2020年05月26日

新聞紙で作る苗ポット 〜作り方とポイント〜

IMG_8932shinbunshi_nae_pot.JPG

新聞紙でポット苗 の記事に対して、コメント欄やFBなどで
「作り方を教えて」と言ってくださった方々、ありがとうございました。

作り方を書いてみましたのでご覧いただければ嬉しいです^^
今回特に写真が多くて恐縮です。

1歳児との果て無き攻防(涙)の最中に作りながら撮っているので
ちょっと分かりにくいところもあるかもしれませんが、
そこはテキストで補足していきます><;

手順はわずか6ステップ!! では、いきま〜す^^


(1)新聞紙を縦に4つに裂く
IMG_8535shinbunshi_nae_pot.JPG
新聞紙は繊維が縦方向なので、ハサミ不要な「縦ビリビリ裂き」がおすすめ。
重ねても簡単なので、慣れると一日分の新聞紙を15秒で裂き終えます。

(2)細長い帯状に折る
ここ、あまり写真が撮れてないので先ほどの写真を加工して説明します><; 笑わんでねー
IMG_8535orikata_shinbunshi_nae_pot.JPG

実際に帯状に折ったあとがこちら。
「不揃いな辺を片面にすべて持ってくる」のがポイントで、これを内側にします。
IMG_8536orikata_shinbunshi_nae_pot.JPG
種まき後、水やりなどしていると「ポットの外側がツルツルしていること」が大事だと感じます。
ビロビロと不揃いな辺や破れが外側にあると、雨や水に弱くなりやすいのです。

(3)型にするコップやガラス瓶を決める
IMG_8511cup_shinbunshi_nae_pot.JPG
もらいもののコップがちょうどいいサイズなので使っています。
高さ7cm、直径は底が5cm、上は6.5cmでした。

全然脱プラじゃないじゃーんとかつっこまないで〜
(だって1歳児が瞬殺で奪って放り投げるんですよ・・・)

で、型となるコップや瓶を横に倒して新聞紙にあて、巻きつけていきます。
巻き始めに大事なのが、底面の半径よりやや長くスペースを取ること。
IMG_8512shinbunshi_nae_pot.JPG
底を折りこむときにうまくいく・いかないを分けるのはココです。

IMG_8532shinbunshi_nae_pot.JPG
苗ポットの背を高くしたいときや、
作ってみて底がうまく折れなかったときなどは、この(3)まで戻って

・型となるコップや瓶を見直す(もうちょっと小さいものを選ぶ)
・帯を幅広に折る(端を揃えずに広めにずらして折る)

などすると、うまく出来ます。
まずは1個作ってみると実感していただけるかと。

(4)型に合わせて巻きつける
IMG_8513shinbunshi_nae_pot.JPG
不揃いな辺を片面にすべて持ってきていましたので
そこがポットの底になるよう、内側になるように、巻いていきます。

折り目でツルンとしている「わ」の部分がポットのふちになることで
水への耐久性を強めることができるんです。

そのため、新聞紙の帯の畳み方によっては
コップの向き、巻きつける向きが逆になります。気をつけてください。

少しだけ斜めに巻いていってください。最後、こんな風に耳が残るように。
IMG_8514makiowari_shinbunshi_nae_pot.JPG

巻いただけではどうしても開いてしまいやすいので、
この耳をあとで、ひっかけるようにして使うんです〜。
IMG_8538makiowari_shinbunshi_nae_pot.JPG

巻き終わりました。底はこんな風になっています。
IMG_8515soko_shinbunshi_nae_pot.JPG

(5)底を折り込む
写真のように、巻き終わりが手前にくるように持ち、手前を倒します。
IMG_8516soko_shinbunshi_nae_pot.JPG

そしてココがポイント!!
巻き終わりのラインから少しだけずれた場所で、また折ります。
IMG_8517soko_shinbunshi_nae_pot.JPG
こうすることで巻き終わり箇所が固定され、開かなくなります。

底面にバツ印ができるイメージで、次々としっかり折っていきます。
IMG_8518soko_shinbunshi_nae_pot.JPG

IMG_8519soko_shinbunshi_nae_pot.JPG

最後はむぎゅっと先端を折り込んでもいいし(線が5本できます)、
IMG_8520soko_shinbunshi_nae_pot.JPG

中に大きく折りこむようにしてもいいです(線が4本できます)。
IMG_8533soko_shinbunshi_nae_pot.JPG
状態を見ながら、臨機応変に。

出来上がった底面をチェックしてみます。
IMG_8530soko_shinbunshi_nae_pot.JPG
正面から見て穴がなければOKです。

きちんと排水はできるのでご安心を。
IMG_8531soko_shinbunshi_nae_pot.JPG

(6)型から外し、形を整えて完成!
底をしっかりさせるため、上向けに戻して型ごと下へ押しつけます。ぎゅぎゅ〜〜〜
IMG_8521soko_shinbunshi_nae_pot.JPG

型のコップを外します。
IMG_8524shinbunshi_nae_pot.JPG

耳のところを折り込みます。
IMG_8525mimi_shinbunshi_nae_pot.JPG

ぎゅっと折ります。こんな仕上がりです。
IMG_8526mimi_orikomi_shinbunshi_nae_pot.JPG
戻りにくくするため、耳の周囲もちょっと一緒に折ることが多いです。

はい、完成でーす!! お疲れ様でした!
IMG_8529shinbunshi_nae_pot.JPG

新聞紙で作る苗ポット、作り方は以上です^^
あとは土を入れて苗箱に並べ、種まきへと移ります。

土を入れた後にあちこち移動すると底の部分に負荷がかかるのと、
水やりなどで多少の変形や傾きが出てしまうので
土入れ時点で、苗箱にキッチキチに詰めて並べるのがおすすめ。

苗箱が足りないので、ダンボールをポットの高さに切って使っています。
IMG_8933shinbunshi_nae_pot.JPG
ただしダンボール箱は雨シーズンになると水の排出が間に合わずプール状態となり、
新聞紙の苗ポットがドロドロに溶ける危険性もあります。去年やらかしました。

雨ざらしにならない場所で管理するか、
箱の底にきちんと開いた穴を複数あける必要があります><;

持ち運びしやすい、小さめのダンボールがいいですね。
IMG_8934shinbunshi_nae_pot.JPG
箱を全く動かさないのであれば、大きなダンボールでも。
お世話すると決めた場所に箱を置いて
そこにどんどん、土を入れた苗ポットを詰めていけば大丈夫です。(あぁ、木製の苗箱が欲しい)


さて、新聞紙の苗ポットに話を戻します。

実際に使ってお世話してみて、サイズや強度などがわかってきたら量産も。
IMG_8585matomete_shinbunshi_nae_pot.JPG
私は帯状に折るだけ折っておいて、隙を見てコップで巻き巻きしています。

底より口が広くなっているコップで型を取ると、重ねて保管できます。
IMG_8614shinbun_pot.JPG
それでも重ねるのは4つが限度。こんな状態で出番を待ちます。
気づけば6月の豆ラッシュが目前!もっと作っておかねば・・・。

苗を育てて畑に定植するときは、
乾いていれば土ごとパコッと取り出してポットの再利用も可能。
濡れていればくるくるーっと破いて定植し、新聞紙は乾かして焚き付けに使います。
焚き火ができないおうちなら、土に還すのもいいですね。

あと、植える頃には新聞紙が弱くなっているので、
ポットの土ごと優しくしっかり持って動かしてください。


5月は驚くほど暑い日もあり、子ども達は大喜びで草履&半袖半ズボン。
IMG_8842kids.JPG
かと思えば寒くて半纏を着る朝も続き、なかなか侮れません。

梅雨寒を予感させる冷え込みが続いています。
動きやすい気温でもあるので、どんどん苗の定植を進めたいです^^


関連記事:
新聞紙でポット苗 ホームセンターに頼らないキッチンガーデン作り 庭の草刈りに思うこと



* * * お知らせ * * *

コロナで特にイベントも企画できていないので、
この季節にまつわる過去記事をいくつか。

IMG_3140tanpopo.JPG
タンポポを食べる2

これから梅雨になると、雨でふんわり柔らかい葉っぱがたくさん伸びてきます。
お日様が弱い時期だからこそ、しっとりみずみずしいタンポポが楽しめます♪

P1130545karasunoendou_cooking.JPG
カラスノエンドウの豆・莢を食べる

童心に戻ってひたすら摘み取り、豆を取り出すのもいい時間です^^

IMG_8764ninjin_hone.JPG
にんじんの骨

畑でトウ立ちしたにんじんも、食べてみると発見がありますよ〜
(もちろん種採りも大事!!)



* * * まかない日記 * * *

この春から、夫も天然酵母のパンを焼いてくれるようになり
夫の甘酒酵母と、私のトマト酵母とで賑やかな台所です。

写真がなかったので去年の酵母たちを。
IMG_3361koubo.JPG

水分多めの生地が好き、だけど成形でベトベトは困る(小さい子のピンチは急にやってくる)、
というわけで、お鍋にシートを敷いて焼くことが多いです。
IMG_3243tennenkoubo.JPG
冷蔵庫なし生活での天然酵母との付き合い方も、
だんだん見えてきたような気がします。

酵母さん、夫、おいしいパンを作ってくれてありがとう!
posted by miya at 16:24| Comment(2) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ありがとうございます(^^)
Posted by きくち at 2020年05月27日 10:44
どういたしまして〜^^
人に物を伝えるって難しいもんだなあと・・・。
育児でなまっていた脳が、いい汗かきました♪
Posted by miya at 2020年05月29日 14:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: