2021年11月26日

ときどき天然酵母のパンを焼く

IMG_8398tennen_koubo.JPG

季節の果物がたくさんあるとき。
たまたま保存食が発酵してたとき。
イーストを切らしてしまったとき。

いろんなタイミングで、
「久しぶりに仕込むかぁー」と腰をあげて
天然酵母のパンを焼きます。

IMG_8310tennen_koubo.JPG
大根しょうがの蜂蜜漬けを、風邪っぴきの子どもの特別ドリンクに提供して
最後に残った具がもったいなくて、水を入れておいたらうっかり数日忘れ。

ぷくぷくと発酵してたので、元種を仕込みました。
同じ重さ分の「地粉&小麦ふすま」(≒全粒粉)をぐるぐる混ぜて、塩をひとつまみ。
IMG_8387tennen_koubo.JPG
いい具合に発酵したら、また粉と水を足して、数日繰り返して。

レシピは、中島デコさんのと白崎裕子さんのコツを参考に
いろいろMIXした挙句、かなり自分流にアレンジしています。


※本のご紹介は今回Amazonにリンクしていますが(アフィリエイトはしていません)
 新書(Amazon発送)を買ったらボロボロで届くので避けています。

 中古で買うならAmazonを参考に、
 できるだけ業者の本サイトを調べ、そちら経由で注文しています。
 新書は街の本屋さんで取り寄せています。


nakajima_deco_no_pan_to_oyatsu.jpg
中島デコのマクロビオティック パンとおやつ

中島デコ 著

昔の本なのに、今参考にしても本当にちゃんと美味しくって感動します。
情報が得られにくかった頃にここまで天然酵母パンのコツを掴むなんて、すごいなぁ…!


nippon_no_pan_to_soup.jpg
にっぽんのパンと畑のスープ
〜なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ〜

白崎裕子 著

こちらは天然酵母ではないのですが、地粉のパンのコツが詳しく書いてあって役立ちました。
そしてパンの友(塗るものと、スープ)が絶品で、長年このスープばかり作ってきました(笑)。



地粉のパンは、強力粉と違って捏ねるのにコツがいるので
圧をかける方法をとっています。

大鍋に生地を入れて、漬物用の重石をドーン! そしてフタ。
これが弾力のある強い発酵生地になるのですわ・・・

ほら、発酵して重石を持ち上げています〜♪ 頼もしい♪
IMG_8396tennen_koubo.JPG
(大鍋で生地をこねて丸めて発酵までやっています)


白崎さんレシピでは
ビニール袋に生地を密封して冷蔵庫、で圧をかけるのだけど。

ビニール嫌だし、冷蔵庫ないしで、
大鍋&重石&鍋蓋で持続可能にしています。ふふふ。

IMG_3767asamoya.JPG
(このごろ朝靄が輝いて荘厳)


強力粉だとそこまで手間はいらないから楽ですね。
今は国産の強力粉も簡単に買えるようになって嬉しいです。

うちの高齢オーブンでも美味しく焼くために


 ・二次発酵後のクープは思い切って深めに。

 ・2枚ある天板を入れたまま余熱。

 ・平らな板からオーブンシートごとパンをすべり込ませ、
  同時に思い切り霧吹きで蒸気をいっぱいにする。

 ・焼き時間の中盤でまた霧吹きをたっぷり。


これでずいぶん美味しく焼けるようになりました。

IMG_3771asamoya.JPG
(お日様があたると霜がとけて蒸発してゆく)


焼けたー!クープ開いたー!!
デコさん、白崎さん、ありがとうございまーす!!
IMG_8398tennen_koubo.JPG

うちは食べ盛り4人を抱えた6人家族なので、
1回に地粉500g〜600gくらい使います。たまに1kg。

えっさほいさと切りまして〜
IMG_8399tennen_koubo.JPG

子どもらに配ったらほぼ1個消えます。
IMG_8411tennen_koubo.JPG
残り1個もおやつに消えます。

んー、もっと大きいオーブン、、、
いや、やっぱり石釜だなぁ。造りたいなぁ。そのうちね。

IMG_3776asagohan.JPG
(縁側が暖かくなってから朝ごはんを食べるのはホームスクール&家庭保育メンバーの特権)



でも。

ごはんとパンと、どっちもおうちで美味しく、が理想だけど
無理は続かないから。全部は無理があるから。

寝坊したらお餅焼いちゃうし、
畑が忙しいから、パスコのバゲットをおやつに配っちゃう。


あれこれ手抜きも覚えつつ、
ふわっと「作りたいな」と思えたときに焼く天然酵母のパン。

IMG_3764kumonosu.JPG

今は、完熟渋柿の酵母が台所でプクプクしてるけど。

 ドリンクにしてもいいし、パンケーキに使ってもいいかな。
 眉間にシワの寄らない気楽な範囲で、元種を仕込めたら、しようかな。

そう思ってお世話しています。

IMG_3709shibugaki.JPG

酵母は、自然界に、いつでもあるからなぁ〜。

上達したわけでもないけど、
だんだん気負いが減って、気楽に、適当になっています。


「発酵」関連記事:はじめての沢庵作り 柿酢の作り方 〜渋柿、甘柿、どちらもOK〜 自家製味噌の作り方 豆乳だけで作れる!豆乳ヨーグルトの作り方


IMG_3789higashi_no_yuuyake.JPG
(東の空も夕焼けで染まるのが好き)




* * * お知らせ * * *

数年ぶりの雑草屋本舗、ちょこちょこ出荷しております♪

自然農の菊芋、甘柿、ゆずの販売をしています。
(柿はもうそろそろなくなります、ごめんなさい)
菊芋のまとめ買いや、隔週お届けなども承ります。

今年はfacebook中心でご注文をお受けしております。
3商品写真.png
【雑草屋本舗】お野菜、出荷中!



腰痛、頭痛、花粉症も!
体質改善を、ワンコイン&オンラインでどうぞ〜。

12月11日(土)13:00〜16:30 Skypeにて
shizentai_labo.jpg
第8回マインドボディヒーリングWeb講座(心身治癒法)



持続可能な里山の暮らしを再構築するために・・・
来月も開催します!ぜひご参加ください。

12月26日〜30日 里山古民家再生ウィーク
古民家再生ウィーク.jpg

自然農、大地の再生の基本作業に、古武術身体操作や
ポモドーロ的マインドフルネス瞑想(30分に1回の瞑想休憩)を取り入れて、
雑草屋、自然体研究所の得意分野をふんだんに盛り込んで実践していきます。



* * * まかない日記 * * *

6年生の長女が揚げ春巻きを作ってくれました。
IMG_3850C_harumaki.JPG
お野菜の種類ごとに千切りして塩もみし、巻いて揚げる、ベジ春巻き。
揚げ物上手なので安心してお任せしています。

美味しかったよーありがとう!ごちそうさまでした♪
posted by miya at 23:25| Comment(0) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: