2020年08月11日

青じそは菜っ葉である

最近、長い記事が続いたので、今日は短く^^

大豆畑の草刈りをしていると
ひょろひょろと生えている青じそを刈ってしまうことがあります。

さっと集めて持ち帰り、
洗って小さな葉っぱを摘み取りましたらば・・・
IMG_0909aojiso.JPG

そのまんま、菜っ葉としてお吸い物に。
IMG_0911aojiso_osuimono.JPG
上品な香りがたまりませーん。

油麩のコクと青じその香味がいい対比でした。
IMG_0910aojiso_osuimono.JPG
生だと細く刻んだほうが美味しい青じそですが、
小さめの葉っぱをそのまま使うときは、
さっと火が通るほうがいいみたいです。

他にも、炒め物や和え物に。

この夏のお気に入りは、
夏野菜の炒め煮の仕上げに、荒く刻んだ青じそをどっさり加えてグツグツ。
IMG_1071aojiso_itameni.JPG
(この日は完熟ゴーヤ、ピーマン、茄子)

栄養満点の青じそを、菜っ葉としてたくさん食べることができます。


おまけで・・・

赤じそを干してみました。
IMG_0915akajiso.JPG
写真の3倍の量を干しました^^

ぱりぱりに乾かしたら、粉末にして
塩、かつお粉末、白すりごまなどと合わせて
ふりかけにしようと思います。
IMG_0917akajiso.JPG


「青じそ」関連記事:
 大葉味噌の作り方
 青じその醤油漬け(記事後半です)
 よもぎと青じそのスコーン(まかない日記にあります)
 庭の草刈りに思うこと



* * * お知らせ * * *

夏のオススメ記事4連発!

暮らしをちょっと変えるだけで、
夏がぐっと楽に、丈夫に、地球に優しくなります♪

濡らし手拭い、はじめました

あせもの理由

水分補給への疑問

あたらしい熱中症対策



* * * まかない日記 * * *

実家からうなぎの白焼きが届いたので、
蒲焼きにして、ひつまぶし。
IMG_0661tennen_unagi_hitsumabushi.JPG
お出汁を作って、薬味と焼き海苔を用意して。

途中までは混ぜごはんのままいただき、
残り半分は、だし茶漬けでいただきました。

7月は枝豆をたくさん食べました〜。
IMG_0664edamame_potato_kyuuri.JPG
梅雨の前後にたくさん掘ったじゃがいも、
続々と採れるようになったきゅうり。

ごちそうさまでした♪
posted by miya at 13:35| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: