2021年07月31日

ウワバミソウ(ミズ)を食べる

IMG_0902kawaasobi.JPG

雑草を食べる本をいくつも斜め読みしていると
「ミズ」「ウワバミソウ」というページに出くわします。

あ!草刈りでときどき見かける!
どこだっけ!今度見つけたら・・・!

そう思うこと数年。

ついに去年から識別できるようになり、
ちょこちょこ食卓に上ることが増えてきました。

IMG_0685uwabamisou_mizu.JPG

● ウワバミソウ(ミズ)の特徴

うちの周りに生えているのは「アオミズ」という種類。
日本各地の原野に生えるそうです。やった!

葉っぱの長さは3〜6cmくらい。大きいと10cmになるとか。
背丈はだいたい40cmです。

畑のあちこち、庭のそこかしこに生えてきます。

草に覆われて湿気が保たれているところや、
木陰の涼しい場所に生えていることが多いです。


「ウワバミソウ」って、聞いたことがあるなーと思っていたら、落語の「そば清」に
“ 大きな蛇(ウワバミ)が大物(人間)を溶かすために食べる草 ”として登場しますね。
350_ehon6915.jpg
落語絵本9 そばせい

作・絵: 川端 誠

7歳の次女が落語が大好きで、いろいろと借りたり買ったり。
でも「そばせい」はちょっと小さい子たちが怖がるので
当面は借りる限定です〜〜^^;


実際は湿り気のある場所に生える=蛇もよく見かける、だけで
何を溶かす能力もありませーん(笑)。

春・夏・秋と収穫期が長いため
「山で遭難してもウワバミソウがあれば助かる」と言われるほど。
いい野草ですね。


渓流沿いやじめじめした斜面には、
もうちょっと葉のギザギザがくっきりした種類が
群生するんですって。(←遭難したとき用の心のメモ)

IMG_0891kawaasobi.JPG
(川魚のいる小川を探していたら、町の大工さんが教えてくれました♪)


● ウワバミソウの食べ方

洗ったら葉を除いて、茎を食べます。
茎は透明感があって柔らかく、潤いがあります。

IMG_0687uwabamisou_mizu.JPG

ですので収穫する際は、茎のやや太いものだけ刈るのがおすすめ!
細すぎるものはこれから太っていくので、楽しみにして残しておきましょう^^

茎は若い(やや細い)ものはそのまま煮たり茹でたりして食べられますが
太すぎると皮が気になることもあるので、
その場合は皮をむいてから調理するのがいいようです。

佐藤初女さんのお漬物本でも、ミズの茎は皮をむいて使っていました。

ですが、生のまま食べられるレシピ(根元だけ生で叩く)や
若葉そのままを使えるレシピ(若い芽をまるごと茹でる)も。

好みや忙しさに応じて、
どんな状態のものを採るか、選べるのがいいですね。


● ウワバミソウのおひたし

洗って葉を取り、可能なら皮もついーっと剥いて、
茎だけをお湯で茹でます。

色がぱっと鮮やかになったら引き上げ、
水にさらしたあと、ザルにあけます。

刻んだらお皿に移します。
みずみずしい茎の様子が伝わるでしょうか。
IMG_0688uwabamisou_mizu.JPG

鰹節を散らして・・・
IMG_0689uwabamisou_mizu.JPG

お醤油など好みの調味料でおひたしに。

シャキシャキと涼やかな風味で、
三つ葉のようなすっきりとした芳香が楽しめます。


● ウワバミソウ その他のレシピ

・煮びたし
 たっぷりのだし汁でとろ火で煮つけ、薄めに味付けをし、後半でみりんを加えて照りをつける。

・小魚煮
 小魚と一緒に煮付ける。クセがないので小魚と相性がいい。

・若芽のおひたし
 若い芽を摘んで、茎と葉を先述の手順でおひたしに。葉が入るとしっとり食感。

・とろろ
 生のウワバミソウの根元だけ包丁の背で叩き粘りを出し、醤油で味付け。

IMG_0686uwabamisou_mizu.JPG
(たっぷりと太った茎がたくさん採れそうなときは、ぜひ♪)


他にもいろいろ使い道がありそうなので
気軽に料理に活用していこうと思います。


「野草」関連記事:
ギシギシ スギナ タンポポ ヨモギ カラスノエンドウ ハルジオン ハコベ


ついでに7月後半の思い出をちらっと記録〜。

地域の方に教えていただいた「お魚のいる小川」で、
川でお魚を捕まえたい!という子ども達の夢を叶えることができました。

小さいお魚が泳いでいるところへ、出動!!
IMG_0895kawaasobi.JPG
網ですくって、何匹も捕まえて、リリースしてきたそうです。

2歳末っ子はまだちょっとドキドキ。
IMG_0892kawaasobi.JPG

自然派の3家族が集まったある日。
裏山で遊んで、近所の川で遊んで、温泉行って、家で花火。
IMG_0909hanabi.JPG
みんなおりこうさんだったなー

どんどんお姉さんになる長女ですが
家族や小さい子たちとの時間も楽しめていて、良かった。
IMG_0917hanabi.JPG



* * * お知らせ * * *

暑いときは、マスクを外しましょう。
コロナよりも命が大事!

夏が盛りとなってまいりましたね〜
涼しさの工夫を書いた記事をご紹介します。

納涼あれこれ 〜濡らし手拭い・凍り手拭い編〜

納涼あれこれ 〜家屋の工夫編〜

冷房なし生活4年目の記録

そして本丸はこちら。
熱中症が怖い!熱中症ってなんで減らないの?という方にオススメです。

水分補給への疑問

あたらしい熱中症対策

IMG_8374ogawa.JPG



* * * まかない日記 * * *

台所に、ズッキーニとトマト、そして食パンまで揃っていたので
ホットサンドにしました。

ズッキーニはスライスしてじっくり焼いて、トマトは切って。
ついでに夫がときどき作ってくれる鶏ハムも薄切りにして。

子どもはちょびっとだけマヨをつけたパンに具をサンドして、
ふちをフライ返しで押し付けながら両面を焼きました。
IMG_0748hot_sand.JPG
大人は他にマスタードだの塩こしょうだの、しっかり味にして焼きましたよー。
ごちそうさまでした!
ラベル:野草 自然の恵み
posted by miya at 23:32| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: