2020年05月23日

スギナを食べる 〜スギナベーグルやスイーツのレシピ〜

前回のまかない日記でもご紹介したとおり、この春はスギナを食べています。

IMG_8685sugina_bagel.JPG

◆基本のスギナペースト

乾燥粉末を作り置き、というのも憧れますが
なかなか手が回りそうになく、乾燥不足でカビても悲しいので
今年は「スギナを生のまま使う」ルール。

4人目の乳児のお世話でどうもヘトヘト気味な私、
包丁もまな板も使わず気楽にいっぱい作りたいから、
今までずっと使わなかったミキサーにお世話になることにしました。


【基本のスギナペーストの作り方】

1.春、ぐんぐん生えてくるスギナを摘む。(もちろん除草剤等の心配がない場所で!)
  春先〜梅雨頃まではみずみずしく柔らかいので、そのままミキサーにかけやすい。

  手でつまんでプチッとちぎれる程度の、筋張っていない部分を摘む。
  ボウルにもりっと摘んできたら、大きなゴミ、土の詰まったはかま等を取り除く。

2.スギナをザルに入れ、ボウルに入れて水を張り、振り洗いする。
  数回水を替えて洗い、汚れがなくなったら水気を切る。

 ※ザルに入れることでスギナの葉が流出しにくく、扱いやすいです。
  ザルのふちが水面から出ているよう気をつけてください。

IMG_8768sugina_bagel.JPG

3.ミキサーにスギナを9分目まで詰め、スギナのかさの半分まで水を注ぐ。
  数回に分けて攪拌し、全体がスムーズに回ってどろどろになったらペーストの完成。

 ※フタの空気穴から少し飛び散るので、軽く手をかぶせて回します。

IMG_8688sugina_bagel.JPG

上の写真のボウルは、ベーグルに使ったあとの残りのようです。
冷蔵庫があれば、余りを小分け冷凍しても便利ですね。


で、本題のスギナベーグルについて。
IMG_8690sugina_bagel.JPG

◆「スギナベーグル」のレシピ

このレシピは2ラウンド分です。
初めてのときや多すぎるときは、半分(6個分)にしてください。

【スギナベーグルの材料】(12個分)
・地粉 470g
・小麦ふすま 30g  ※地粉440g+全粒粉60gの配合でも。
・イースト 8g
・スギナペースト 330g
・油 20g ※湯洗いなたね油、太白ごま油などさっぱりしたもので。
・白すりごま 20g〜 お好み量
・塩 8g

【作り方】
1.ボウルに地粉と小麦ふすま、イーストを入れ、スプーンでよく混ぜておく。

2.1の中央を窪ませてスギナペースト、油を量り入れ、同様に素早く混ぜる。

3.粉気がなくなってまとまってきたら手で数回こね、
  均質になったら白すりごまを加え、さらに数回こねる。

4.ボウルにフタをするなど、乾燥しないようにして15分おく。

5.塩を少し高いところからパラパラと加え、全体にゆきわたるよう優しく数回こねる。
  表面がなめらかになったらこね終わり。

IMG_8672sugina_bagel.JPG

6.生地を取り出してスケッパーで半分にする。
  半分の生地を6分割して丸め直し、手で平たく伸ばす。
  ※残り半分は乾燥しないように保管しておく。

IMG_8680sugina_bagel.JPG

7.端からきつめに巻いて手のひらで転がしながら太さを均一にし、
  両端を軽くつぶしてからくるりと輪にして端を閉じる。

IMG_8681sugina_bagel.JPG

8.オーブンシートに並べて室温で約40分〜1時間、
  生地が1.2倍の大きさになるまで発酵させる。

  乾燥が気になるときは触れないようにビニールやラップをかけてください。
IMG_8754sugina_bagel.JPG

  発酵後はちょっとふっくら。
IMG_8786sugina_bagel.JPG

9.オーブンを200℃に予熱開始。平たい鍋などに水1リットルを入れ、
  蜂蜜大さじ1(分量外、きび砂糖などでも可)を加えたお湯を沸かす。

10.予熱完了後にベーグルの生地をそっと鍋に入れ、両面を30秒ずつゆでる。
  ゆでるときは静かにゆらぐ程度の火加減で、ぐらぐらさせない。
  穴の空いたフライ返しでそっと返し、オーブンシートをしいた天板に取り出す。

11.200℃のオーブンで約15分焼く。
  焼いている間に、残り半分の生地についても手順6〜11を繰り返す。


ツヤッとパリッと焼けました^^
IMG_8783sugina_bagel.JPG
この日はこのレシピで3回、つまり6ラウンド(36個)焼きました。
人数多いし、私は授乳中でとにかくお腹が空くので、2日でなくなりました。

むちむちぷりぷり、栄養価満点のスギナベーグル。
IMG_8691sugina_bagel.JPG
スギナの素晴らしい薬効についてはご紹介しきれないので
ぜひ『家庭でできる 自然療法』(東城百合子 著)をお読みいただければと思います。

むぎゅっと詰まった仕上がりですが、ふんわり食感のベーグルにするなら
こね終わったとき(分割成形の前)に冷蔵庫の野菜室でひと晩寝かせるといいようです。
IMG_8692sugina_bagel.JPG

この春ずっと生スギナを使ってきた印象では、どうも繊維の保水力がとても高いようで・・・
パンもスイーツも、みっちり・もっちりとした仕上がりになります。
IMG_8694sugina_bagel.JPG

子ども達3人とも、大喜びで食べてくれました。夫もかなり気に入っております^^
IMG_8698sugina_bagel.JPG


◆スギナ&ヨモギのパンケーキ各種

ベーグルはさておき、普段のスイーツには
「スギナ&ヨモギ」の組み合わせでペーストを作っています。

ヨモギの良い香りに、スギナの抹茶風味が加わって、お互いを高め合うといいますか、
それぞれがいい部分を引き出し合い、補い合ってくれるんです。

何より、スギナが入ると不思議なことに、ほんのり「甘み」が増すんです!!

生のヨモギだけだと特有の渋さが前面に出るのに、
スギナとヨモギを半々か、スギナを多めにして作ると
お砂糖などの甘み材料ゼロでもほわーんと甘くて、滋味深〜い仕上がりに。

ふだん作っているパンケーキやマフィンなどの生地に
まずは水分の代わりにスギナ&ヨモギペーストを流し込み、
あとは様子を見て水や豆乳を足すだけなんですが、美味しいですよ。

IMG_8466sugina_yomogi_panc ake.JPG

【野草パンケーキのレシピ】(4〜5人分)

・地粉 400g(1割は全粒粉やふすまでも)
・白すりごま お好み量
・片栗粉 大4
・塩 4つまみ
・ベーキングパウダー 小4
・スギナ&ヨモギペースト ミキサー1回分から適当に

※小麦やごま、野草の旨み・甘みを噛み締める、お砂糖なしのレシピです。
 もっと甘くしたい場合は適宜、お好みの甘いものを足してください^^;


粉類を全てボウルに入れ、泡立て器でよくよくかき混ぜたところに
スギナペーストを適っっ当〜に加える、だけ(汗)。

しかもミキサーのすすぎ掃除も兼ね、使った後のミキサーに水を少量入れてひと回しし、
その洗った水(うすーい野草ジュース状態)も加えています。もったいないですから。

白すりごまはスギナとの相性抜群! コクと香ばしさをプラスしてくれます。


生地の様子を見ながら、水を足したり粉を足したり調整すれば、
抹茶に似た風味の、スギナスイーツの出来上がり〜。

色も、ヨモギだけのときより鮮やかな緑が出て、嬉しい。
IMG_8468sugina_yomogi_panc ake.JPG

コロナ休校のおかげで、長女はスギナスイーツを研究しまくり・・・
IMG_8469sugina_yomogi_panc ake.JPG
スギナの生態、おやつ算数、レシピの工夫などなど、自主学習にいっぱい役立てていました。

タコ焼き器で焼くのもお気に入り。
IMG_8503sugina_yomogi_panc ake.JPG
オーブン、フライパン、たこ焼き器、ホットサンドメーカーなどなど
焼き方ごとにメリット・デメリットまで比較して表にしたようです。

もっっ ち〜り 弾力がたまりません。
IMG_8504sugina_yomogi_panc ake.JPG


◆スギナのあんこロール

スギナペーストに水を加え、地粉を少しずつふるいながら溶かし、
とろっとしたら塩をひとつまみ。

フライパンでうすくしっとり焼き上げて・・・
IMG_8481sugina_usuyaki.JPG

ちょうど炊いてあった我が家の小豆を
甘酒と塩少々と合わせてあんこに仕立て、巻き巻き。
IMG_8483sugina_usuyaki_anko.JPG

和菓子風のおやつに歓声があがりました♪ うっふっふ。
IMG_8485sugina_usuyaki_anmaki.JPG

生のスギナはその保水力ゆえに、
もっちり・しっとり系は得意なんですが
ザクザク・ホロホロはちょっと難しいようです。

パン、パンケーキのほかは
マフィン、シフォンケーキ、パウンドケーキ、
もしかしたらフィナンシェもギリギリいけるかな?

スギナを乾燥させて粉末にすると、もっともっと活用範囲が増えると思うので
いつか余裕ができたら、試してみたいなぁ〜。

今日もマニアックな記事にお付き合いくださり、ありがとうございました^^;


「野草」関連記事:
よもぎを食べよう、育てよう
  まだ二人姉妹で余裕があった頃。ミキサーなんか使わずあれこれ作っていたっけな。。。
ギシギシを食べる
  毎年、食べられる野草を1〜2種類ずつ増やしています。覚えられないから、ゆっくり。



* * * お知らせ * * *

前回に続いて嫁ブログの過去記事から、この時期おすすめのテーマをご紹介〜。

IMG_6907zarigani_cooking.JPG
ザリガニとジャンボタニシを食べる


春のザリガニは柔らかいのです♪
自然農や自然栽培の田んぼがある方は、ぜひお試しくださーい。



* * * まかない日記 * * *

5歳&3歳がせっせと摘んできてくれたカラスノエンドウ。
莢が大きくなって、確かに食べごろ。
IMG_9295karasunoendou.JPG

豆を食べるのと、莢を食べるのと、選別しまして。
IMG_9304karasunoendou.JPG

カブをウォーターソテーして、途中からカラスノエンドウも追加。
塩だけでシンプルに味付けしました。
IMG_9307karasunoendou.JPG
甘くて美味しかったです。また採ってきてもらおう♪
ごちそうさまでした!
posted by miya at 23:06| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: