雑草屋facebookページで綴っている短い投稿を
バックアップと備忘録のため、数回分ずつにまとめ、保管していこうと思います。
一覧はこちら:雑草屋の自然農シリーズ
※自分が過去の情報を探すときに便利なので、タイトルは項目見出しの羅列にしています。
・・・2020年10/29〜11/04UP分・・・ ・・・
大根と草花たち/混植/秋ソバの収穫/耕さない田んぼ/霜と刈り草/笹藪の抑制/落花生の試し掘り
【雑草屋の自然農】大根と草花たち(10/15撮影)
草を敵としない自然農では、この光景を
「なんて幸せな畑なんだ!」と喜びます。
【雑草屋の自然農】混植(10/15撮影)
家の前のちょっとしたスペースを畑に。
マイクロトマト、オクラ、長ネギ、大豆、小豆、ブルーベリー、マルベリー。
動植物の多様性に富んだ、いい畑です。
【雑草屋の自然農】秋ソバの収穫(10/16撮影)
初めて育てたソバ、常陸秋蕎麦。
背が高く、倒れたり絡まったりと、
慣れない作業は大変でしたが、たくさん収穫できました。
【雑草屋の自然農】耕さない田んぼ(10/11撮影)
ガマの穂が茂る耕作放棄地を草刈りし、苗を一本植えした田んぼも、実りが進んでいます。
種を継ぐ最低限の面積で、ハッピーヒル、香り米、ヒノヒカリを植えています。
【雑草屋の自然農】霜と刈り草(10/31撮影)
刈った草はその場所に置いていくので、霜が降りた朝は
野菜たちが刈り草の布団から顔を出しているようです。
【雑草屋の自然農】笹藪の抑制(10/29撮影)
初夏、みっしりと笹がヤブ化していた場所の地表だけを刈り、
刈った笹を敷き詰めて、ご近所からいただいた青じその苗を6列植えました。
その後は青じその葉が森のように茂り、笹は生えてこなくなりました。
枯れた青じその根元は、森床のように落ち葉が積もっています。
【雑草屋の自然農】落花生の試し掘り(10/15撮影)
1つだけ掘って生で味見、甘くて満足。
自然農の畑は土が見えません。
使わない畝は草を生やしておきます。
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
【関連する記事】
- 無心、夢中
- 自然農雑記(5月上旬〜下旬)麦と梅雨/カボチャの種まき/黒い虫に翻弄されて/豊か..
- 自然農雑記(4月下旬〜5月上旬)ソラマメの花/トマトの種まき/枯れたシソの活用
- 自然農雑記(4月上旬〜下旬)笹ヤブの解消/春の草と畑/重機の影響/ネギの苗床
- 自然農雑記(2月上旬〜4月中旬)春の気配/つるむらさきの種/畝立てと春の豆/菊芋..
- 自然農雑記(1月中旬〜下旬)味噌作り/大麦/春の豆たち/お米の脱穀・選別
- 自然農雑記(1月中旬〜下旬)巨大な菜っ葉/いろいろなインゲン豆/菊芋
- 自然農雑記(11月下旬〜1月中旬)遅蒔きの大根/ソバの風選別/タカキビの精製/お..
- 自然農雑記(11月中旬〜12月中旬)笹藪の抑制/トマトの残滓/稲刈り
- 自然農雑記(11月下旬)放棄茶畑の再生/麦蒔き/落花生の収穫/秋ソバの脱穀