本年も雑草屋をよろしくお願いいたします。
昨年を振り返ると、
雑草屋を見失わないようにするのが大事だなと感じた年でした。
夫の協力隊勤務が始まると、
夫婦が別々に過ごす時間が多いせいか
まとまりがないような、別々の人生のような・・・
夜ぐらいは気分転換したいようで
あまり真面目な話をすることもなく、
ずるずると年を越した感があります。
私も1時間おきの授乳&おむつ替えで
まだ毎日ぐったりゲッソリだしね。
さて、ついつい自分を追い詰めてしまう年末年始。
今回はあえて「おせちは作らない」と決心してみたところ
なんとか心身共に健やかに乗り切ることができました。
逆に夫は、おせち作りにフルコミット。
ここ数年の年末に登場する、夫の中の女性人格「まなみさん」(←笑)が
すごい勢いで数々のおせち料理を作り上げてくれました。
ありがとう〜〜
新年はいわきの義実家にお邪魔して楽しく過ごしました。
私は子ども4人を預けて念願の美容院に行き、
髪をとにかく減らしてもらいました。
すっきりしたところでいわきでも初詣へ。
人数が増えてわちゃわちゃ慌しく、集合写真も撮り忘れました・・・
そうそう、テレビのない暮らしの雑草屋とはいえ、
今年は筑波大が駅伝に出るということで、特別に!義実家のテレビで箱根駅伝を応援。
沿道の旗を真似して、紙と割り箸でいろんな旗を作ってから
庭に出て駅伝を始めたようです。
何周も何周も走って、たすきをつないで・・・
暑くてどんどん薄着になって・・・
5月から小学校に行き始めた長女を除いて、
次女や長男は家庭保育なので、走るフォームは自己流だったのが
駅伝選手を見て、ぐっと本格的な走り方に変わったそうです。
帰省時に恒例の外食は、赤子と3歳児が泣いて泣いて
なんていうか、食べた気がしなかったけども。
5才次女が3才長男に、エサやりを教えるの図。
怖がっていた長男も、手からおやつをあげることができました。
10才の長女は犬の本ばかりどっさり借りてきて読んでいます。
義実家でも犬のしつけが上手くて、大人一同びっくりしてしまいました。
お義父さんのおかげかな。
(白い犬とワルツを)
リフレッシュできてあー良かった、ありがたや〜
と思っていたのに、大子町に戻ってきたら、また変わらぬ日常。
数年来の引越し荷物、まだ全部片付かない〜
古民家の修繕、どれもこれも道半ば〜
優しい母になれない〜 今日も怒ってしまった〜
自分を責めすぎるのはよくないけれど
現実逃避ばかりしてもいられない。そんな毎日です。
9ヶ月の終わりにはもう、ちょこっと歩くようになった次男。
そしてハイハイはビーチフラッグの勢い。
成長が早い・・・早すぎるよぉぉぉぉ(汗)
(お年玉は、和のおもちゃ。こま、かるた、だるま落としの3つを「みんなであそぶんだよ」と渡しました)
自分の未熟さにうんざりすることも多いですが
今年もなんとかやっていこうと思います。
そして、雑草屋の活動を再開していきたいです^^
まずは、夫婦ミーティングの復活だー!
関連記事:夫のおせち作り 何もしなくていいんだよ
* * * お知らせ * * *
お正月明け、夫が久々のブログ更新をしています。
振り返りと決意表明、といったところでしょうか。
⇒田舎籠り実践トレーニング
やりたいことを、面白がって、生きていきたいですなぁ。
* * * まかない日記 * * *
夫の力作を記録しようと思います。
おせち、ありがとうー!
ジャーマン菊芋。いくらか畑から掘ってあったもの。
まだ大量にあるからあとで掘るよと言ってるうちに全部イノシシが食べてました(驚)!
田作り。火加減も味付けもバッチリ!
里芋の白煮。里芋料理は雑草屋本舗の里芋レシピを見ながら。
レシピページを見て自分でびっくり。
今はもう電子レンジも圧力鍋も使っていないんだなぁ。
昆布巻き。いつもはブリなのに、サバでチャレンジ。
煮汁に少し臭みがあったものの、ひと晩でとってもいい感じに。
早煮昆布で作った年とは厚みが違います(笑)ボリューミィー!!
去年に引き続き、煮豚&煮卵。
帰省の予定でおでんは作れなかったので、その代わりも兼ねて。
雑草屋の黒豆煮。(真っ黒つやピカなんだけど、写真では赤っぽいですね)
雑穀ごはん。
お正月にお雑煮を食べる派の夫と、三が日明けてからでしょ!の私との狭間で
主食を雑穀ごはんにしてくれたんだと思われます。
はい、これが私が唯一つくった紅白なますでーす。
自然農仲間の方々から買った大根&人参を塩して、
細切りの干し柿、ゆず果汁(ゆの酢)で和えただけ。
あぁ、おせち。大好きなのに、追い詰められるおせち。
夫がほとんど作ってくれて、今年も救われました。ごちそうさまでした!!