2020年02月13日

自由に、花開くように

今日は、家庭保育で過ごしている次女(5歳)の様子を振り返ってみます。
育児の記録として、ね^^

IMG_4418ohanabatake.JPG

5月で5歳になってから、急にメキメキと
文字を覚え、読み、書くようになっていった次女。

絵もいろいろ吸収力がアップしている時期で、
いろんな作風をあれこれ試す姿が見られました。
IMG_4456Y_oekaki.JPG
どうやら文字も、形を見よう見真似でとりあえず書いていって、
手本にした文字と見比べてはブラッシュアップしていってるみたいです。


そして秋。ある夕食の席にて、
「ごはんを食べたら私の手紙を読むから、聞いて!」と宣言。

みんなの前で読み上げた手紙がこちら。
IMG_4451Y_otegami.JPG

 だいすきだよ たのしくあそぼおね きょうはたのしくあそんだね
 みんなだいすきだよ あしたもたのしくあそぼうね
 きょうはたのしくあそんだね わたしもぼくもうれしかったね

なーんという、善なる言葉の数々!
見事な言祝ぎの手紙やわ〜 これは永久保存版だわ〜(反抗期に読み返そう)


次女に字を教えたことはないのでわからないけど、
秘密の練習ノートみたいなものは何度か見かけました。

どうも、「ひらがな」と「カタカナ」と「数字」があると気づいて
種類ごとに練習しようとしていて、
あれこれ絵本を引っ張り出しては書き写している様子。
漢字も、書きたい漢字は長女に繰り返し教わりに行ってるようでした。




幼児期、「身の回りの物事の秩序(決まり)を見出す」ことは
暮らしの中で日々、行われているようで、その発見が楽しいんですね。

文字以外にも、例えばスプーン。
IMG_5938.JPG
家にあるすべてのスプーンを種類とサイズで分析して
スプーンの進化の過程を考え、図にして熱く語る次女なのでした。ふふ。


最近は絵本を片っ端から読み上げ、弟にも読み聞かせしています。
IMG_6800yomikikase.JPG

花束作りも大好きで、取り合わせは私なんかより結構、センスがいい。
IMG_4744Y_hanataba.JPG

チョーク代わりになる石を拾っては
広い広ーいアスファルトに描くのにしばらく夢中になっていたっけ。
IMG_4872Y_oekaki.JPG
(でも集会所の駐車場だったから、注意されてオシマイ。ざんねーん・・・)


さて。
夏のある日、絵の具で描いて持ってきたのは・・・
IMG_4709Y_oekaki_nohara_takibi.JPG

え?火がなんか、絵本の挿絵みたいなんだけど!
IMG_4710Y_oekaki_takibi.JPG
炎の描き方、すごいなー!!
産まれた頃から焚き火を見て育っただけあるね。

⇒関連記事:焚き火の味 焚き火食堂


秋の台風後にはこんな絵も描いていました。
IMG_4728Y_tayhoon.JPG
台風で避難したことや、町の水害が、よほど印象に残ったんだろうなぁ。


一緒に過ごしている3歳の長男も・・・
IMG_6599oekaki_engawa.JPG

自由にのびのび、描いています。
IMG_4607A_oekaki.JPG

この年齢の自由な色使いには、目を見張るものがありますね。
IMG_6330A_oekaki.JPG
カチコチの頭になってしまった私には、このタッチは、できなーい。


赤ちゃんがいると大変だから、外で描くこともあります。
IMG_6326kids_oekaki.JPG

誰か、先生みたいな立場の人に「今日は○○の絵を描きましょう」と言われることもなく
自由に描く、描きたいことだけ描く、そんな日々。羨ましいぞ!!


家庭保育とはいえ、別に保母さんみたいな至れり尽くせりはしていません。
せいぜい、手の届かない場所にあるものを取ってあげるくらい。
(ひたすら家事育児に追われているだけとも言う・・・(笑))


赤ちゃんと共存しつつ、安全も確保しつつ。
次女や長男がやりたいことを、もっともっと存分にできる環境を作ってやりたいです。


自由に花開く、次女たちの様子を記録しておきたくて。
とりとめもない文章にお付き合いくださり、ありがとうございました。


「家庭保育」関連記事:余白と英才教育 家庭保育と社会性 「やりたがる時」が「やらせ時」 



* * * お知らせ * * *

ストレスをみつめて症状を解決する
心身治癒法(マインドボディヒーリング)講座の感想をアップしてあります。

イヤチェックのコツも書きましたので、ご参考になれば嬉しいです。

参加後の感想14(乾燥肌)


ひきこもり経験者、生きづらさを抱える方限定の
「ただそこに居るだけでいい」居場所、新月カフェ。

2月は大子町での開催!
茨城県北、福島県南、栃木県北の方々、お気軽にいらしてください。

⇒2月29日(土)新月カフェVol.36 in 大子町



* * * まかない日記 * * *

ある日の朝ごはん。前夜の残り物そのまんまなので品数多めです。
大根&里芋のフライ、白菜のお酢煮、キャベツのお味噌汁。
IMG_6511asagohan.JPG

大子町ではぜーんぜん畑ができていないので、
素敵な自然派の農家さん二軒(軍兵六農園さん、さより農園さん)から宅配してもらっています。
色合いも鮮やかでワクワクするような品揃え、すごいなぁ〜と、いつも感動。
IMG_6512.JPG
紅大根は、スライスして少し塩でもみ、そのまま塩麹とあえてお漬物に。
この冬は紅大根も塩麹も継ぎ足しながら、絶やさずにずーっと作ってあり、重宝しています。

庶民的フライを食べたくなって、里芋をお醤油と絡めてから、小麦粉、卵、パン粉(乳製品なし)をつけて揚げました。
少ない油で、グリルや薪ストーブで、少しずつ返しながら揚げ焼きにしています。
IMG_6513.JPG
里芋は、皮ごと蒸してから皮をむくと、無駄がありません^^
うちではいっきにたくさん蒸して、あれこれ使いまわします。

大根だって、一本まるまる、切って蒸しておくと便利。
ふろふき、ステーキと楽しんで、この日は醤油&カレー粉で下味をつけ、里芋と同様にフライに。

久々のフライ、美味しかったなぁ〜♪ ごちそうさまでした♪
posted by miya at 17:37| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: