2019年12月23日

秋冬野菜とイノシシの話

IMG_5316hosu.JPG

4月に移住してきて、あれこれ植えつけはしたものの
イノシシ対策の電気柵などはぜんぜん作らず、
そのまま夫は5月から地域おこし協力隊の勤務が始まって・・・

草刈りもあまりできず、もちろんイノシシ対策もできず、
せいぜいヤギをあちこちにつなぐ程度の牽制だけでやってきた今年。


例えばジャガイモ。

 もうすぐ収穫だね!
 んー、まだいいよ〜

なんて言ってるうちに、気づけばイノシシが
ぜーんぶ食べてしまっていました。


夏の枝豆、じゃがいもに始まり、
秋は大豆、小豆、落花生、とうもろこし、
冬には菊芋やアピオスまで。

ほとんど人の出入りがないことをわかっていて
イノシシは、季節ごとに、一番おいしくなる時期に
しっかりごっそり、食べてしまうのでした。

IMG_5237satoimo.JPG

11月中旬、やっと夫の時間が取れて
小さい子たちと収穫作業。

里芋や生姜は、まとまった小さな範囲に植えてあったので
ヤギをその周辺に陣取らせてイノシシが来ないようにできたのです。

イノシシは生姜を食べるんじゃなくて、掘り返して枯らしちゃうんですが
ヤギ作戦のおかげか、大部分は立派に育っておりました。

IMG_5257shouga.JPG

実は、春夏ととっても無理をして(しかも赤子を泣かせてまで)
散々草刈りをしてきた私は、結構、かなり、怒ってました。

 イノシシ柵より種まきが先!と言った夫に。
 きっと大丈夫だよ〜と、のらりくらり先延ばしにする夫に。
 まぁいいんじゃない〜と、大らか風に放置する夫に。
 時間がないと言いつつ、休日に布団から出てこない夫に。
 イノシシに目くじらを立てることがまるで狭量かのような顔をする夫に。

でもまぁ、これだけでも収穫できたんだから、よかったね。
親子で充実の笑顔。
IMG_5267syuukaku.JPG
終わりよければすべて良し!の典型です。

すごく長生きするんだろうな・・・^^;
見習いたいです。


とっても立派な新生姜(上)と、
育ててくれてありがとう〜のヒネ生姜(下)。
IMG_5270shouga.JPG
夏に出回るイメージの新生姜だけど、
雑草屋では秋冬野菜。

すぐ取り掛かれば、捨てるところもなく、
茎まで使って綺麗な紅生姜が作れたものを、つい後回しになり・・・

それでもなんとか、何日もかかって、
ちょこちょこと小分けに作業して

・1〜2日塩漬けにしてから梅酢(足りなくて米酢も)に漬けた「紅生姜」
・刻んで軽く下茹でして、煮立てたみりん・醤油を注いだ「醤油漬」
・薄切りを軽く下茹でしてごま油で炒め、醤油・みりん・甜菜糖で煮詰めて鰹節を絡めた「佃煮」
・スライスして日本酒や玄米焼酎につけて「料理用」

などを作ることができました。
(本当はジンジャーシロップも作りたい・・・年内にできるかな・・・)

IMG_5837shouga_arekore.JPG
そうそう!生姜の下茹で汁って、すごくいい香りなんです。
もったいないから、うちでは捨てずにカレーや鍋物、煮物に使います。
味をみながら投入すれば、生姜がきき過ぎることもないです^^

ヒネ生姜は、刻んで玄米焼酎に漬けて料理用にするほか、
ジンジャーカレールーにして保存しようと思っています。


以前はスライスしたり刻んだり、
何種類かの形で冷凍保管していたものですが。

冷蔵庫なし生活」になって初めての、生姜の保存。
今年は少ないので全部加工してしまいました。

いつかは、
生のまま、穴に籾殻や砂ごと埋めて保存、というのも
やってみたいです〜。


こちらは里芋。
IMG_5319hosu.JPG
直売をしていた数年前、里芋レシピをあれこれアップしていたので
ちょっとずつ作って楽しもうと思っています。


それからこれは、左が新生姜。
右のさつまいもは、つくばの畑で採れたもの。
IMG_5318hosu.JPG
さつまいもは手がかからないから、
来年もリスクヘッジで、つくばに植えてもいいなぁ。
(イノシシ被害もないしね・・・)


ずいき(里芋の茎)が好きなので、
洗ってとっておいてもらいました。
IMG_5325zuiki.JPG
集落の方がずいきを干しているのを見かけたので
干しておこう〜と思ったのです。

が、皮むき作業がついつい後回しになり、
上手にむけなくなってから取り掛かったので、短い仕上がりに(汗)
IMG_5407zuiki.JPG
収穫してすぐに皮をむくと、ついーっと端まで剥けて楽だし、
干すのもブラーンとストッキングを干すみたいにできて便利なんだけど。

一ヶ月経った今は、順調に干しあがってきています!
が、平らなザルに広げているので、場所を取ります。
やっぱ長いほうがいいな。

新生姜とずいきの反省は、来年にいかします><;
収穫したら、すぐ作業!です〜。


「鳥獣害」関連記事:野草を食べればいいじゃない
秋冬野菜を直売していた頃の思い出:本音を言いますと 冬がゆっくりと



* * * お知らせ * * *

もうすぐですね!
“ただそこに居るだけでいい場所”、新月カフェ。

ひきこもり当事者および、元当事者、
人間関係など悩みを持つ方、生きづらさを抱える方限定です。

⇒12月26日 新月カフェVol.35 in つくば


年末年始の体調不良、インフルに風邪、
もうすぐはじまる花粉症対策にも。

心を見つめて身体を治す勉強会、
年末に2回開催されまーす。

・東京「いな暮らし」さんにて、勉強会&シェア会
⇒12月27日 出張マインドボディヒーリング講座
 〜腰痛や頭痛や花粉症など、心を見つめて身体を整える実践ヒーリング〜

!茨城は場所が変更になっています!
・茨城「近江屋商店」さんにて、勉強会&シェア会
⇒12月29日 出張マインドボディヒーリング講座@近江屋商店
 〜腰痛や頭痛や花粉症など、心を見つめて身体を整える実践ヒーリング〜



* * * まかない日記 * * *

ついに、イノシシとご対面。
うちの畑を荒らしていたイノシシとは別ですが、子イノシシでした。
IMG_5794inoshishi.JPG

夫は仕事(森の整備)中にイノシシと遭遇したそうですが
子ども達は初めて!でも、小さかったのでそこまで怖がってなかったかな。
IMG_5795inoshishi.JPG
(信じられないくらい暖かい日で、どんどん脱いで肌着の長男・・・)

食べるなら自己責任で、とのことで、お肉を少しいただくことに。
スーパーのお肉よりは必然性が高い殺生ですが、なむなむ。。。

すぐに調理できなかったので、塩麹に漬けておきました。

2日後、スライスして焼肉のつもりが、
溢れる肉汁がもったいなくて、ネギとご飯でチャーハンに〜
IMG_5835inoshishi_yakiniku.JPG

子イノシシをいただくのは私もはじめて。
なんと、上等な子羊肉のようないい香り、柔らかさ!
IMG_5834inoshishi_yakiniku.JPG
塩麹のおかげなのかなぁ。それにしても、香りが素晴らしかった〜。

私は自分で捌かないと、命の重さ云々、責任云々がうまく言えないんですが。

イノシシやニワトリは子どものころから実家や近所が捌いて食べてきたので、
なんだかあっけらかんと食べることができます。

大規模な畜産業よりも、もうちょっと自分の手の届く範囲の。
(釣りもそれに近いように思います)

畑のそばに罠を仕掛けてもらえることになったので、いろんな意味で期待できそうです。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 14:06| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: