私たちが住んでいる家の裏山にもスギがたくさん植えられていて、
スギの枯れ枝や落ち葉はよく燃えるので、焚きつけに重宝しています。
ご近所の製材所からは端材や樹皮をいくらかもらってきて
軒下やガレージに積み、必要なときに使っています。
製材時にスギの皮は確実にいらなくなるので(“耳”と呼ばれていたっけな)
ロケットストーブや薪ストーブ、焚き火などに使うのにはうってつけ。
オフグリッド生活をしたい人には、
こんな“林業の町”で暮らすと、燃料が大助かりですね。
ある朝、気がつきました。
スギの皮にぷつりぷつり、樹液が輝いていることに。
触ってみると、夜間の冷気ですっかりべっこうのように固まっていて
樹液の粒が、ポロリと取れます。
しばらく指先につまんでいるうちに、
体温で柔らかくなって、プニプニに。面白いなぁ。
さらに温まると、なんと!
松脂(まつやに)のように粘着力が出てくるじゃありませんか〜。
よし決まり!ボンド遊び!!
子ども達を誘って、お庭でいろんなものをくっつけて遊びました。
うちの子たち、何かをくっつけたいときに
安直に「セロテープ」だの「ボンド」と言ってくるんですが、
もうちょっと工夫してみ!と常々思っていたので、これは嬉しい。
気温が高いと固まらないので冬限定だけど、
外遊びのお楽しみがまたひとつ、増えたね〜。
棒の先っちょに葉っぱをつけるのも簡単、簡単。
手指がベタベタになるから、棒切れで樹液を取るといいです。
(手について落ちない時は、お湯でゆっくり洗うと落ちました〜)
樹液の接着力に見合う重さのものを見繕うバランス感覚も要求されまして
なかなか頭を使って楽しんでおりましたよ、5才と3才。
粒をちょこちょこ集めておくのも便利だし、
必要なときにばーっと駆け回って樹液を取ってくるのも楽しい。
樹液ボンド、おすすめです。
関連記事:草花あそび 天然ビーズ 〜じゅずだま〜 山遊びと焚き火ケーキ
ついでに家庭保育3人の近況も記しておきます。
まず、次女5才。
庭に落ちている麻ひもと篠竹を使って「つりざおー^^」
細い紐をいくつも拾っては結び合わせているようです。
先述のようになんでもセロテープに頼りたがっていたのに対し、
私が断わり続けているうちに「結ぶ」スキルが上達しました。 パチパチ〜
そして、長男3才。
毎日がミュージカルです。
朗々と歌い上げ、舞い踊っております。
次男0才10ヶ月。
布おむつ4人目、おむつなし育児3人目なのであまり記事にしていませんが
この子も毎日、布おむつ&ホーローおまるでやっております。
背が高くてあちこち届いちゃうから大変。
そして、もうトコトコ歩いてます。ひゃーーー
長女が早く帰宅したときなんかは、赤ちゃん以外の3人で犬棒かるた!
字が読めない3才児にも(たまに)絵でヒントをあげたりして、
なんとか一緒にやってるみたいです。
あーーー自然農かるた作りたーい(妄想)
この時期、庭や近所のあちこちで目を引く、この葉っぱ。
冬の陽に透けて虹色に輝くのがお気に入りです。
なんだっけー 実家にもあったんだけどな。ポピュラーな庭木。
植物の名前にもうちょっと詳しくなりたいなぁ。
* * * お知らせ * * *
ストレスをみつめて症状を解決する
心身治癒法(マインドボディヒーリング)講座の感想をアップしました。
イヤチェックのコツも書きましたので、ご参考になれば嬉しいです。
⇒参加後の感想14(乾燥肌)
ひきこもり経験者、生きづらさを抱える方限定の
「ただそこに居るだけでいい」居場所、新月カフェ。
2月は大子町での開催!
茨城県北、福島県南、栃木県北の方々、お気軽にいらしてください。
⇒2月29日(土)新月カフェVol.36 in 大子町
* * * まかない日記 * * *
昨日は節分でしたね。
忙しい日だったけど、欠かさずやるんだね(夫)。
育てた大豆の莢と、庭のヒイラギと、買ってきた鰯は頭を焼いて。
やいかがし、完成。
今年も豆まきはドッキドキ。
長女は赤ちゃん抱っこ役を買って出て、恐怖回避。
(うちがやたら本格的な件 ⇒鬼も福も 夫のBlogです)
終えて、やや定番になって(しまって)いる恵方巻き。
酢飯は白米に柚子果汁(柚の酢)と塩。具は、にんじんナムル、タアサイお浸し、菊芋の煮物。
もはや恵方も向かず、無言な訳もなく、ただ海苔巻きを食べる節分だねこりゃ。
来年はキンパブにしたいわーーー
お豆も炒りまして。うまうま。
明けて、春の赤ちゃんが産まれる立春。
さてさて、芽を出す準備をしていきましょうか。