2022年05月22日

わたしのブローチ 〜からむしの葉っぱで遊ぶ〜

5月。

からむし(苧麻:ちょま)の背丈が日毎に高くなり
葉がぐんぐんと横に広がってきた。
IMG_7154choma_irakusa.JPG

子どものころ、この葉っぱでいっぱい遊んだっけ。

片手の指を丸めて筒型にしたところに
葉っぱの表を下にしてのっけて、
もう片方の手のひらでポン!!と思い切り叩く遊び。

いい音が山々に大きくこだまするのが楽しくて
手が真っ赤になるまで、何枚も何枚もポン!を繰り返した。


8歳になった次女が「おかーあさーん♪ みてー♪」
と声をかけてきたので振り返ると、おやおや?
IMG_7153choma_irakusa_brooch.JPG
からむしの葉っぱがくっついてる!
「マジックテープなんだよ〜」えー!知らなかった!!

試しに3歳の末っ子に貼ってみると、
なるほど葉裏が綿のシャツにぺたりとくっつく。
IMG_7152choma_irakusa_brooch.JPG

「ぼくはちょうちょにしたいから・・・」
5歳長男は色々考えながら葉っぱを選び始める。
IMG_7159choma_irakusa_brooch.JPG

うまく写真に取れなかったけど、
からむしの葉裏には細かい毛がびっしり。
IMG_7155choma_irakusa.JPG
この毛は刺々しさがなく、痛くも痒くもなくて、
面積もそのへんの雑草よりぐっと大きいから、
小さい子でも気持ちよく遊べるんだねぇ。


広いお庭でいろんな過ごし方を楽しんでる子どもたち。
IMG_7085oniwa-lunch.JPG
お庭遊びに、また新たなメニューが加わりました。

次女の発見に、拍手!
IMG_7160choma_irakusa_brooch.JPG


関連記事:草花お絵かきと、種まき 草花あそび 天然ビーズ 〜じゅずだま〜 再びホームスクール気分で



さて・・・

5月、お庭の木蓮が満開を迎えるころが、次女のお誕生日。
IMG_6993mokuren.JPG

100畳古民家に入居したものの、修繕が必要な部屋ばかりで
小さい居間と寝室メインで暮らしている私達。

お誕生日のお祝いも、相変わらずいろんなものがとっ散らかった居間で
8歳おめでとうのパーティーをしました。
IMG_6994Y_BD_party.JPG

プレゼントは、お年玉以来はまっている「西遊記」シリーズの続きや
「くふうの図鑑」、画材あれこれ、などなど。
IMG_7032Y_BD_present.JPG

そしていわきの義実家と私たちからの合同プレゼントとして、
じゃーん!室内用の鉄棒!
IMG_7053Y_BD_present.JPG


お外のブランコも最高だし、
IMG_7135branco.JPG

木登り用のもみじも人気だけど、
IMG_6873kinobori_momiji.JPG

雨の日、体を動かせるものができてよかったね。

8歳、おめでとう♪



* * * お知らせ * * *

ひきこもり経験者、生きづらさを感じている方など限定の企画、
5月6月の予定をご案内します。

5/30(月)新月カフェVol.52 in つくば

6/16(木)那珂川キャンパス with 新月カフェ(偶数月第3木曜開催)

6/29(水)森のセラピー(初夏)@水戸



* * * まかない日記 * * *

お祝いの夜ごはんは、タコライスに椎茸ステーキ。
IMG_6996Y_BD_party.JPG
お肉やチーズは使わず、玉ねぎと雑草屋の菊芋をたくさんみじん切りにしてひき肉の代わりに。
仕上げにはニュートリショナルイーストを振ってチーズ味にしました。

玉ねぎ・里芋・椎茸の豆乳スープもとびきり美味しくできて大好評。
IMG_7000Y_BD_party.JPG

次女自ら、春紫苑(ハルジオン)をいっぱい摘んで飾ってくれたので
お誕生日ケーキと一緒にパチリ。
IMG_7009Y_BD_cake.JPG
まだオーブンもケーキ型も材料もあちこちのダンボールの中なので・・・
米粉と大豆粉の無糖パンケーキをフライパンで2枚焼いてケーキにしました。

茹でて重石をした水切り豆腐を泡だて器でひたすら潰し、
メイプルシロップ、ほんの少しの洋酒・菜種油・塩とよくよく混ぜてクリームに。
(多少、つぶつぶしていますけども)
IMG_7014Y_BD_cake.JPG
苺が酸っぱかったので、果物のみの無糖ジャム(市販。すごく甘い)を真ん中に挟んで
なんとかケーキらしい仕上がりになりました。

あー引越し後の最初のお誕生日、無事に迎えられて良かった良かった。

改装とか修繕とか怒涛の予定で気が遠くなりますが(←ずっと言ってる)、
苦しくならない範囲とペースで、少しずつ前進していこうと思います。
posted by miya at 23:24| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: