2019年11月23日

照り映える

IMG_5192momiji.JPG

紅葉が見事です。

IMG_5195momiji.JPG

毎日、毎日・・・
窓の外に輝く、色とりどりの秋。

IMG_5168kouyou.JPG

家の中まで紅く輝いて・・・
京都のお寺みたい〜^^

IMG_5191terihaeru.JPG

引っ越してきたばかりの春は、

 この木は何の木だろうね、
 何で植えてあるんだろうね。

と訝しがっていた木がいくつもあるんですが

 夏に木陰が気持ちよかったり、
 美しい花をたくさん咲かせたり、
 秋に驚くほど鮮やかに紅葉したり。

IMG_4947kouyou.JPG

ひとつひとつ、発見がありました。

IMG_5359terihaeru.JPG

お店屋さんですよー
IMG_5171omiseyasan_kouyou.JPG

お花もありますよー
IMG_5180flower.JPG

こっちは薬草売り場でーす
IMG_5183herbs.JPG
家庭保育の5才と3才。

張り切って毎日、商品の鮮度を確認して
入れ替えたり、模様替えしたりしております。
IMG_5139obento.JPG
(ロケ地で有名な廃校にて。木のお弁当箱、千葉で食器代わりに使いすぎて割れちゃいました)


11月の20日頃には霜がおりて、
最低気温マイナス3度だの4度だのの予報に震え、

あまりの寒さに
「こりゃ堂々と薪ストーブ使えるね」
なんて思うほど。

IMG_5370shimo.JPG

茨城県でありながら、
冬は岩手県とほぼ同じ寒さだという大子町(by ウィキペディア)。

IMG_5371shimo.JPG

これまでどおり、暖房なし生活を存分に楽しんでいますが
深夜作業で2回ほど、掘りゴタツ(電気式)も使ってみましたよ〜。

でもね、あったかいものがあるせいで、寒く感じる(笑)!
湯たんぽも作ってみたけど、そのせいで寒い気がする!!

うーん。

IMG_5193shibugaki.JPG

ま、はじめての大子町での秋、そして冬。
滝も凍るという寒さを、楽しんでみようと思います^^;

IMG_5396kumonosu.JPG



* * * まかない日記 * * *

外でお店屋さんが楽しくてしょうがない真ん中二人のために
ばばーっと家にあるものをのっけてお届けしましたよ。
IMG_5173lunch.JPG
大子町はなんと蒟蒻発祥の地!
とにかく鍋いっぱいにちぎって煮ておき、味のしみたのを何日も食べます。
柿やりんごはサラダが定番。

僕は玄関で足止め〜。お米で足止め〜。
IMG_5174baby.JPG
8ヶ月になりました。あっという間です。米袋によじ登りつつあります(汗)

長女はバタバタと朝イチでごはんを済ませて登校。
ほかのメンバーの起床が遅い朝は、ついでにひなたぼっこごはん。
IMG_5187morning.JPG

秋田のおばあちゃんの味、食用菊(もってのほか菊)が大子町でも直売所にずらーっと!!
大興奮で買いましたよ〜。
IMG_5188morning.JPG
花びらをよく洗って酢水でさっと湯掻き、水でしめて絞ります。
ほぐして盛り付け、お醤油をちょびっと。紫、ピンク、黄色などの色合いが綺麗。

来年はピクルスにして長く楽しみたいです。
ごちそうさまでした^^
posted by miya at 15:37| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。