と決めていたのに、庭の梅の木からポトポトと青梅が落ちてきて。
でも梅干しを作るのはちょっと休みたいな〜と思って
子ども達とせっせと拾った分で、梅酵素ジュースを作りました。
いすみにいたとき、ブラウンズフィールドで教わった作り方ですが
それでも酵素ジュースってお砂糖どっさりで・・・(汗)
子どもにあげる気になれないまま飲み頃を過ぎ、
放っておきすぎて発酵し、ポン!とフタがあく始末。
もったいないので初めての天然酵母パンを焼きました。
どちらかというとみっちりぎっちり、の焼き上がりでしたが
まぁ初めてだし、気にしない気にしない。
たまたま、この本を読み返していたら
「梅シロップが発酵したのでパンを焼いた」
みたいな記述があり、レシピもあったので、そのまんま参考にしました。
家族で楽しむ自給自足
新田穂高
田舎暮らしに憧れる人には、夢が広がりすぎてたまらない一冊。
田畑のことから調理、染物や編みカゴ作りまで幅広く網羅されているので、
自然派で、好奇心旺盛で、あれこれ試してみたい人向き。
うちにLONOFで滞在する方たちにも人気の本です。
さて、もう梅仕事はやりきった、もう今年はやらないよ〜と思っていたら
子ども達、お隣のおじいちゃんからたくさん梅をもらってきちゃった。
ツヤツヤと光る、小粒の青梅。
丁寧に木からもいで、ボウル2杯ほども持たせてくれまして。
青梅は磁器のおろし器ですりおろして煮詰め、
梅肉エキスにするのがいいんですが、
小梅はおろしにくいし、前にどっさり作ってあるし。
ということで、
2〜3日追熟させて、だいたい黄色くなってきてから
梅干し作りをスタート。
あぁ、今年もやるのね(笑)!
傷み梅は、水と少しのきび砂糖で、梅酵母をおこしてみることに。
パン作りもゆるゆると再開ですわ〜
天然酵母なんて、老後にならないと手が出せないと思っていたのに
つくば時代のたれかそさんの影響、今になってじわじわ効いてきました。。。
(「え〜簡単ですよ〜^^」とにこやかに言ってのけた双子ママでした)
左の2つは梅酵母、右端が梅干しの塩漬け段階。
梅干しは年々ずぼらになってきて、去年、道場でせっせと漬けたときは
重しをせずに塩漬けにしてもうまくいったので、今年も重しなしで。
さて、どうなりますやらー。
関連記事: 梅仕事2015 梅仕事2016
そして、雑草屋一家の近況。
長女は6月前半を、千葉のいすみ市で国内留学。
4月の引越しのときも、一緒に越さずに半月留まったんだよね。
羨ましいほどに楽しく過ごしております。
残りのメンバーはこんな感じでもみくちゃに・・・
生後1ヶ月半から笑うようになった4番目、
大きさといい発達といい、何かと早め早めで頑張っているようです。
うちの子はみんな、乳幼児時代はくまさん寄り。
大きくなーれ!
* * * お知らせ * * *
今週末は、再び千葉県いすみ市へ。
パーマカルチャーと平和道場にて、アースオーブン作りを手伝ったあと
マインドボディヒーリング講座をやります!(夫が。)
6月15日
マインドボディヒーリング(心身治癒法) in 道場
〜腰痛、頭痛、身体の不調をまとめて体質改善!
facebookはやってないわという方は、
こちらのページからでもお申込みできます^^
* * * まかない日記 * * *
ほぼ無限によもぎが取れる環境なので、日々おいしくいただいております。
伸びてきたらダメとか、春を過ぎたらダメとか、厳しい人は食べないかもですが。
摘んだあとに伸びてきた新芽を、食べたい体調のときに食べる。
ハーブ全般が好きなので、香りをかいで、体に聞いて、決めています〜。
雑穀米を炊く直前に、生のよもぎを切ってちらし
塩も振って、よもぎごはん。
炊きたてはこんな感じですが、
混ぜるとちょうどよいよもぎ濃度です。
もしもよもぎを入れすぎて、苦いな〜と感じる仕上がりのときは
ごま油と塩、焼き海苔に白すりごまを混ぜ込んで「プレミアムよもぎご飯」!
ぜいたくですわ〜〜
お味噌汁の大根はあれね、トウ立ち大根の比較的みずみずしいのを薄切りで。
ごちそうさまでした!