5月から令和の時代のスタート。
毎日の小さな発見や感動が
暮らしの慌しさに紛れがちなので、
近況報告を織り交ぜながら、
ちょこちょこ小ネタを書いていこうと思います。
(ボリュームある出産話は別途、書き溜めてから・・・)
新居は賃貸の一軒家。
(夫は竹炭を作っているところ)
家から外を眺めると、電線や県道はあるものの、
その向こうには風情ある眺めが広がります。
大子町の桜も、そろそろ終盤。
大型連休は、慣行農の田植えがピーク。
水面に移る桜もまた美しいのです(家からのアングルだと写らないけど)。
こんなに自然豊かな場所で、さらに幸運なことに
「除草剤を使わない物件」に住めた私たち。
敷地の中も外も、雑草天国!!
野草が最も美味しい春は、食べ放題です♪
毎朝、その可愛さになごませてもらっているタンポポ。
以前、お花を天ぷらにして食べてみたのですが
細かい花弁が油をたくさん抱え込んで、べっちょりしてしまい・・・(涙)
お料理の仕方が良くなかったのでしょうか。
野草といえば天ぷら!が多いですが
そんなに頻繁に揚げ物ばかり食べられません〜
そこでこの春、はじめてトライしたのがこちら。
タンポポの若葉です!
若葉はクセがなく食べやすい、と何かで読んだので
なるべく中央に近い、小さめの葉を摘みました。
まずは数枚を食べやすく刻んでお味噌汁に散らし、
くったりするまで加熱。
ほかの具やお味噌の味と程よく調和して
ちょっとの苦味も気にならない。
ふむ、お味噌汁の具としては成功です。
お次は酢味噌和え。
葉っぱの味をしっかり味わってみましょう。
しっかり茹でて水にさらし、絞って刻んで、
酢味噌で和えたところ、うひゃ〜、断然苦ーい!! うーん。
昔、ハルジオンを調理したときと同じクセの強さ。
・・・ということは、
ごまに助けてもらえばきっと何とかなる!
練りごまをたーっぷり追加し、さらにお醤油もちょろり。
やっと、なんとか食べられる程度の苦さに落ち着きました〜。
苦いことは苦いんですが、美味しいんですよ。
フキやヨモギが好きな人ならきっと喜ばれるはず!
練りごまが調理器具にくっつくともったいないので
深鉢の中で直接混ぜて、食卓に出しました^^;
コンロで同時に作ったのは、エリンギのホタテ風ソテー。
オリーブオイルで焼き、みりん(またはドブロク)、醤油を加えて煮絡めました。
あと、タンポポの葉っぱ収穫のときにカラスノエンドウを見かけたので
お花を少しだけ摘ませてもらって・・・
サラダ菜・夏みかん・カブのサラダに散らしました。うん、なかなか華やか〜。
カブは塩もみしてあって、味付けはオリーブオイル、塩、ゆず果汁、醤油。
柑橘の実を使ったサラダは私の定番メニューなのです。
野草のおかげで春らしい献立となりました♪
タンポポはなかなか手ごわい苦味でしたが
練りゴマとの相性抜群で、子ども達も「また作って!」と言うので
春の間に何度か食べていこうと思います。
後日追記:苦くない葉っぱを発見!タンポポを食べる2 生で食べました♪
文中リンク以外の「野草を食べる」関連記事:
よもぎ つくし つくし&ハルジオン ハルジオン ハルジオン&つくし&ワケギ ハコベ カラスノエンドウ 花編 葉っぱ編 莢・豆編 カキドオシ 野草天ぷらのレシピ
* * * お知らせ * * *
花粉症、頭痛、腰痛、肩こり、ギックリ腰や湿疹などなど
困った症状にお悩みの方へ・・・
久しぶりに「マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座」再開です。
夫の用事のついでに、開催できますよーのお知らせ。
千葉県の柏付近、または
柏方面へのアクセスが良い場所なら、都内でも♪
開催可能な日程はこちら。
・5月18日(土)10時〜15時のうち3〜4時間
・5月19日(日)14時〜18時のうち3〜4時間
・5月25日(土)10時〜15時のうち3〜4時間
・5月26日(日)14時〜18時のうち3〜4時間
ご希望の方はkomatsu★zassouya.comまで(★を半角@マークに変えて)ご連絡ください^^
⇒マインドボディヒーリングとは
(身体と心の自然体研究所HPに飛びます)
* * * まかない日記 * * *
六畳二間のアパートより、つくばの一軒家より、さらに広い今のおうち。
食卓もなんだか広い気がします。
(テーブルはこの家に置いてありました)
食事内容は相変わらずの粗食。
大抵は一汁一菜で、こんな量です。
生のよもぎを洗って刻んで、そのままお米と一緒に炊くのが気に入っています♪
少しのお塩を加えて炊くんですが、よもぎ餅の風味になって贅沢気分!
下茹でがいらない、簡単よもぎ料理を探求しようかな〜。
では、また!