書きかけの記事があっという間に半月経過!
秋は時間がびゅんびゅんと流れてゆきます・・・。
夏が終わって、いっきに風がひんやりしてきたら、焚き火遊び。
(フタ見て笑う人は笑ってください、引越し続きでフライパンのフタがないの〜)
おやつと晩ご飯に、大量の(!)パンケーキを焼きました。
ふるった地粉に小麦ふすまを加え、
ベーキングパウダー(アルミフリー)、塩も入れて
泡だて器で混ぜ混ぜ。
水や豆乳を適当に加え、
ゴムべらでさっくりもったり、粉気がなくなるまで混ぜます。
粉だけでも一人100g計算で600gは使うので、お鍋に作りました。
(大きいボウルなんか持ってない!お鍋でえーやん!
と言っていたつくばの子沢山Tちゃんを思い出して。)
そして・・・
最近かなり気に入ってるのが「さつまいもバター」!
白崎裕子さんのパンの本に載っていて、ずっと気になっていたレシピです。
さつまいもを少しの水で茹でてよく練り、
菜種油、オーガニックショートニング、塩を加えてしっかり混ぜるだけ!
乳製品アレルギー気味の次女も安心の、100%植物性バターです。
味はまるきり有塩バター!
むしろ、たっぷり塗っても気持ち悪くならないから
さつまいもバターのほうが好きなくらい。白崎さんは天才だなぁ〜。
焼いては食べ、食べては焼き・・・
(1歳半の次男はさつまいもバターの代わりに、ふかし芋)
途中で長女を学童に迎えに行って、
まだ日が沈む前に夜の分を焼きまくり、食べまくり。
おやつから連続、焚き火パンケーキ&さつまいもバターで、大満足の晩ご飯。
とっぷりと暮れてからは家に入り、
補足でお味噌汁とおかずもちょこっとずつ食べましたとさ。
6歳次女と4歳長男のペアは連日、裏山の栗を拾っていて
10月初旬はかなりの量を収穫していました。
焚き火パンケーキの合間に、
切れ目を入れた栗を灰の中に放り込んで、焼き栗!
割ってみて生だったのは再び灰の中へ^^;
母は食べてませんがね、とっても美味しかったそうですよ!
これ以降、庭で、山で、
焚き火をしては焼き栗を食べるブームに。
ただし、秋雨前線と台風で山に行かない日が続いたら
すっかりイノシシたちの餌場と化してしまい、今では毎日、収穫ゼロ。
焼き栗、茹で栗、シュー栗ームに栗ームパスタまで作って
最後には生の栗を食べて「おいしいー!」と夢中になっていた次女&長男だけど。
うんうん、もう存分に満喫したよね。
あとはイノシシにバトンタッチで、いいよね。
手拭い、草履、地下足袋。渋いぜ我が子たち。
家庭保育の日々は、自由で穏やかで、発見と喜びに満ちています。
また焚き火しよう〜。
「焚き火」関連記事:焚き火食堂 焚き火の味 山遊びと焚き火ケーキ
あぁ、そろそろ焚き火の柿ケーキ、焼こうっと。
* * * お知らせ * * *
憂鬱な慢性症状も急激なギックリ腰さえも、
脳の仕組みを知れば改善できるよーっという勉強会。
久しぶりのリアル開催です。
10月31日(土)
第36回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)in つくば
〜腰痛、頭痛、風邪症状、身体の不調をまとめて体質改善!〜
また、生き辛さを抱える人限定の居場所「新月カフェ」も
今月来月の予定が決まったそうです。
10月31日(土)新月カフェVol.40 in つくば
11月18日(水)新月カフェVol.41 in 水戸
農作業から戻った夫の後ろ姿に、ちっちゃなスマイル発見。
口角をあげて笑顔を作ると、気持ちが明るく上向きになる・・・
という脳の仕組みを、本で読みまして。
ここ数日、ふとしたときにスマイルを試しています。
なんだか鼻歌が増えました。
人生を楽しもう!が口癖になってきました。
いいかも。