最初から完璧な快適さを求めるよりは
「自分でもっと快適にできそうか?」
という視点があると、ぐっと選択肢が広がります。
住まいだけでなく、人生の選択肢も、きっと広がります。
雑草屋が入居した物件は、壁が砂壁。
淡いベージュ、深緑、藍色・・・
部屋や場所ごとに、それぞれ異なる色調の砂壁が貼られています。
色も風合いも素敵なんです、が、古い民家ですから
経年劣化によりぼろぼろと崩れてきていました。
もちろん、小さい子どもや赤ちゃんがいると、
触るわ崩すわで毎日床がザラザラに(汗)。
そこで昨年の11月から、
先輩移住者のお話を参考に、漆喰を塗ることにしました。
題して
【古い家をDIYで快適に!〜砂壁編〜】
facebookでもレポートしていましたが、
嫁ブログにも補足を加えて記録を残すことにします^^
はじめての漆喰塗りは、本格派とか言っていられない緊急度だったので
気軽に挑戦できる「ひとりで塗れるもん」を選びました。
いいのいいの!ベストよりベター!
まずは練習台として、常に襖で隠れる場所でスタート(夫が)。
難しい、けど楽しい!
全体的に黄ばんだような暗い洗面所だったのが、急に明るくなって嬉しい〜。
そして本命。
一番崩れて大変なのが、廊下の砂壁でした。
面積が広いのでドキドキ・・・
夫の背中に疲れが滲み始めています。心配。
塗る作業そのものも腕が疲れるのですが、
事前の掃除、マスキングテープ張り、周辺の養生(ビニールシートや新聞紙を敷く)
といった地味な作業が結構面倒みたいです。任せてごめんね〜><;
そうそう!砂壁は漆喰の水分を吸ってしまうので
あらかじめ壁を霧吹きで湿らせてから塗ればよかったみたいです。ガーン。
どうりで大量に塗らないと仕上がらなかったわけだ・・・。
商品のQ&Aなどはよく予習しておきましょう(猛省)。
そして、真っ白に塗れた2〜3日後、
古い壁からじわじわと、漆喰に茶色いアクが浮き出てきました。
実は、ボロボロ崩れてくるほど古い砂壁に漆喰を塗る場合、壁からアクが出てきてしまうので
あらかじめ下地材を塗ってから漆喰を塗るのが望ましい、とのことなんですが。
調べれば調べるほど、下地って何!?安全な下地ってあるの??
大昔はどうやってたの??? なんて迷宮入りしてしまって。
お店じゃあるまいし、アクが出てもいいや!との結論に達し、
下地(シーラー処理)なしで直接塗ったんです。
そもそも、違う素材の上に漆喰を塗りつけるからこういうアクが出るのでしょうか?
薬剤などでシーラー処理もしたくない場合は、
砂壁の板を切って剥がして、新築のように漆喰を塗るよりほかないのか、
それも関係ないのか・・・。
左官屋さんに聞いてみたいものです。
さて、漆喰を塗り終えた廊下の壁。
日々砂壁崩しにいそしんでいたこの子にももう手こずりません。
(次男がまだ0歳の頃・・・懐かしい!夫にそっくり!)
これで少し生活しやすくなりました!
左官屋さんの技術には程遠いですが、
DIY、楽しいですね♪
「DIY」関連記事:
ベンチにもなる本棚 台所のオープンラック作り 子ヤギ登場&ヤギ小屋DIY
* * * お知らせ * * *
夫が腰痛に悩まされた挙句、「笑い」で直ったよ!
という記事を書いています^^
笑う門には
私もちょっと前に、とっても塞ぎこんでいたんですが
大笑いできる写真をまとめた記事なんかを検索して、
ぶわーっはっはっは!って大笑いしたら、元気になりました。
* * * まかない日記 * * *
夕方、急に餃子が食べたくなって、ベジ餃子を作ってみました。
あらかじめ皮をこねて寝かしている間に、具の準備。
キャベツ、玉ねぎ、にんにく、しょうが。
めんつゆを作ったあとのしいたけも入れ、旨みを増強。
にんにくは今夏のもの。しょうがは昨夏のを焼酎漬けにしてあったもの。
玉ねぎはつくばのお友達トコトコファームさんの無農薬玉ねぎ、
キャベツは大子の軍兵六さん&さより農園さん。
最近、実家で眠っていたフードプロセッサーが送られてきて
思いがけず、非常に、非っ常〜に、活躍しております。ありがとう!
でも、どうしましょ非電化・・・(汗)。
いずれゴミになるソーラーパネルより、自転車発電機とか欲しいな〜造れるのかな〜
具はごま油と醤油、塩で味付けして、
かなり水分が多かったので大豆ミートのそぼろをドサッ。片栗粉も加えました。
みじん切りよりも水分が出るのね、フードプロセッサー。一長一短です。
皮をこねて寝かし、分割して切って丸く伸ばして。
こね台(板)がないからまな板で。狭い狭い^^;
私が伸ばした皮に、長女が具を包み、私が焼き・・・で3ラウンド、
6人中5人で計50個の餃子を食べました。
野菜と粉はいつでもあるから、ベジ餃子であれば、いつでも餃子が楽しめるなぁ♪
あー美味しかった!ごちそうさまでした!