(これはつくば時代のテラス。 ⇒2017.12.11 完熟渋柿で作る柿ケーキ)
冬の空っ風でしっかり干し上がり、
しっとり柔らかく、美味しい干し柿が出来上がるのが今頃。
(ちゃっかりおせちの重箱に詰めたことも ⇒2016.01.03 おせち熱)
しかーし。
せっかく作った干し柿も、大量すぎると
食べ頃にすべてを食べきることができず(だって甘すぎて〜!)、
カビてしまうなど、悲しい事態に陥ることが度々ありました。
そこで一計を案じ、
「カッチカチのカラッカラになるまで干す」ことにしましたら・・・
2年でも3年でも、石のように(笑)硬い干し柿が
ずーっと使えました!これは嬉しい〜!
(種類によっては、糖分が真っ白に粉をふく)
干し柿を作る工程は通常どおり。
あとはとにかく雨や湿気に気をつけて管理を続け、
カチンコチンになるまで干し続けるだけ。
いただきものの手作り干し柿も、いくらかは出来たてを味わったあと、
柔らかめで長持ちしそうにない「普通の干し柿」を
さらにしっかり「カチコチ干し柿」になるまで干し、長期保存しています。
1月後半や2月になるともうカッチカチ。
ビンや缶などの密封容器に入れて、乾燥剤を入れれば安心です。
ビニール製のジッパー式密封袋は、
あっという間に虫が穴をあけて侵入しちゃうので
おすすめしません。
うちはもともと、干し柿が甘すぎて
滅多にそのままでは食べません。
だからカチカチ干し柿でも何ら問題なく、
折々に取り出しては
・細かく刻んでパンケーキやスコーンに使う(甘み付けに)
・棒状に切って大根なますに(甘みと彩りを兼ねて)
・遠出の際に緊急物資(飴代わり)として持参
・ラム酒に漬けてラムレーズンの代わり
などで、長〜く活用しています。
スコーンに細かく刻んだ干し柿を入れ、
塩で甘みと旨みを引き立てます。
(有機にんじんの葉っぱと茎も刻んでどっさり! ⇒2018.06.08 学校というシステムは最適か?)
パンケーキを甘くしたいときは、
柿やりんごで甘みをつけることが多いです。
(長女が作るパンケーキ。 ⇒2019.02.26 ホームスクールの合法性)
おせちに活躍の大根なます。
大根や人参に塩をしたものに、ゆず果汁と細切り干し柿を混ぜるだけ。
そうそう。失敗談も。
うっかり4月までずーっと縁側に干していたら、
ガーン!!虫が発生してしまった〜〜〜
というわけで、真冬のうちに取り込むことを強くオススメします(涙)。
きれいな果肉だけをナイフで削って念のため焼酎でニ度洗いし、
ラム酒漬けにして保管しました。執念・・・^^;
ココア&練りごまと練って塩をパラリでチョコ気分、
おやつの材料に混ぜてお砂糖代わりにと、
なかなか重宝しています。
(甘〜い柿の木が垂れ下がって夢のよう! ⇒2017.11.16 家庭保育とホームスクールの様子 −秋−)
昔ながらの日本家屋に住むことが多い私たち。
どの家にも必ず、梅と柿が植えてあって、
その恩恵にあやかって暮らしています。
さて、私たち雑草屋は
ゆるゆると、ニ拠点暮らしをスタートしました。
同じ大子町の中で、今まで住んできた家とは別に
古い大きな家と敷地を借り、少しずつ手入れをしています。
家の近くには大きな柿畑が広がっていて、
この柿の木の下でニワトリなんか飼えたら楽しいだろうな〜。
大味で大型の渋柿が実るので、
干し柿を大量に作って一年間の甘味をまかなう、という
かねてからの野望が叶うかもしれません・・・!
山ぎわにずらりと柿の木が並び、イノシシ天国。
今年は硬い実を採らなかったので干し柿も作らず、
熟して落ちた実をカラスやイノシシと競うように拾っては、丸ごとガブリ。
多少の渋さはものともせず、
食欲全開で皮ごと食べるワイルドな子ども達です。
食べきれないほど渋柿を拾ってくるので、
久しぶりに柿酢も仕込みました。 そのお話は、いずれまた〜^^
(※後日追記※ 柿酢の記事を書き、リンクを貼りました!)
「柿」関連記事:完熟渋柿で作る柿ケーキ
すき焼きも作れます! ⇒もったいない2 熟し柿は調味料
* * * お知らせ * * *
ひきこもり経験者・当事者、生き辛さを抱える人限定の居場所「新月カフェ」。
茨城県南エリアで月末に開催だそうです^^
『この情勢でどうなる?って思われる方もいらっしゃると思いますが、
つくば市役所によると、ゆかりの森は開館しているので、
29日の新月カフェは現時点では予定どおり開催いたします。
心を穏やかに、それぞれ選んだ方針を尊重し、
親愛をもった距離で、適度に配慮しつつ開催したいと思います。』
⇒1/29(金)午後 新月カフェVol.43 in つくば
夫がBlogを更新しています。
⇒ダンス ウィズ ウィルス
やることなすこと、全部自粛、NG、念のため、、、で、もどかしい年度末です。
* * * まかない日記 * * *
乳製品なしのケーク・サレ。
パウンドケーキ型2つ分の分量で、お野菜増し増し、天板いっぱいに焼いています。
具材はたまねぎと、今年の畑で採れたさつまいも&ズッキーニ。
長く保存できたズッキーニも、皮が硬くなっていよいよ食べきりました。
(種採りもバッチリ!)
サラダとグリル野菜、それから(写ってないけど)スープも添えて、晩ごはん。
来年もさつまいもとズッキーニ、たっぷり育てたいな。
色んなお野菜を育ててくれて、ありがとう夫!ごちそうさまでした♪