2021年10月14日

お母さんでも、妻でもなく

IMG_3112niwa.JPG

今週は1週間近く、夫と子ども3人が留守にしている。
私は動物たちの世話を兼ねて、2歳半の末っ子と、家で2人っきり。

1日2日くらいならこんなお留守番もあったけど、
1週間も、夫や賑やかな上の子3人と離れて過ごすのは、初めて。

IMG_3072niwatori.JPG
    (コッコッコー♪)

いつもは夫や上3人の子たちが担当の、ヤギや鶏のお世話を
私と末っ子で、毎日やっている。

IMG_3073niwatori.JPG
    (まてまてー♪)

実は、動物のお世話をするのは好き。

でも、私がそれをやっちゃったら、みんなやらなくなって、
私だけが色々やる負のループに拍車がかかるから
一切手伝わないようにしていた。

IMG_3074niwatori.JPG
    (おーっと、急ブレーキ!)

あーー可愛い。
みんないい子。

朝に夕に、早め早めに、末っ子と一緒に動物のお世話。
庭に放したコッコさん達が幸せそう。

IMG_3089niwatori.JPG

ヤギはさすがに放せないけど、まめに面倒を見る。

初めて5羽のコッコさん全員を庭に放したとき、
オスヤギの麦太が固まってしまって

「お母さん、みんな逃げちゃったよ、大丈夫なの・・・?」
とでも言いたげに私をじっと見つめていたのが、お利口で可愛かったな。

IMG_3096yagi.JPG
(このまま固まっていた麦太)


結局コッコさんたちは自由に庭や畑(ネットで囲っておいた)の外周を満喫して
小さい虫だのミミズだのを盛大に食べまくり、

不安になればヤギたちのそばでみんな集まって過ごし、
お天気が怪しくなったり、暗くなってきたら、すたこらと小屋に戻ってきた。

みんなとってもいい子。
そして卵を産む、産む・・・食べきれないほど。あはは。

IMG_3094niwatori.JPG

畑の草刈りをして、あちこち手入れをして、収穫をして。
洗濯も料理も少なくて、憔悴しきっていた心が、ほっとした。

まとまった留守の出発時に大量の洗濯物を出していなくなる夫にも
結婚8年目にしてやっと、やっと、「すごく嫌」と言えて、ほっとした。

IMG_2824hangetsu.JPG
(がまんのしすぎは病気のもと)


家事労働も育児も365日。朝昼晩。常に半日後を予測して。
でも、それを「お母さん」や「妻」がやるなんて、そんなこと決まっていないはず。


今なら掃除は、私と末っ子の2人しかいないんだから
私しか掃除できる人がいないのに納得できるし、気持ちよく掃除できる。

あぁそうか、「掃除する技量はあるのにしない人」がたくさんいると
私以外誰も掃除しないことに時々ゲンナリするんだな。


3月に100畳(!)もある古民家へ引っ越す条件として
「お母さん以外のみんなが掃除するようになったら」と提示してあるのだけど、ね。
「じゃないと一緒に住まないからね」ってちゃんと言ってあるんだけどな〜。

今のところみなさん、
お母さんに言われたときに渋々、嫌々、最低限、
の掃除しかしないので、どうしよっかなー。
お母さん、アパートとかに住んじゃおうかなー。ふふふ。

IMG_2615kinomi.JPG

ひと晩だけ、夜更かしもした。
好きなことをネットで調べたり、観たり聴いたり。
音楽と、ダンスと、メイクなんかを久しぶりに。

夫の影響で子ども達まで化粧反対派なので、
ここ数年で誰にも会いたくないくらいひどいオバサン化が進んで鬱々とした。

結局、自分は何のために化粧をしないで暮らしているのか、
これで誰が幸せなのか、さっぱりわからなくなった。

IMG_2513gennoshouko_sirobana.JPG
(現の証拠、ゲンノショウコ。赤紫だけでなく白いのもあるんだって)


口やかましく非難する人は誰もいない。今がチャンスだ。
何年も何年も封印されていたメイク道具を探してみる。

やり方もすっかり忘れてしまっていたけれど、
久しぶりのお化粧は変装みたいで楽しい。
今日は末っ子以外、誰にも会わないから大丈夫。

IMG_2698mizosoba.JPG
(ミゾソバ。つぼみを「こんぺいとう」って呼んで遊んだものです)


独身のときによく聴いていた曲が頭に浮かぶ。
自分のために焙煎したコーヒー豆を挽き、ゆっくり淹れる。

末っ子がべったり張り付いて離れないので
優雅なコーヒータイムには程遠かったけど、
それでも自分を大切にすることはできたと思う。

IMG_2794kikuimo.JPG
(菊芋の花は相変わらず元気をくれる)


毎日幼児とたっぷりお昼寝して、早寝早起き、ときどき私の夜更かし。
好きなことに触れて、ちょこちょこ思い出して、元気をチャージして。

うん、10年近く忘れていた、この感じ。(←長女が2歳の頃ね)
私が私でいた頃の、誰かの基準に合わせて変える前の、この感じ。
数年ぶりの開放感。

今夜みんなが帰ってくるけど、思い出した私のことを、忘れないようにしたい。
たくさんの卵を使って、ケーキでも焼きましょうか。

IMG_4208apple_cake.JPG

関連記事:ともだち 素敵じゃなくてもいい あなたはそのままで価値がある 気分が落ち込んだときは 1日1ワクワク 自分に正直に 幸せの達人


最後に・・・

千葉のあちこちでお世話になっているみなさま、
一緒に旅してくれているまとちゃん、ありがとうございますーーー!!!
isumi_odekake1.jpg

上の子3人も、またとない楽しい時間をたくさん過ごさせてもらっているようです。
isumi_odekake2.jpg
ご縁に感謝します・・・!



* * * お知らせ * * *

10月15日〜21日 里山古民家再生ウィーク
古民家再生ウィーク.jpg


前回は色んな方が代わる代わる参加してくださって、
話題も学びも多岐にわたる、充実した1週間となりました!ありがとうございました!

あとで自然体研究所Blogにも転載しますが、
取り急ぎ、当日の様子をご報告したFBのリンクを貼りますね〜。
 ⇒1・2日目の様子 ⇒2・3日目の様子 ⇒最終日までの様子


10月23日〜24日 さとやま新月カフェ 自然体リトリート
自然体ひき2(文字あり).JPG


みなさん、ぜひいらしてください〜!



* * * まかない日記 * * *

オーガニックのコーヒー豆(生豆)をまとめ買いしてあって、
ちょこちょこ選別しておいたのを、数種類いっきに焙煎しました。

焚き火を用意して〜
IMG_3014takibi_baisen.JPG

ちょこちょこ小枝を足しながら、絶妙な火加減をキープして〜
IMG_3037takibi_baisen.JPG

今回は直火&金ザルでスピーディーに!
IMG_3042takibi_baisen.JPG

3種類の豆が、それぞれ香ばしく仕上がりました♪
IMG_3051takibi_baisen.JPG
そろそろ銀杏煎り器を買うかなぁ〜
とうの昔に設計してある焙煎器を作るかなぁ〜 ・・・悩ましい。

いつもは夫が淹れてくれるコーヒーですが、
自分で淹れるのも案外楽しくやれました! いつもありがとう!
posted by miya at 09:57| Comment(4) | 心のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
同感です。
Posted by 沢木みずほ at 2021年10月15日 12:02
>みずほさん

ですよ、ねー!

コメントありがとうございます♪
Posted by miya at 2021年11月06日 22:26
お久しぶり、郡子だよ。
いつも年賀状ありがとう。
時々ブログ読ませてもらってます。
気持ち凄くわかるなーと思わずコメント。
私が私でいたころ、この言葉心に響いたよー。
時には自分を解放してあげようね。
お疲れ様。
Posted by さとこ at 2021年11月10日 14:37
>さとこさん

わーお久しぶり!今年も送るよー♪(いい?)

コメントありがとう〜。
今日、ちょうどさとこさんを思い出してたので嬉しい〜。
(久しぶりにブログを書きにきたところです)

母の呪縛、妻の呪縛、たぶん自分がかけちゃってるんだよね。
ときどき解放していこうね。

ありがとう!お互いお疲れ様^^
Posted by miya at 2021年11月26日 23:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: