2019年12月17日

山遊びと焚き火ケーキ

奥久慈の大子町へ移住してからの雑草屋は、
新たな遊び場として山を満喫しています。


 焚き火をしたい!
 じゃあ、落ち葉をいっぱい取ってこよう!

と勇んで裏山に向かった子ども達。

IMG_5485yamaasobi.JPG

ぜーんぜん帰ってこない(笑)

だって楽しいんだもん!!!

IMG_5498yamaasobi.JPG

おぉ〜い。
お母さんも、おいで〜よ〜〜。

IMG_5556yamaasobi.JPG

永遠に終わりのない家事と赤子の世話で
これまで私、ぜんぜん山遊びに参加しなかったんですが。

あんまり楽しそうなので、ついにお呼ばれ。
12月初旬のことでした。


おぉぉぉぉぉ
楽しんでますなぁ〜

IMG_5559yamaasobi.JPG

「ほちのくにに、ようこちょー♪」(星の国にようこそ)
舌ったらずの3才長男が案内してくれました。

IMG_5560yamaasobi_ochiba.JPG

ほんとだねぇ。
どこもかしこも、色とりどりの星が敷き詰められて。

夢みたいに綺麗だねぇ。


「おーちょらーの、ほーちーよー♪」(お空の星よ)

IMG_5570kouyou.JPG

見上げたらなるほど、きらきら星みたい。


小学校に行き始めてから、妹弟たちに対して
「宿題が!」「あっち行ってよ!」って怒りっぽくなった長女も
外だとずいぶん、和らぐ気がします。

IMG_5574yamaasobi.JPG

身体をめいっぱい使って、好きに遊ぶ時間って
まだまだ大事なんだと思う。きっと、足りてない。

IMG_5576yamaasobi.JPG

焚きつけや焚き木を拾うだけじゃなく、
思いっきり遊んだり、
ぼーっと葉っぱを眺めたり。

IMG_5578star.JPG

そんな時間をなるべく、たっぷりと。

IMG_5581ochiba.JPG

子どもも、大人もね。

IMG_5584yamaasobi.JPG


「おもちゃ・遊具」関連記事:
余白と英才教育 うちの遊具 ケガの少ない子に育てたい 田植えと遊び



* * * お知らせ * * *

ひきこもり当事者および、元当事者、
人間関係など悩みを持つ方、生きづらさを抱える方限定。

“ただそこに居るだけでいい場所”、新月カフェ。
年末はつくばにて開催だそうです^^

⇒12月26日 新月カフェVol.35 in つくば


年末年始の体調不良、インフルに風邪、
もうすぐはじまる花粉症対策にも。

心を見つめて身体を治す勉強会、
年末に2回開催されまーす。

・東京「いな暮らし」さんにて、勉強会&シェア会
⇒12月27日 出張マインドボディヒーリング講座
 〜腰痛や頭痛や花粉症など、心を見つめて身体を整える実践ヒーリング〜

・茨城「Roji 菜園テーブル」さんにて、勉強会&シェア会
⇒12月29日 出張マインドボディヒーリング講座@Roji
 〜腰痛や頭痛や花粉症など、心を見つめて身体を整える実践ヒーリング〜



* * * まかない日記 * * *

肝心の焚き火は、母と赤子とで、こんなレイアウトで。
IMG_5526takibi_baby.JPG
右は、夫がブロックで組んでくれたかまど。ブロックを積んだだけ。
でも気流の構造としては見事にロケットストーブ!という優れもの。

IMG_5532takibi.JPG
ゴー、ボー、という音を立てて炎が向こう側に吸い込まれているところは
まさしくロケットストーブです。火力もいいし、焚き木の無駄が少ない。

私もここ数年の焚き火生活のおかげで、
電気オーブンより焚き火のほうが上手になりました。
IMG_5528takibi_oven.JPG
つくばで焚き火オーブン、何度もやったもんなぁ。
⇒ 1回目(パン)2回目(キウイケーキ)

我が家は、外でいっぱい身体を動かした日は
おやつを食べてもいいよ、ということにしています。

おにぎりだったり、焼き芋だったり、おモチだったり・・・
でもこの日は敷地の柿が甘くなっていたので、久々の柿ケーキ
IMG_5531kaki_cake.JPG
今回は甘柿と白すりごま、ニンジンもまるっと1本すりおろして栄養満点。

材料は適当に、計らずザバーッと作りましたが、大成功〜。
IMG_5533kaki_cake.JPG

柿の濃密な甘さ、ニンジンのさわやかな甘さ、それぞれのジューシーさと
白すりごまのコクと旨みが合わさって、なかなかの出来でした。
IMG_5535kaki_cake.JPG

山に向かって「おやつ焼いたよ〜 食べにおいで〜」と呼んで、
みんな揃って「いっただっきまーす♪」。
IMG_5539kids_kaki_cake.JPG
夫も野良仕事の合間に食べに来てくれましたよ。
ごちそうさまでした! 
posted by miya at 11:30| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: