もっとシンプルでいいと思っている。
子どものころから好きな本のひとつ、
「窓ぎわのトットちゃん」には、
私立トモエ学園の素晴らしい校長先生の
こんなシーンが紹介されている。
みんなのお弁当を見て回るとき、校長先生はこんな声をかける。
「海のもの、山のものが
両方入っているかな?」
海のものは、海草やお魚。
山のものは、陸でとれるお野菜など。
立派なおかずが並んでいなくてもいい。
海苔と梅干しだけでも、昆布の佃煮とたくあんだけでもいい。
つまるところ、
梅干しおにぎりだけでも、いいのだ。
(洗面所で何かしていると思ったら、指を変にケガしてると思ったら、夫のカミソリで眉毛を剃ってしまった次女)
そのシンプルな、無理のない基準は
食が細かった幼い私の心を打ち、
てんやわんやで料理が行き届かない今の心をも支えている。
![madogiwa_no_totto_chan.jpg](https://zassouya-no-yome.up.seesaa.net/image/madogiwa_no_totto_chan.jpg)
「窓ぎわのトットちゃん」
黒柳徹子
昔の小学校でも退学、今なら特殊学級のラベリングをされるであろう
黒柳徹子さんの子ども時代を綴った名作。
運動会の種目や授業の内容など、教育界に大きな影響を与えてきました。
個性を伸ばすフリースクールが、こんなに昔にも存在していたのが驚き!
関連記事:どんぶり飯の試み 半断食について ものもらいと口内炎の秘密 子どもの偏食(好き嫌い)対応をやめた結果 あたらしい熱中症対策
* * * お知らせ * * *
まもなく!ひっそりと?試験的に??始まりまーす。
・8月24日(土)こもれびの会
〜ひきこもり・不登校の子を持つ親の居場所〜 新月カフェ presents
そして通常版の新月カフェ。
・9月19日(水)新月カフェ @茨城県大子町 メンタルサポートステーションきらり
人気のお泊まり企画も。
・9月26日(木)〜27日(金)森の新月カフェ お泊り@筑波山!
生きづらさを抱える方、ひきこもり経験者の方、
新月カフェFBページで詳細がアップされると思いますので
興味がありましたらチェックしてみてくださいね。
* * * まかない日記 * * *
お豆腐を水切りしたり、しっかり茹でたりして
特別なときだけ、お豆腐クリームを作るようになりました。
ブレンダーがまだ出てこないのと、なるべく非電化で暮らしたいな〜という気持ちから
泡立て器でシャカシャカ・・・ツブ感ありますが気にしない気にしない。
お豆腐は国産大豆、または海外でも有機大豆のもので
なるべくにがりだけを添加したものを選ぶようにしています。
お豆腐そのものの味がいいと、お豆腐クリーム作りにおいても
「お豆腐臭さを消さなきゃ!」という処理が必要なくなります。
なめらかにしたお豆腐に、はちみつや甘酒などの甘みと塩少々を加え、よぉーく混ぜるだけ。
今も冷蔵庫なし生活なので、真夏のお豆腐は買ってきた日に使い切るか
氷ももらってきてクーラーボックスで保冷し、翌日に使うか。
「冷たさもごちそう」「冷たさは贅沢」なんだなぁ〜、と思いながら
特別なときのヒンヤリお豆腐クリームを、子ども達と感動しながら味わっています。
これなら絵本でしか見たことない、シュークリームなんかも作ってあげられるかも?
楽しみが増えました^^ ごちそうさまでした!!