末っ子のコミュニケーション能力がかなり発達した2歳半、夏の終わり。
ここまでおむつが取れていないのは初めてのことで、悩んでいました。
●おむつ外しの前日
夏はうだうだと過ぎ、涼しかったり肌寒かったりする9月半ば。
私と12歳の長女で分担して末っ子のうんちおむつを洗い、
本人のお尻を洗い、拭き・・・とやりながら、
「もう嫌だー!」「いつまで続くのー!」
「おむつ取ろう!」「ね!」
二人で固く誓い合いました。
当の末っ子に対しては
「もうおむつ取ろうね。大きくなったからおまるやトイレでしようね。
今日は練習ね。おむつ外して過ごしてみようね。」
と説得して、外遊びから裸んぼにしました。
説得には神妙な顔でうなずいた末っ子でしたが、
家ではおむつがないとまだまだ不安な様子で、
裸のおまたに何度もおしめをあてて
「んー(履かせて)・・・」とお願いされます。
「夜はまだおむつでもいいからね」と安心させて
寝る前には布おむつを履いて、いつもどおりの就寝となりました。
●おむつ外し1日目
この日から家で半裸、外でも半裸。
外はいいの、自分でできるから。
家では、ちらちらと末っ子の様子をうかがって過ごしました。
久しぶりに排泄タイミングを思い出してきます。
・ごはんの前後
・授乳の後
・遊びに出る前後
・お昼寝の前後
・ふと動きがとまった瞬間
・母が子のテレパシーを受信したとき
トイレに誘うと、本当にしたいときは座ってくれる。
ちーー、と出してくれる。
でもちょっとグラグラして落ち着かない。
踏み台があるとはいえ、高いし、大きいし。
怖がってると、排泄の妨げになる感じがしました。
(踏み台に足がつかないから落ち着かない)
やっぱり、リビングに「おまる」を置くべきだよなぁ〜。
小さいホーローおまるとは違って、
ドシンと安定する、ハンドル付きの、いかにもな「おまる」。
うちのコンビのおまる、踏み台にもなるタイプで
三人目(長男)が「ぼくのイスだからー!」ってなかなか使わせてくれず
それもまた、おまる活動を妨げてはいたんです。
(お兄ちゃんのイスとしか思ってなかった、0才6ヶ月の頃)
いろいろセンシティブすぎる長男に気を遣って、
そして何より四人の子育てで疲れ果てて、
末っ子の排泄コミュニケーションを完全にさぼっていたのでした・・・。
やろうと思えば、せめてホーローおまるでも、やれたのにね。
末っ子、今までごめんよー。
長男のイスには新たに踏み台を用意して(納得してくれました)、
次男がおまるをいつでも使えるようにセット完了。
夕方座らせてみたら、ちゃんと「ちー」出してくれました!わーい。
●おむつ外し2日目
お庭では何度も立ちションして、なかなかスムーズ。
やっぱ、下半身がスッポンポンで、サンダルってのがいいね。
家では、玄関のたたきでやっちゃったり、
リビングの畳や廊下、縁側でしちゃったりと
まだおまる成功率が低いです。
ふと切実におむつを履きたがって、その中にうんち。
まっ、まだ2日目だもんね、こんな感じよね。
(お兄ちゃんにコツを教わって、立ちションはかなり上手!)
●おむつ外し3日目
みんなが目を離したすきに、
誰も居ない家の中でてんてんと、うんち。
間に合わなかった、ってやつです。
おまるに座ってから大声で母を呼んでくれました・・・。
あちこち掃除してお尻も洗って、
畳をハーブスプレーで消臭したりとバタバタしてしまいました。
「お外では土の上ならどこに出してもいいからね」
「家ならおまるに早めに座るといいよー」、と伝えました。
●おむつ外し5日目
布おむつが濡れるのは夜の1〜2組と、朝1組。
ほかの時間は半裸でペースができてきました。
外遊び2〜3時間の間に3〜4回、立ちションできている。
家では声をかけるとおまるに座ってくれること3〜4回、
拒否すること3〜4回、
知らない間に自分で座って「でーたー」と教えてくれることも3回。
日に3度くらいは家のそこかしこでおしっこしちゃうから
床も子も雑巾で拭いて、雑巾洗ってまた拭いて。
結果的に、いつも絞った雑巾が洗面所でスタンバイ&すぐ出動しています。
うんちは3日目の落としウン事件が尾を引いてしまい
あれ以来出ていなかったけど・・・
不安げな顔で見つめてきて、
母の手をひいておまる方面へ連れていく末っ子。
座らせてパッと離れるとだめで、どうしていいか困っているみたいなので
手を握って腰をさすって、一緒にじーっとしていると、出た!
トイレットペーパーで拭いて、おまるもお尻も洗ってきれいにして、
やったね!とみんなで褒めちぎっていると、
再び不安げな顔で、今度はトイレに行きたいと言う。
そしてトイレ(小さい子どもが多いので手製の踏み台がある)に座って出すこと、2回。
おまると合わせると、恐らく3日分を3回に分けて出し切ることができ、ひと安心。
●おむつ外し7日目
誰かに声をかけられなくても、部屋に一人だけのときでも、
自分のタイミングでさっとおまるに座ってうんち&おしっこができるように!
昨日まで、おまる未遂(周辺でもらしちゃった)が2日ほど続いたので
本人なりに「もうちょっと早めに行けばいいんだな」と感じて頑張ったようです。
(9月21日はお月見をしました)
●おむつ外し16日目
車で半時間程度の外出なら、おむつを断り、素肌にズボンを履きたがる。
実際、大丈夫でした。
帰宅後もズボンのままお庭で遊び、家にあがると
「これじゃ、おまるに間に合わないからね」と言わんばかりに自分でズボンを脱ぎ。
誇らしげ。誇らしげですよ!!!
そして、なんか自信がついたようで、
就寝時のおむつを断固拒否。 これには参りました・・・
(お月さまが!!いなーい!)
夜の排泄事情は日によってまちまちで、
朝早起きした段階でもおしめがサラサラ!と、
夜中に1〜2回、ぐっしょり濡れたおしめを交換、とが半々くらい。
で、お布団を洗うのが大変だから念のため(無理矢理)履いてもらいましたが、
ん〜〜本当はおむつなしで寝かせてあげるのがいいんだろうな。
(林明子さんの「おつきさまこんばんは」のシーンとシンクロ)
まだちょっと余裕がないので、夜のおむつ外しは勇気が出ません・・・。
長男が夜のおむつをしなくても確実に平気!となったのが4歳くらいだったので
遅くてもそれまでには取ればいいか、と思ってますが、うーん。
おむつを履いて寝るから漏らすのだ、という気もしています。
洗いやすい薄いベビー布団がもう1組手に入ったら、やろうかなー。
●おむつ外し18日目
家にいる限り、昼間のおむつは全くいらない状態です。
夜中のおむつを朝外して、
濡れていたらお尻をさっと洗って拭いて、半裸で夜まで過ごします。
外出時は座席におしめをあててフルチンで乗り、
車から降りるときはズボンを履かせます。
こまめに問いかけていると、おしっこしたいときに「うん」と言ってくれるので
さっとトイレに座らせたり、側溝にささげたりして、間に合っています。
どうしても車で長時間降りられないときはおむつを履いてもらいますが、
滅多に濡らしてないのはさすが!と感心します。
昼のおむつ、取れてるな・・・!
よっしゃ!
久しぶりの「おむつ外し」。
忘れないうちにコツをまとめているので、また後日UPしますね〜。
※後日追記※ コツもアップしました!
⇒おむつ外しのコツ・ポイント
「おむつ外し」「おむつなし育児」関連記事:
・おまる拒否っ子(2歳半)のおむつを外す決意
・・・前回の記事です。おむつが外れない苦悩と上の子3人のことなど。
・どうなる、おむつ外し!
・・・次女1歳終わり頃。半月後、2歳誕生日をまたいで、次の記事へ。
・おむつ外し、意外に順調!
・・・ほぼ取れてました。確かに末っ子も今回、半月で取れたと言えます。
・【お気楽自然育児Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」
・・・おむつなし育児のまとめ。長文です。
* * * お知らせ * * *
10月15日〜21日 里山古民家再生ウィーク
前回は色んな方が代わる代わる参加してくださって、
話題も学びも多岐にわたる、充実した1週間となりました!ありがとうございました!
あとで自然体研究所Blogにも転載しますが、
取り急ぎ、当日の様子をご報告したFBのリンクを貼りますね〜。
⇒1・2日目の様子 ⇒2・3日目の様子
10月23日〜24日 自然体リトリート ⇒さとやま新月カフェ に変更しました
みなさん、ぜひいらしてください〜!
* * * まかない日記 * * *
9月21日のお月見は、家族それぞれが準備してくれました。
草花はお父さんと7歳次女&5歳長男でいっぱい摘んできて。
畑の作物を並べて、恵みを感謝。
お団子は12歳の長女がすり鉢でぺったんぺったん、搗いて丸めて積んで。
緑色の折り紙は草だんごかな?次女が数日前からせっせと折っていました。
料理はお父さんが。コッコさんの小さな卵をゆで卵にして、お月見感出てます〜。
お月見団子には、黒ねりごまと水あめ(ジャガイモ由来)に塩ちょびっとを溶いて、黒ごまだれにしました。
美味しかったね〜。みんなありがとうー! ごちそうさまでした♪