2020年08月21日

蜂に刺されて放っておいた結果

※蜂に刺されたら、場合によっては呼吸困難、全身発疹、意識障害といった 全身症状(アナフィラキシーショック)が起こり危険です。放っておかないですぐ応急処置をしましょう。もしも全身症状が出て身の危険を感じた場合、迷わず119番通報で救急車を。

IMG_0743ajisai.JPG

長い梅雨の影響か、この夏は草の勢いが激しく、
蜂が巣を作る隙を長いこと与えてしまったようで・・・

8月には夫婦それぞれが蜂に刺されてしまいました。

IMG_1075mameko_mugita_ajisai.JPG

夫が蜂に刺されたのは8月8日早朝、
小学校の奉仕作業(草刈り)にて。

石垣の草刈りをしていて、巣を壊してしまったようです。
アシナガバチか何かな?
スズメバチではなかったのが幸いでした。


連休初日の朝に刺されてしまい、
夫はほとんど動けない連休を過ごしました(涙)。

刺された場所は、両手の、手の甲や手の平、合わせて3箇所。

しかも帰宅したあとシャワーを浴び、着替えたあとで
おもむろに「蜂に刺されちゃった」と衝撃の報告!! もーー!!!

その時点ですでに手はパーンと腫れ、
どこが刺された箇所か、よくわからない状態に。
IMG_1141hachi_sasare.JPG

比較のために、普段の夫の両手がこれ。
IMG_1439gakusan_fudan.JPG

はい、これ以上ないほど、はち切れんばかりに、パンパンです。
IMG_1142hachi_sasare.JPG
あーあー 痛い痛い熱い熱い痒い痒ーい><;


ここまでパンパンに腫れた理由は

1.周囲に遠慮して助けを求めなかった
 (小学校に迷惑をかけると思い、ポイズンリムーバーなどの応急処置をしなかった)

2.初日は手当てを断わった
 (夫は怪我をすると手負いの獣のようにガルルル〜となり、処置を即座に断わるのです)

3.心のままに掻きむしった&噛みまくった
 (私が横から抑止するとますます苛立つようなのでそっと放置)


もう、何も言うまい・・・

IMG_0726kabocha.JPG

夫には全身症状(呼吸困難、全身発疹、意識障害)が出なかったのは幸いでした。
毎回不思議なんですけど・・・。


刺されて丸一日は、茹でた小豆は食べてくれるものの
他の手当ては獣モードで断わってしまうので、何もせず。

※応急処置と呼べるレベルかどうかはわかりませんが
 身体の中の毒をすみやかに排出する働きがあるということで
 小豆はとっても頼りにしています。


本人に治す気がないと、何をやってもあまり意味がなく、
またこちらの徒労感がすごいので
特に夫の場合、手当ては無理強いしないことにしているのです。

IMG_0713daizu.JPG

さて。

二日目か三日目、かなり悪化してからやっと人間に戻ってきて、
「ちょっと手当てをしようかな」と言い出してくれたので
とりあえず自然療法の本で、おさらい。

──────────────────────
犬・猫・毒虫に咬まれたとき
──────────────────────
すぐ傷口の血を極力吸いとって吐き捨て、梅干しの種子を抜いて果肉を貼りつける。
ゆきのしたがあれば生葉十枚位塩もみしてその汁をつける。
またニンニクの汁をつけ、ピリピリしたらとる。

毒虫ならニラをすりつぶした汁をつけてもよい。
その後たっぷりの汁のゆで小豆をたべ続けていれば解毒して治る。
ハブ草の実(決明子)を濃く煎じて飲んでおくと治る。

子供が犬に軽く咬まれたときも狂犬であるかないかと迷わずに、すぐ処置してほしい。

生小豆の粉をたべるとよい。

(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────

IMG_1366satoimo.JPG

刺されてすぐに毒を吸い取ったりは・・・してないよね〜〜(涙)

で、もうすっかり毒がまわって反応しまくってるんで
ニンニクを貼っても、そもそもが痛すぎて、
いつニンニク効果でピリピリしたか不明。

若杉ばあちゃん風に、
よもぎ&ドクダミの葉を入れた里芋湿布を作ってみましたが。
IMG_1144yasou_satoimo_shippu.JPG

野草入り里芋湿布をしても、ドクダミ(詳細は次回記事で)を貼っても、
患部の熱とかゆみがすさまじいらしく、
しばらくすると不快感で引き剥がしてしまう始末。

手当てを始めてからは、
両手を手拭いでグルグル巻かれてドラえもん状態だったのですが・・・

 明け方の布団で、ふいに夫が
 獣のように、口でむがががー!っと手拭いを剥ぎ取って、

 ジャガジャガジャガジャー!!
 と掻きむしっているのを、見ました(涙)。

熱くて痛くてかゆくて、たまらないんだそうです。

うっうっ・・・ エリザベスカラーが必要だよ!!!
(※犬猫が手術後に首につけられるラッパ状のアレ)

IMG_0720kabocha.JPG

そんなこんなで、遅々として治癒は進まず。

結局、刺されてから丸二日ほど放置したあとで
手当てをしてもなかなか効果は感じられず、

患部の腫れがひいてきたのは、
刺されてから四日経った頃でした。


そういえば・・・

4年前に肘を刺されたときは、家と畑が離れていたこともあって
しばらく草刈り作業を継続(汗)。
P1150146.JPG
毒を吸い出せない(口が届かない)場所なのですっかり毒が回り、
手のひらから二の腕まで、パンパンに膨らんでいたっけな。

(このときは生小豆をかじっていたけれど
 今回は「あれ、まずいんだよ・・・」と断わられました)


基本的に、自然療法の手当ては早期対処がモットーなので
放っておいたあとで治そうとしても、大変なんだなぁ、と実感しました。

IMG_1034mugita_mameko.JPG

このあと、私が畑で蜂に刺されたときには
夫のときのおさらいを活かして、事なきを得ましたので
また詳しく記事にしたいと思いまーす。

で、おとといも夫が刺されたんですが(庭で!)。
出勤間際だったため、最低限のことしか出来なかったにも関わらず
このときは素早く対処できたので、夫のダメージは少なくて済みました♪

次回、蜂刺され後の対策バッチリ編をどうぞお楽しみに〜(笑)!


「害虫」関連記事:秋のスズメバチへの対処法 小さな隣人たち アリとの共存 

IMG_1356gakusan_soba_hatake.JPG
(常陸秋蕎麦を蒔いてみたよ)




* * * お知らせ * * *

37℃になる大子町でも、雑草屋は冷房なし生活を満喫しています♪

35℃を超える猛暑日に、料理直後の台所で
熱気ムンムンのまま食事をするとき(だけ)は、
最初だけ扇風機を弱で数分回したりもしてみたのですが、
頭が痛くなるので数分でおしまーい。

これからは猛暑と台風でますます大変な季節。
たとえ大規模停電になっても避難所生活になっても、
身体が暑さに強ければ、安心です^^

ということでやっぱりこちらの記事をご紹介〜。
IMG_8374ogawa.JPG
あたらしい熱中症対策


猛暑の予報と共に、「冷房をつけて」熱中症対策を!
という表現を見聞きすることが増えましたね・・・。

「冷房のせいで」熱中症になりやすい、
汗をかけずに身体に熱をためこんでしまう
「虚弱体質」になってしまわないよう、

・外気との差を5℃以内におさえる(可能なら3℃以内)
・しっかり汗をかき、しっかり拭き、着替える

などを、全力で、おすすめします!



* * * まかない日記 * * *

蜂に刺される前夜は、夫のお誕生日祝いをしていました。
IMG_1082gakusan_BD_tensoba.JPG

そばが食べたい!ということで、
十割蕎麦を茹でて、天そばでお祝いです。
IMG_1084gakusan_BD_tensoba.JPG

子ども達は、お素麺とお蕎麦を両方食べられるように。
天ぷらは、よもぎ、青じそ、しいたけ、ズッキーニ、いんげん。
IMG_1083gakusan_BD_tensoba.JPG

甘いものは、ケーキの代わりにいただきものの梨で。(ありがとう♪)
IMG_1090gakusan_BD_nashi.JPG

ボロボロの穴あきジャージしかなくなってきたので
私からはジャージや部屋着などを進呈しました。
IMG_1131gakusan.JPG
44歳、おめでとう!
posted by miya at 21:54| Comment(0) | 自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: