっとりよ。歓声があがりましたよ。
IMG_8445Y_BD.JPG

秋ジャガを春までちょっとずつ大事に食べてきて、5月はその最終章。
IMG_8448Y_BD.JPG
残りちょっとの秋ジャガを、フライドポテトにしてもらいました。
甘くて美味しかったなぁ〜。秋ジャガいっぱい植えたくなっちゃう。


次女のケーキは「イチゴのショートケーキ♪」と
半年前からリクエストされていたので、
イチゴも植えてあったんだけど、無念、実らず。
受粉がうまくいってなかった模様。

そこで特別に(?)市販のイチゴをよーく洗って
お豆腐を多用したスポンジ&クリームにのっけました。
IMG_8462Y_BD.JPG
レシピは中島デコさんの本をみて忠実に。甘みはメイプルシロップ。
すっごいボリュームで家族全員、びっくり!!!

冷蔵庫なし生活なので残すわけにもいかず、
みんなお腹がはちきれそうになるまで食べたのでした(笑)。
今後は半分の量で作ろうっと。


さて、すっかり遅い時間になってしまい
食後は慌しくプレゼントタイム。

次女が大工仕事のほかにやりたがっているのが手芸だったので
刺し子ふきんの初歩っぽいものを選びました。
IMG_8487Y_BD.JPG
針と刺し子糸は私のものを貸してあげる予定。

そして恒例の本、ドーン。
IMG_8490Y_BD.JPG
手前4冊はすべてネイティブアメリカンのお話で、
奥の左2冊は普段の興味関心からチョイス。
いずれも夫が足繁く古本屋さんに通って集めてきた本の中から。

右上の2冊は、長女がホームスクールを始めたころ
私の実母が心配して贈ってくれた知識系の本。

当時は長女の関心が向かなかったので渡していなかったんだけど
今の次女は長女の児童書も含め、本当に片っ端から本を読んでいて
知識と実体験のバランスも取れていると感じたので、
このタイミングでお披露目できました。


以上、7歳になった次女へのプレゼントは

・トンカチ&釘
・ティピ
・刺し子ふきんセット
・児童書

でした〜。


あちらこちらからいただく立派なお下がり服をタンスから引っ張り出し、
とっかえひっかえ、毎日ファッションショー状態なのは
お母さん、ちょっと困ってますが、自由でいいなぁ〜。

毎日ウキウキする魔法みたいなものをいくつも持っていて、
ワクワクしながら色んなお話をしてくれる、彼女の自由な育ちを
これからも(口出しはなるべくグッとこらえて)見守りたいと思います。

7歳、おめでとう!
IMG_8736Y_BD.JPG

次女の関連記事:自由に、花開くように 羽の話 飴バージン

お誕生日関連記事の一覧はこちら⇒ ラベル「誕生日



* * * お知らせ * * *

夫が週末、ぐるーっと関東を回ってあれこれやる予定です。
(体力大丈夫かな!?)

そして帰り道でこんな企画。
ゆるーく、ごはんも食べながら過ごす、ただ居るだけでいい居場所の開催です。

6月6日(日)
新月カフェろんぐ Vol.45 in つくば @つくばスタイル館

そして自然農では、
6月12日(土)から始まる全3回の短期講座。
苗の育ちがちょっと心配なんですが、まずはご案内しておきまーす。

耕作放棄水田の再生講座 @雑草屋



* * * まかない日記 * * *

あまり写真を撮ってのご報告ができていませんが、
古民家の手入れにちょこちょこ、夫&子ども達で行っており・・・

竹林で大きく育ちすぎたタケノコを採ってきちゃった次女と長男。
絶対硬いでしょ、食べられないでしょ、とスルーしかけた、のですが。

あまりにもワクワクしているので気の毒になってきて、
とりあえず下茹でして冷まし、料理することにしました。

硬いところは長男に小さめにカットしてもらい、
IMG_8680takenoko.JPG
もらいもののフードプロセッサーでヴイーーーン。
悔しいけれど便利です、なんてこった。

ミンチ状になったタケノコの硬いところに、玉ねぎのみじん切りもちょっと加え、
6年生の長女を呼んで「卵・小麦粉・片栗粉・塩で適当にまとめて揚げて」と丸投げしましたところ・・・
IMG_8703takenoko.JPG
イカ団子!?から揚げ!?
あまりの美味しさに場内騒然!これは殿堂入りです。
翌日はパンに挟んでバーガーを楽しみました。

地上ににょっきり伸びたタケノコで作れます。
子どもが直感で食べられそうな部位を取ってきてくれたことに驚きます。
そして長女の揚げ物スキルがぐんぐん上がっていて感激です。

今日もごちそうさまでした!
posted by miya at 00:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月02日

1日1ワクワク

IMG_3283inokoduchi.JPG

料理本が大好きで、暇さえあれば眺めているのに
実際の台所仕事では、その場限りのやっつけ料理が多い。


洗濯は1日平均2ラウンド、
晴れや農作業続きだと3〜4ラウンド。

合間に食事の支度や片付け、おむつの世話や授乳を挟むから
最後のおしめを干すころには13時、この季節はもう庭が翳り始めている。

IMG_3233niwa.JPG

朝淹れたコーヒーは昼過ぎにやっと半分飲めている程度。

小さい子どもたちが入れ替わり立ち代り、ひっきりなしに関わってくるので
15分以上のまとまった時間は取れない。

IMG_3493mame.JPG

毎日がただ慌しく過ぎていくようで、
自分が自分じゃなくなってしまったようで、

例えば風が冷たくて空が曇っているような日なんかには、
猛烈な虚しさに包まれてしまう。


家事の手際がいいとは決して言えない。
効率を見直すにもまとまった時間が必要だ。

兎にも角にも、パワーが足りない。
私を元気にする、私を癒してくれる、何かが。

IMG_3749kakidooshi.JPG

秋から心がけたのは、
「口角をあげる」キャンペーンと
「1日1ワクワク」キャンペーン。


「口角をあげる」キャンペーンでは、
気持ちがどんよりしそうなとき、口角をきゅっと引き上げると
多少は前向きに捉え直すことができるのを実感した。

 まっ、いっか。
 うん、しゃーない。
 よし、やるか。

そんな気持ちで腕まくりできる。

IMG_2933yuugure.JPG

そして「1日1ワクワク」キャンペーン。

母として妻として、勝手に自分を追い込んでは消耗していたけど
ふと脳裏をよぎる「私が嬉しいこと」「私がわくわくすること」を
1日1つくらいは、実践する。

 焚き火をする。
 ナイフで鉛筆を削る。
 カゴ編み遊び。

 竹ぼうきを作る。
 図鑑で調べる。
 新しいレシピにチャレンジする。

IMG_3268takibi.JPG

物事の大小とか、過程や出来上がりは、評価しない。

やろうと思ってわくわくしたこと、やってて楽しかったこと、
それだけが大事。

あとは失敗しても、子どもがむずかって滅茶苦茶になっても、構わない。

「でも楽しかったからいいの!」
「あ〜楽しかった!」

声に出して、自分を肯定してあげる。

IMG_3616houki.JPG

実践してみてわかったのは、
お母さんだからって、子どもだけにワクワクを明け渡さなくていいってこと。

自分の心に栄養を注いであげる時間。

手足を動かし、自然物に触れ、
縄文からの動作を繰り返すことが
潜在的な「生きてる感覚」につながって、

人とうまく付き合えない私、子育てがうまくやれない私の
しょんぼり干からびた内面を潤わせてくれる。


ネガティブな自分のために、
あえて声に出して、時々言うことにした。

 「人生を楽しもう!」

IMG_3767mayuminoki_kinobori.JPG


関連記事:
 暗い気分のとき⇒ 気分が落ち込んでつらいときは 素敵じゃなくてもいい
 母業に疲れたら⇒ 母のつぶやき 小さいころみたいに
 家事が停滞したら⇒ まめまめしく 
 子に学ぶ幸せの秘訣⇒ 今を愛しむ 幸せの達人



* * * お知らせ * * *

夫が久々にBlogを更新しています。しかも2つも!

期間限定のお勤め暮らしも、いよいよ・・・?
 ⇒どう生きるか

とある充実した秋の記録。
 ⇒What a wonderful day !

そして嫁Blogはこの秋ずーっとカリンの記事が爆走中なんですが
いずこより見に来てくださっているのでしょうか、、、(汗)



* * * まかない日記 * * *

長女が「おいももち」を作ってくれました。
IMG_3599oimomochi.JPG
蒸し器でさつまいもを蒸して、途中でお餅も追加して蒸して。
すり鉢の工程だけちょっとお手伝いしましたが、あとは丸めてきなこをつけるところまで
準備から片付けまで、ぜーんぶやってくれました。

たくさん収穫したさつまいもで、
さつまいもレシピを片っ端から作ろうというわけです。
この日は自然派おやつ本から。

竹ほうきを作っていたところにおいももちが届けられました。
たっぷり〜 おいしい〜〜〜^^
IMG_3626oimomochi.JPG

上3人は縁側で、夫婦と末っ子はお庭で。
次男はまだ1歳なので、おいももちは少なめに、ごはんとお芋を足しました。
IMG_3634oimomochi.JPG
美味しかったよねぇ〜。ごちそうさまでした♪
posted by miya at 22:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

暮れて明けて

すーっっかり遅くなりました><;
本年も雑草屋をよろしくお願いいたします。

IMG_6178hatsumoude.JPG

昨年を振り返ると、
雑草屋を見失わないようにするのが大事だなと感じた年でした。

夫の協力隊勤務が始まると、
夫婦が別々に過ごす時間が多いせいか
まとまりがないような、別々の人生のような・・・

夜ぐらいは気分転換したいようで
あまり真面目な話をすることもなく、
ずるずると年を越した感があります。

私も1時間おきの授乳&おむつ替えで
まだ毎日ぐったりゲッソリだしね。

IMG_6155osechi.JPG

さて、ついつい自分を追い詰めてしまう年末年始。

今回はあえて「おせちは作らない」と決心してみたところ
なんとか心身共に健やかに乗り切ることができました。

逆に夫は、おせち作りにフルコミット。
ここ数年の年末に登場する、夫の中の女性人格「まなみさん」(←笑)が
すごい勢いで数々のおせち料理を作り上げてくれました。
ありがとう〜〜

IMG_6285iwaki_hatsumoude.JPG

新年はいわきの義実家にお邪魔して楽しく過ごしました。

私は子ども4人を預けて念願の美容院に行き、
髪をとにかく減らしてもらいました。

すっきりしたところでいわきでも初詣へ。
IMG_6279iwaki_hatsumoude.JPG
人数が増えてわちゃわちゃ慌しく、集合写真も撮り忘れました・・・


そうそう、テレビのない暮らしの雑草屋とはいえ、
今年は筑波大が駅伝に出るということで、特別に!義実家のテレビで箱根駅伝を応援。

沿道の旗を真似して、紙と割り箸でいろんな旗を作ってから
庭に出て駅伝を始めたようです。
IMG_6243iwaki_ekiden.JPG

何周も何周も走って、たすきをつないで・・・
暑くてどんどん薄着になって・・・
IMG_6269iwaki_ekiden.JPG

5月から小学校に行き始めた長女を除いて、
次女や長男は家庭保育なので、走るフォームは自己流だったのが
駅伝選手を見て、ぐっと本格的な走り方に変わったそうです。
IMG_6271iwaki_ekiden.JPG

帰省時に恒例の外食は、赤子と3歳児が泣いて泣いて
なんていうか、食べた気がしなかったけども。
IMG_6192iwaki.JPG

5才次女が3才長男に、エサやりを教えるの図。
怖がっていた長男も、手からおやつをあげることができました。
IMG_6201iwaki.JPG

10才の長女は犬の本ばかりどっさり借りてきて読んでいます。
義実家でも犬のしつけが上手くて、大人一同びっくりしてしまいました。
お義父さんのおかげかな。
IMG_6181iwaki.JPG
(白い犬とワルツを)



リフレッシュできてあー良かった、ありがたや〜
と思っていたのに、大子町に戻ってきたら、また変わらぬ日常。

 数年来の引越し荷物、まだ全部片付かない〜
 古民家の修繕、どれもこれも道半ば〜
 優しい母になれない〜 今日も怒ってしまった〜

自分を責めすぎるのはよくないけれど
現実逃避ばかりしてもいられない。そんな毎日です。


9ヶ月の終わりにはもう、ちょこっと歩くようになった次男。
そしてハイハイはビーチフラッグの勢い。
成長が早い・・・早すぎるよぉぉぉぉ(汗)
IMG_6220otoshidama.JPG
(お年玉は、和のおもちゃ。こま、かるた、だるま落としの3つを「みんなであそぶんだよ」と渡しました)


自分の未熟さにうんざりすることも多いですが
今年もなんとかやっていこうと思います。

そして、雑草屋の活動を再開していきたいです^^
まずは、夫婦ミーティングの復活だー!


関連記事:夫のおせち作り 何もしなくていいんだよ



* * * お知らせ * * *

お正月明け、夫が久々のブログ更新をしています。
振り返りと決意表明、といったところでしょうか。

田舎籠り実践トレーニング

やりたいことを、面白がって、生きていきたいですなぁ。



* * * まかない日記 * * *

夫の力作を記録しようと思います。
おせち、ありがとうー!
IMG_6155osechi.JPG

ジャーマン菊芋。いくらか畑から掘ってあったもの。
IMG_6157osechi_kikuimo.JPG
まだ大量にあるからあとで掘るよと言ってるうちに全部イノシシが食べてました(驚)!

田作り。火加減も味付けもバッチリ!
IMG_6158osechi_tadukuri.JPG

里芋の白煮。里芋料理は雑草屋本舗の里芋レシピを見ながら。
IMG_6159osechi_satoimo_shironi.JPG
レシピページを見て自分でびっくり。
今はもう電子レンジも圧力鍋も使っていないんだなぁ。

昆布巻き。いつもはブリなのに、サバでチャレンジ。
煮汁に少し臭みがあったものの、ひと晩でとってもいい感じに。
IMG_6160osechi_kobumaki.JPG
早煮昆布で作った年とは厚みが違います(笑)ボリューミィー!!

去年に引き続き、煮豚&煮卵。
帰省の予定でおでんは作れなかったので、その代わりも兼ねて。
IMG_6162osechi_nibuta_tamago.JPG

雑草屋の黒豆煮。(真っ黒つやピカなんだけど、写真では赤っぽいですね)
IMG_6163osechi_kuromame.JPG

雑穀ごはん。
IMG_6165osechi_zakkoku_gohan.JPG
お正月にお雑煮を食べる派の夫と、三が日明けてからでしょ!の私との狭間で
主食を雑穀ごはんにしてくれたんだと思われます。

はい、これが私が唯一つくった紅白なますでーす。
IMG_6156osechi_kouhakunamasu.JPG
自然農仲間の方々から買った大根&人参を塩して、
細切りの干し柿、ゆず果汁(ゆの酢)で和えただけ。

あぁ、おせち。大好きなのに、追い詰められるおせち。
夫がほとんど作ってくれて、今年も救われました。ごちそうさまでした!!
posted by miya at 18:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。