2019年02月26日

ホームスクールの合法性

IMG_0438play_park.JPG

大変ご無沙汰しておりました。

出産予定日の1ヶ月前からすでに「子宮頚管1cm」の検査結果と
ご立派な胎動(出口付近にズシンズシン来る!)にビビりつつ、
長距離移動や用事が多かったこの2月。

IMG_0441play_park.JPG
(産む前に!神奈川に転勤しちゃった友のところに遊びに行き、焚き火トーク)


2月後半になると、じわじわと前駆陣痛が始まってしまい
母親業も嫁業もなーんにもうまくいかず(そりゃそーだ)、
イライラと鬱々を行き来しておりました。。。

IMG_0434play_park.JPG

 私ってどんな人間だっけ。
 母親向いてないわ。空っぽだわー。

なんて嘯いていたのですが、
私にとってはブログ(≒日記)を書くのが
自分を振り返る大事な機会だった事を思い出しまして。

IMG_0432play_park.JPG
(ボランティアの方々により整備された自然たっぷりの心地よいプレーパーク。すごいなぁ)


短くても長くても、
何でもいいから、書きたいな〜。

今の自分を確かめるような、
そんな位置づけの嫁日記でございます。

IMG_0413.JPG
(すてきな友達の家のおもちゃはどれも木製でとてもすてきだった)


で、せっかくなので、ホームスクールの合法性について。
(ご質問をいただいていたゆりさま、ぷりんさま、遅くなってすみません!)

ずっと書き溜めてきたのと、ニュース記事の貼り付けなんかもしちゃって
非常に長いのですが、何卒ご容赦ください〜。

IMG_0424homeschool.JPG


●家庭保育やホームスクールをしたいけど不安・・・という方へ

日本でも法改正があったので(後述します)、
社会は次第に柔軟になっていくんじゃないかな、と思います。

お子さんが小さければホームスクールはまだ先のことですし、
家庭保育は(今思えば)まだそこまで非難されないので、
まず家庭保育から始めてみる、というのはとてもオススメ。

IMG_0338oekaki.JPG

ただ、家に閉じこもるというよりは
保育園・幼稚園の枠組みにとらわれない子育てを楽しむ、
というイメージのほうがいいかと思います。

お子さんの社会性や人付き合いの面で不安があるのでしたら、
いくつも子育てサークルに顔を出して(気疲れしますけど!)
何かいいなと思える場所や人にひとつでも出会えたら
そのときに参加を続ければいいや、くらいでいいんじゃないでしょうか。

関連記事:ホームスクールを始める手続き
もし児童相談所に疑われたら・・・と心配な方へ

IMG_0427homeschool.JPG

家庭保育でも保育園でも、ホームスクールでも小学校でも、
唯一絶対の正解はなく、どうとでもなるように思っています。

大事なのは「選択肢は他にもある」「どうにでもなる」ということを知っていること。
逃げ道とは言いません、選択肢です。

どの道も、いざやってみてあれ?おかしいな?と思ったら
その都度軌道修正していけばいいだけですし、
取り返しのつかないことなんて滅多にないと思っています。

IMG_0369friends_tsukuba.JPG
(つくばの自然派親子が集うお店、フレンズさん。千葉から北茨城・福島への移動のたびに立ち寄る)


●ホームスクールの合法性をまとめたリンク集

ホームスクールと法律
ホームスクールは憲法に沿っている

また、我が家もお世話になっているアロマスプーンのサイト内で
こちらに最前線の方々のやりとりが詳しくあります。

ホームスクールが法的にも正当であること

同じくアロマスプーンより、古山明男さんによる
教育機会確保法についての考察。

普通教育機会確保法第3条
普通教育機会確保法第3条(一)
普通教育機会確保法第3条(二)

そしてホームスクールをされている方が、ご自身で
法的なことをまとめた記事があるのでそれも。

【保存版】不登校とホームエデュケーションに関連する法律・文科省通知

特に大事な部分が、上記リンク先の最後のところ。

最近の文科省の通知で、
ホームスクーラーや不登校の子たちにはとても重要なものです。
リンクを貼っておきますね(PDFです)。

義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する基本指針の策定について(通知)(平成29年3月31日)

IMG_0458yubiami.JPG

この通知には「家庭で多くの時間を過ごしている不登校児童生徒」
つまり、家庭で過ごしている子どもたちへの支援にも言及されています。

「支援は、不登校児童生徒の意思を十分に尊重しつつ行うこと」
とあることから、
登校を強制はできない(ホームスクールを希望する子も然り)ということですね。

なるほどなるほど〜。

IMG_0460C_sasiko.JPG

実は昔、群馬のとある山村で、
地域おこし協力隊に決まりかけたことがあるんですが。

「お子さんがホームスクールとはどういうことでしょうか」
「公務員に準ずる立場ですので、法律に背くことは認められません」
といった連絡が後から入りまして。

その後、届いた採用通知には、但し書きとして

「法律に背く行動を取った場合は解雇処分とする」
(意訳:この村でホームスクールをやったらクビね)

なんて書かれたものが届いたのでした・・・。

日本中にいらっしゃる公務員の方々、
子どもが不登校になっただけで解雇されてたら大変です。とは思ったものの、

さすがに村役場がここまでの姿勢だと、
説得に労力はかけたくないなぁーと判断して、辞退したのでした。 懐かしい〜

IMG_0382homeschool.JPG

●不登校の子ども達への対応が変わる!?

ご紹介したように、文科省によって
不登校への対応方針が変わっているはずなのですが
まだまだ現場(先生方)は全然知らない雰囲気。

今後、変わっていくことを期待します。
地方行政のホームスクールへの冷遇も緩和されるといいなぁ〜。

IMG_0384homeschool.JPG

これに関連して、とても詳しいニュース記事があったので、丸ごと貼っておきます。
(ニュースはあとで消えてしまうので^^;)

記事は不登校にフォーカスがあたっていますが、
ホームスクールでも参考になると思います。

※写真は去年の我が家(つくば)での、長女の飯盒炊爨。大写しはアピオスの素揚げ♪


=== 以下、Yahoo!ニュース記事よりコピペ ===

「学校へ戻すことがゴールじゃない」文科省が不登校対応の歴史的な見直しへ

 国が50年以上も続けてきた不登校の子どもへの対応を変えようとしています。

 そもそも学校へ行ってない子どもは、いろんな理由や事情があって学校へ行っていません。いじめや体罰、または本人にも理由がわからないけれども教室にいると苦しい、朝は立てないほどの目まいがする、という人もいます。

 しかしこれまで国は、本人が抱えている理由や事情とは関係なく「学校へ戻すことだけがゴール」という不登校対応を先生たちに求めてきました。そのため先生たちはまず学校へ戻そうとし、親もいっしょになって子どもを学校へ戻すように促しました。

 その対応は、学校へ行けない子どもにとって傷つくものでした。いまの自分が存在ごと否定され、「学校へ戻れない自分はダメだ」「このままでは大人になれない」と将来を悲観することにつながっていきました。自ら死を選ぶ人もいました。

 国や先生たちも、いやがらせで学校へ戻そうとしていたわけではありません。学校へ戻そうとしたのは、日本の教育が学校だけに依存した制度になっているからです。その制度に合わせて、企業など社会全体も学校の成績や学歴で人を見るようになってしまいました。

 国としても、いますぐ教育制度や社会全体を変えることはできません。そこで、ひとまず「理由はともかく学校へ戻れ」という不登校対応を変えることにしました。「学校へ戻すことだけがゴールではない」というのが新しい不登校対応の方針です。多くの学校や家庭で行なわれてきた「ムリをしてでも学校へ戻す」ことはNG対応になったのです。

 国はいま、こうした新しい方針の徹底へと乗り出しています。半世紀以上続く不登校史をふり返れば、いまようやく「歴史の転換点」に差し掛かろうとしています。なぜ国は不登校の対応を変えようとしているのか、どんな「歴史的な見直し」が行われようとしているのか、そして、どのように変わっていくのかを解説します。

IMG_5064hangousuisan.JPG

なぜ国は不登校対応を変えようとするのか
 国が対応を変えていくきっかけになったのは、日本で初めてできた不登校に関する法律です(「教育機会確保法」2016年12月成立)。

 法律では「個々の不登校児童生徒の状況に応じた必要な支援が行われるようにすること」と定めています。

 これまでは「個々の状況には関係なく」学校へ戻すことを目標にしてきました。しかし法律では「まず個々の状況を考える」ことが出発点です。これまでとは180度ちがうと言っていいでしょう。

 国は新しい方針を知ってもらおうと、これまでに3度、公式に通達もしています。すべての先生たちが参照する「新・学習指導要領」にも、その方針は明記されました。

 しかし、国が方針を変えてから1年以上経ったいまでも学校現場の対応は変わっていません。

IMG_5084hangousuisan.JPG

不登校対応の歴史的な見直しに乗り出した理由
 先生たちに取材をすると、国が方針を変えたことについて「知らない」という返事が多く返ってきます。

 先生たちからは「国からの指示が膨大すぎて重要な指摘も見落としてしまう」「校長らが新しい方針を信じられず、現場に指示ができないのでは」という声も聞かれました。

 新しい方針について知っていても「状況を変えられない」という現場もありました。不登校の子どもたちが集まる「教育支援センター(旧・適応指導教室)」のガイドラインでは「学校復帰」を目的にすることが設置の条件となっています。

 国が「学校へ戻すことだけがゴールじゃない」と求めてきても、そもそも不登校の子を学校へ戻すためにつくったのが教育支援センターなのです。ここに矛盾が生じています。

 横浜市では今年4月から矛盾を解消すべく設置の要綱を独自に変えました。しかし多くの教育支援センターでは、矛盾が解消されず、これまでどおり「ゴールは学校へ戻すこと」という対応が続けられています。


 不登校の子らが集まる「フリースクール」の全国ネットワーク団体は、7月11日、国会議員や国に対して新方針が知られていないことや現場が混乱していることなどを訴えました。

 国は問題点を認め「学校復帰」の文言を含む過去の通知をすべて見直すことを決めました。不登校対応の絶対的な目標だった「学校復帰」という文言自体を見直すということは、不登校対応の歴史的な見直しになると言えます。

 ただし、現段階では、過去の通知を誰が検証し「学校復帰」に変わってどんな言葉で国の姿勢を示すのかは不明です。その結果に注意する必要はありますが、国の言葉どおりであれば「学校へ戻すことがゴールではない」と、すべての学校へ伝えられることになります。

IMG_5103hangousuisan.JPG

不登校を取り巻く状況は、どう変わるのか
 「学校に戻すことだけがゴールじゃない」という方針が広がれば、不登校の子どもと家庭にかかる圧力はいまよりも軽減されます。

 家庭に圧力をかけないことは、子どもの居場所と安心を確保するうえでもっとも重要なことです。

 また、フリースクールに通う子どもたちも増えてくるでしょう。

 一般的にはあまり知られていませんが、フリースクールに通う子たちは不登校のなかでも3%とわずかです。

 フリースクールに通う子どもが少ない理由の一つには「先生がフリースクールの存在を教えてくれない」ということがあげられます。

 多くのフリースクールは、子どもを学校へ戻すことを目的とはせず、本人がフリースクールで安心してすごせることを目的にしています。

 そのため「学校へ戻そうとしない場所だから」という理由でフリースクールを紹介しない学校の先生がほとんどでした。

 しかし、子どもにあった情報提供をすることも法律で求められています。フリースクールに通う子どもたちは増えてくるでしょう。

IMG_5110hangousuisan.JPG

◎対応が変わっても問題はないのか
 「学校へ戻すことがゴールではない」という対応に変わっても、不登校の子を取り巻く状況は多くの課題や問題が残ります。

 一番の問題は日本の教育が学校だけに依存した制度になっていることです。学校だけに依存した制度であるかぎり不登校は「イレギュラーな問題」として残り続けます。そのうえでも新しい不登校対応が浸透していくのかが課題です。

 もうひとつ「不登校の子は学校以外のどこへ行けばいいのか」という問題も残ります。残念ながら不登校の子が通える場は整備されていません。

 全国に小中学校は約3万校ありますが、これに対して教育支援センターは約1300施設。全自治体の6割しか設置していません。フリースクールはさらに数が少なく約500カ所だと言われています。学校へ行かないすべての子が通える状況にはないのです。

 多くの不登校の子どもは家庭を中心にすごしていますが、家庭の負担は大きいものです。

 母と子のふたり暮らしで、子どもが小学校1年生で不登校になった家庭を取材したことがあります。お母さんは「子どもを学校に預けられなかったら仕事ができない。かと言って自分の親も頼れない。『わが家では不登校なんて物理的にムリです』と子どもに頼んだ」と当時をふり返ってくれました。

 結局、このお母さんは、なんとか急場をしのぎ、フリースクールと出会っています。このようにインフラは未整備な状態です。

IMG_5158hangousuisan.JPG

 このほかにも、問題は多々あります。インフラが整うまでは、学校やフリースクールなどともつながれず宙ぶらりんな状態にさせられてしまう子どももいるでしょう。不登校への注目が集まることで、新しい方針を理解せずに学校の先生が対応を急いでしまうことや不登校に対して理解の浅い「支援団体」が広がることも懸念されています。

 問題は多々ありますが「学校に戻すことだけがゴール」という不登校対応は即座にやめるべきだと私は考えています。

 不登校はシンプルな問題です。学校へ戻りたくない子に対して、国ぐるみで子どもの気持ちを無視して学校へ戻そうとしていた、ここに問題があります。学校だけが子どもの選択肢だった状況に無理があるのです。

 まず考えるべきは50年以上にわたり不登校の子どもを苦しめてきた不登校対応です。そのためにも国がどんな姿勢を示していくのか、不登校の子への圧力が本当になくなっていくのか、そのことを今後も追っていき、みなさんと考えていきたいと思っています。

石井志昂(ishii.shiko)
『不登校新聞』編集長、不登校経験者
1982年東京都生まれ。中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からは創刊号から関わってきた『不登校新聞』のスタッフ。2006年から『不登校新聞』編集長。これまで、不登校の子どもや若者、親など300名以上に取材を行なってきた。また、女優・樹木希林氏や社会学者・小熊英二氏など幅広いジャンルの識者に不登校をテーマに取材を重ねてきた。
official site『不登校新聞

=== Yahoo!ニュース記事よりコピペここまで ===


確かこの石井さんご本人の投稿だったと思うのですが、
「残念なことに、このヤフーニュースと不登校新聞の独占報道となりました。
 ぜひ他誌にも書いてほしい」とシェアされておりました。

IMG_0403homeschool.JPG
(発芽玄米と白菜漬けを海苔で巻き、おやつに食べる子ども達)


合法性を語るというより、法律まわりの解説リンク集になっちゃいましたが、
必要な方、困っている方がお役立てくだされば幸いです。

長い長い記事にお付き合いくださり、ありがとうございました〜。


「ホームスクール」シリーズ:
 家庭保育と社会性
 ホームスクールを始めたきっかけ
 ホームスクールを始める手続き
 ホームスクールあるある&質問集



* * * まかない日記 * * *

ホームスクールの話を書いたので、長女の献立から。
さすが小学3年生、ずいぶん計画的に作業できるようになってきました。

まず、玄米の皮が気になったり、浸水が足りなかったトラブルから、
発芽玄米を仕込むところまでレベルアップ。

前日からお湯を何度か替えながら浸水するだけ!
柔らかくて炊きやすいそうで、炊き込みご飯のバリエーションが増えてきました。
IMG_0470C_cooking_takikomigohan.JPG
高取保育園のレシピ本を見ながらあれこれ、玄米の炊き込みご飯を試してくれています。
園児たちが喜んで食べるだけあって、ここのレシピはすごーく美味しい♪
野菜炒めやお味噌汁も作ってくれていて、白菜漬けを添えていただきました^^

日々のおやつがどうしても作りたいらしく、野菜の蒸し汁やパスタの茹で汁なんかがあると
意気揚々と粉・塩・BP(アルミフリー)に混ぜてパンケーキにしています。
IMG_0475C_cooking_pancake.JPG
小さい子たちが喜ぶからと、自家製干し柿を使ってくまさん&うさぎさんパンケーキ。
なかなか可愛い。。。

長女がんばってくれてるのに、いつも怒ってばっかでごめん!めっちゃいい子やー!
posted by miya at 21:43| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: