2019年12月27日

自然派モンブランタルトのレシピ(+クリスマスの記録)

IMG_6009Xmas.JPG

クリスマスケーキには、その時期の果物や野菜を使うようにしています。
だいたい毎年りんごで、時にはカボチャ。今年は栗でした。

モンブランですよ。盛り蕎麦じゃないですよ。
IMG_6016Xmas_cake.JPG
小さい子らが台所で泣いてて大変すぎて
マロンペーストが硬いまま絞っちゃったんですよ。

もちろんまっすぐに出てくれなくて
諦めてくるくるパーマ状態で絞り出したんですよ。

子どもも大人も、あんまりはやし立てるので
「あと10年はモンブランなんか作りません」
って言い放ちましたよ。えぇ。

IMG_6022Xmas.JPG

とっても良くしてくださるお隣のおじちゃんが
秋に3回ほど、栗を下さったんです。

このあたりでは春のタケノコも秋の栗も、
ぜーんぶイノシシに食べ尽くされてしまいます。

だから栗を手に入れるには、
毎日せっせと山に通って、落ちた栗をイノシシより先に拾う、
を繰り返すしかありません。

それを知っていたからこそ、子ども達が
「おかーさーん♪ 栗もらったよー♪」
と袋を提げて帰ってきたときのありがたさといったら・・・。

IMG_4506kuri.JPG

しかも、1回目はすでに奥さんが茹でてくださってて。
茹で栗かぁ。取っておきたいなぁ。うーん。

冷蔵庫なしの我が家なりに考えて、マロンペーストを作り
瓶詰めにして脱気滅菌しておいたんですよ。


◆◆ マロンペーストのレシピ ◆◆ できれば秋に作り置きしておく

・栗  お好きな量(ケーキ用ならザル1杯くらい)
・甜菜糖やきび砂糖  栗の重さの半分 
・水 適当
・塩 少々
・ラム酒 お好みで

1.栗はひと晩水につけたあと、鍋で40分〜1時間ほど茹でてザルにあける。
2.まな板の上で半分に切り、中身をスプーンで掻き出す。
3.小鍋をはかりにのせて栗の中身の重さを計り、その半量の砂糖を加える。
4.水をひたひた程度に加えて混ぜながら火にかけ、弱火で絶えず混ぜながら煮詰める。瓶詰め常温保管の場合、水分が少しは必要。
5.味を見て好みで塩やラム酒を加え、煮沸消毒したビンに詰めて脱気処理する。(冷蔵庫があればジッパーつきポリ袋に平らに伸ばして冷凍しても)

※水分を飛ばし過ぎると固形化するため、ビンに詰める際に隙間ができ、悪くなる原因に。
※秋に作って冬に使う程度の常温保管です。長期保管は試していません。
※モンブランで絞り出す場合、栗の粒が絞り袋に詰まるので、少量ずつしっかりと裏ごしをするのがベター。
※栗の渋皮煮が作れたら、それを使っても。

◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆

IMG_4507kuri.JPG

そのあともいただいた栗をせっせと茹でて加工。
クリスマスまで手を出さずにいられたので、晴れてモンブランになりました!

IMG_6018Xmas_cake.JPG
見栄えはさておき(笑)、栗の風味が濃厚で、美味しかった〜。

今回は特に、小さい子でもボロボロ砕けすぎない、
まとまり感のあるタルト台が簡単に作れたので、メモしておきます。


・タルト型を使わない、生地は寝かさない、伸ばさない。
 だから面倒な道具もいらず、作業も片付けも楽。

・クレームダマンドは作らず、生地に直接アーモンドプードル。
 アーモンドは少し、あとはふすまや全粒粉で香ばしさを演出。

・もちろんすべて植物性。乳製品・卵・白砂糖は不使用。
 クリーム部分も豆腐クリームであっさりヘルシー。


小さい子がたくさん食べたがっても安心です♪
では、書きまーす。

IMG_6042Xmas_cake.JPG


◆◆ モンブランタルトのレシピ ◆◆

上記のマロンペーストを使います。
量はすみません、適当で。 野球ボール(!?)くらいの量あればまず大丈夫かと・・・

<タルト台> 甘さは普通のレシピの半分!

[粉もの] ⇒大きめのボウルに入れ、泡立て器でよくかき混ぜる
・薄力粉 or 地粉 2カップ強
・小麦ふすま or 全粒粉 大3〜4
・アーモンドプードル 大3〜4
・塩 ふたつまみ
・BP(アルミフリー)小2 or 重曹4g

[液体もの] ⇒小さめのボウルでよく混ぜ合わせる
・菜種油 80ml
・豆乳 120ml
・メイプルシロップ 50ml(甜菜糖と水で作ったシロップでも可)

1.丸型にオーブンシートを敷いておく。(うちは持ち手の外れる鍋を型の代わりにしています)
2.オーブンは150℃に予熱し始める。
3.粉のボウルに液体のボウルの中身を流し入れ、どろっと粘るくらいによく混ぜ合わせる。
4.150℃で35分焼き、そのまま設定温度を210℃にあげて(取り出さず予熱なしで)10〜15分焼く。生地が膨らんで盛り上がり、きつね色にこんがり焼け、竹串をさしてみて生地がつかなければOK。
5.金網に出してシートを外し、荒熱を取る。


<豆腐クリーム>
・豆腐 1丁(絹でも木綿でも)
・メイプルシロップ 適量
・塩 ひとつまみ

1.数時間水切りしておいた豆腐にメイプルシロップを少量加え、ブレンダーなどで攪拌する。
2.味を見てメイプルシロップ、塩を加え、最後に攪拌してできあがり。
  できればよく冷やしておくと、プルッとまとまって塗りやすいです。

※マロンペーストが甘く、タルト台も香ばしいので、豆腐クリームはほんのり甘い程度で。
※1丁もサイズがまちまち。豆腐クリームが余ったら翌日パンケーキやスコーンに添えてどうぞ。


<モンブランタルト作り>

1.マロンペーストは硬さをみて、必要に応じて豆乳(分量外)を少しずつ加えては攪拌し、柔らかくしておく。
2.タルト台が冷めたのを確認してからお皿に乗せ、豆腐クリームをタルト台の上に乗せる。側面は塗らず、中央に高さを出すイメージで。
3.絞り袋にマロンクリームを入れ、先端をわずかに切ってデコレーションする。モンブラン用の口金があるとなお良い。

※絞りが苦手な場合、ケーキナイフで撫でつけるように塗る(マロンクリームの柔らかさが大事)。外から中央に向けてをぐるっと一周するなど。
※寒い部屋で作業するとどちらのクリームもダレずに作りやすいです。暖かい部屋なら各クリームをよく冷やしておき、作業は手早く。

◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆

IMG_6042Xmas_cake.JPG
あたためたナイフで切り分けると綺麗に切れます。
お湯を入れたグラスに1回ごとに包丁を浸け、さっと布巾で拭いて切ります。
(が、もう疲れ果てて適当にやっちゃったなー。)

自然農仲間のモンゴリ屋さんが育てた小麦のふすまが一番好き。
つくばから稲敷に移転された近江屋商店さんで買える、はずです。

タルト型で作るタルトにいつもイライラしていたので(笑)
今回、いいタルト台のレシピができて嬉しいです^^

レシピの話はここまで! あー美味しかった!


「ケーキのレシピ」関連記事:
りんごの甘みだけで作る、自然派りんごケーキ 乳製品なしのフルーツタルトレシピ 完熟渋柿で作る柿ケーキ 子どもと作る、簡単アップルパウンドケーキのレシピ


あとは、サンタさんの記録をしておこう〜。
今年は煙突があるから安心!
IMG_6068Xmas_presents.JPG

3歳長男。
IMG_6079Xmas_present.JPG
この積み木、次女と長男が夢中になって毎日やっています。
ロックバランシングの入門にもなりそうな、いい積み木でした〜。

5歳次女。
IMG_6074Xmas_present.JPG
安野光雅さんの絵本、素晴らしいのです。2冊とも秀逸!
美しい数のカードは、まだまだ色の世界で遊んでいられそう。

このカレンダー、なんとシュタイナー学園の子どもたちの作品!
先に線を描かないので色の滲み、混ざり具合が優しい絵ばかり。
IMG_6076Xmas_present.JPG
月の満ち欠けも載っていて、素敵なカレンダーです。
リビングに貼って、みんなで毎日眺めています。美しいなぁ。

10歳長女。
IMG_6073Xmas_present.JPG
どでかいバッグが来ましたよー こりゃ林間学校も修学旅行も安心だねぇ!
箱入りの冒険系と、つるばら村は全巻そろったんじゃないかな!?すっごーい^^

今年も無事にサンタさんがやってきてくださいました。
めでたし、めでたし♪


「クリスマス」関連記事:
比較しない幸せ(5年前!家庭保育をはじめたばかりのころ)
クリスマス2018(クリスマス商戦に目が覚めて…)
大人になってみてわかること(写真で衝撃のタイムスリップ!)



* * * お知らせ * * *

雑草屋facebookページでは
ちょこちょこと移住後のDIY生活などを発信しています。

嫁日記でまとめる日が・・・来るのか?!わかりませんので、
よかったら「雑草屋FB」もよろしくお願いします♪



* * * まかない日記 * * *

ケーキの前のお食事は、今年も手が回らず。
見かねた仕事帰りの夫がちゃちゃっと、作ってくれました。
IMG_6024Xmas.JPG
鍋の残りに野菜を足して、あとは、混ぜごはん、サラダ、お味噌汁。
クミンシードを刻んだ得意の中東風サラダが絶品でした〜。
IMG_6025Xmas.JPG
ひそかにクリスマスカラーなのね。

おひげがちくちく〜
IMG_6055Xmas_baby.JPG

ちくちくだってば〜
IMG_6061Xmas_baby.JPG
9ヶ月次男、憮然としております。

さー、クリスマスが終わったら、年末だぁぁぁぁ!!
本腰入れて取りかからねばですー><;
posted by miya at 22:23| Comment(2) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お久しぶり!あずさです。
年賀状ありがとう。うちと同じくチビ4人でのナチュラル生活…マジで尊敬するわ。
たいしたことじゃないけどちょっと連絡取りたいことあって、住所以外の連絡先がわからなかったので、こちらで。

メールアドレスやLINEなどで連絡取る手段あるかな?電話でもいいけど!
良かったらメールちょうだいー!
Posted by あずさ at 2020年01月20日 13:08
>あずさ

連絡ありがとう〜 毎日てんてこまいでグッタリよー><;
うちは双子が含まれてないだけ、まだ楽なんじゃないかな。

メールと、あとFBからもメッセージしてみました!ではね〜〜
Posted by miya at 2020年01月21日 10:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: