せっかく、ちょいサバイバルな道場生活を経たので
アパートに移ってからも
・冷蔵庫なし
・洗濯機なし
の暮らしを試みております。
■ 家電のほとんどはなくても大丈夫
普通の暮らしをしていた結婚前と比べて
驚くほど多くの家電に別れを告げていますが
ほぼ、なくても大丈夫だなぁとビックリしています。
まず大きいのが、冷房なし&暖房なし生活。
皮膚の健康のため、常在菌保護のため、
なるべくお風呂に入らないことも関係していると思います。
<ないもの>
・冷蔵庫(3月の引越しでいったんいわきに保管)
・洗濯機(同上)
・掃除機(同上)
・扇風機(同上、もともと来客用)
・テレビ
・ウォシュレット、空気清浄機ほか、+αのステキ家電
<使ってないもの>
・エアコン(賃貸のため据え置き)
・電子レンジ(オーブンと同じ機械だけど不使用)
<使っているもの>
・パソコン
・携帯&タブレット(夫の仕事用)
・各部屋の照明
・換気扇
・オーブン
・ドライヤー(月に数回)
■ 冷蔵庫と洗濯機がない暮らしの感想
とりあえず、電気代は安くなったと感じます。
特に一般家庭でずーっと電気を消耗しているのは
冷蔵庫(冷凍庫付き)でしょうか。
つくばの一軒家に暮らしていた頃から
・冷暖房なし
・掃除機なし
は続けていましたが、それでも電気代は
2000円台後半から、3000円台になることも。
それが!!
冷蔵庫と洗濯機がないここ数ヶ月、
アパートでの電気代は
900円台〜1000円台前半!
夏は明るい時間が長かったこともあり900円台でしたが、
10月 1009円
11月 1059円
12月 1214円
家々に囲まれたアパートの角部屋、秋からは13時で日陰になり
夕方も早くから電気をつけないと遊べなくなっているため、1000円を超えたようです。
とはいえ、それでも安い!
契約アンペア数(15A)をもっと下げてもいいんですが、
ごくたまに大事なPCデータ作業を二人同時に、
しかもオーブン料理も換気扇も、なんてときがあるので・・・。
■ 経済的インパクトはコインランドリー次第?
冷蔵庫と洗濯機がなければ
電気代はだいたい、半分以下になる印象です。
でも洗濯機がない分、
秋は月に4回ほどコインランドリーのお世話になってみたので
出費としては変わりなかったなと反省。
洗濯機、重くてまだ福島(夫の本家)から運べてないんです・・・
■ 今はコインランドリーいらず!
冬になってからは、前の晩にいくらかは洗っておき
深夜に凍ろうがお構いなしで外に干しっ放し。
空気が乾燥している冬という季節柄と、アパートの敷地が全てコンクリなのとで
嬉しいことに、湿気があまりひどくない(=妙な生乾きにならない)ようです。
翌朝お寝坊しても朝日で溶け、乾いてくれるリズムを見つけてからは
コインランドリーに行かずとも生活が回るようになりました♪
■ 冷蔵庫がないおかげで節約になる
冷蔵庫(と冷凍庫)がないという前提なので
余分に買ったり溜め込んだりができないわけで。
そういう意味では、買い物がスリムになったと感じます。
特に冷蔵品の「安いから買っておこう」がぐっと減りました。
食費はきちんと記録していないのですが(汗)
ざっくり感覚値でいうと、
今は5人家族で月2万円〜2万5千円くらいかなぁ。
大人の晩酌代は別で・・・^^;
しょっちゅう買い物に行かないと回らないよー!
と思って、一時期はスーパーに日参したこともありましたが。
今では週に2〜3回、
在庫を見ながら買い足す程度におさまっています。
日持ちする野菜や乾物はどーんと買って、
すぐ使わないといけないものだけ、売り場で考えながら
今日明日で食べきろう、と決めてからカゴに入れています。
■ ちなみにガス代について
今は単身者用の賃貸アパート、しかもプロパンガスということで
非常にガス代が高いなと感じます。毎月4000円台。
つくばでは一戸建ての賃貸に住んでいたので
ガスは基本料金がちょっとでも安い業者さんに
どんどんチェンジしていたのですが、うーん。
パーマカルチャーと平和道場では、
毎日、薪で火起こしをして煮炊きして暮らしました。
これを一度知ってしまうと、
調理にガスを使うのが本当にもったいない!
お風呂もほぼ使ってないから、とにかく基本料金がもったいない。
道場では、来客シャワー用に小さいプロパンガス(ボンベ)を買ってあり
空になるとガス屋さんにボンベを持って行って充填してもらう方式で
とっても経済的だったので、せめてこのスタイルにしたいなぁ。
ということで、なるべくガスのいらない暮らしを目指します。
お庭で焚き火と煮炊きのできる暮らし、早く再開したいな〜。
■ 今後の展望
4月の道場研修開始から、7月末のアパート入居、そして現在まで
四季を通して冷蔵庫なしの暮らしを営んできたことで
とりあえず、冷蔵庫がなくても生きていける自信はつきました!
で、せっかく冷蔵庫なしの暮らしのコツを掴んできたので
3月の出産までは、この調子でノウハウを蓄積したいです。
洗濯機は、あれば使うんだろうな〜。
梅雨と秋の長雨には結構大変だったしな〜。
でも、手洗いで気づいてしまいました。
洗濯機ではあまり汚れが落ちないことに。
ただ、夫が家事を一手に担うであろう産後一ヶ月を思うと・・・
心の支えとして冷蔵庫・洗濯機があることが大事なのか、
今のうちから料理洗濯は夫にお任せしたほうが心身が慣れるのか、
どっちがいいかなぁ〜と悩んでいます。
洗濯機なしで手洗いが実際どうなのかとか、
冷蔵庫がないと食材はどんな風に保管するのかなど
またゆっくり見渡しながらご紹介できればと思います^^
※後日追記:書きました! ⇒洗濯機なし生活の記録
* * * お知らせ * * *
生きづらさを抱える方、ひきこもり経験者のみの安心できる時間。
つくばでまもなく開催だそうです〜
・1月25日 新月カフェVol.29
お泊まり企画もなかなか楽しそう^^
・2月14日〜15日 第16回 森の新月カフェ「お泊り!」
花粉症、腰痛、頭痛だけでなく
知覚過敏や古傷の痛みまですっかり治ってしまった勉強会、
来月はつくばで開催です。
・2月5日
第2回 ひきこもりの為のマインドボディヒーリング(心身治癒法)勉強会
・2月15日
第32回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座
・2月16日にも、女性限定・乳児連れ可で開催予定♪
* * * まかない日記 * * *
パーマカルチャーと平和道場での研修生活を振り返ったついでに、
研修後、みんながいなくなった道場で暮らしていた
7月のとある夕方、小松家の晩ごはん。
アシタバがあちこちに茂っていて、ずいぶん頼りにしていました。
アシタバがよく育ち、よく食べるという八丈島の
とあるスーパーさんが公開しているレシピがとても美味しくて気に入って、
何度か作ったっけなー。
葉っぱはおひたし用にとっておいて、
茎は斜めに切って、さつまいもと一緒に炒め物に。
ちなみに調理はこんな空間でやっていました。
ロケットストーブの燃焼効率は本当に素晴らしかった!!
上昇気流を作る&五徳で鍋底に火があたる構造はそのままに、
ペール缶やバーミキュライトではなく、竃(かまど)と同じ材料で、
堅牢で長く使えるロケットストーブかまどを作りたいな〜。
茎の炒め物はごま油、お酒、醤油、塩などで味付け。
葉っぱのおひたしはかつお粉と醤油でササッと。
いい醤油があると、それだけで美味しく仕上がって助かります。
暗くなる前に外での調理を終わらせて、ふー。
そういえばお米も、ガスコンロで炊くごはんよりも、香りが良かったなぁ。
ハードな道場生活にも、
こぢんまりとミニマムなアパート体験にも感謝しつつ、
いつかは焚き火生活の再開を祈って・・・
ごちそうさまでした!
先日は、衣類のことへのお返事ありがとうございました☆
私も、市販の柔軟剤や洗剤つかわず着たものを、循環できる人たちと繋がれるのがいいなぁとおもいました。
それだったら、毛玉つきでも、着古した感あっても、とてもありがたいです。
ほかのかたへのお返事での、井戸水のこと。
井戸水がでるアパートなんてあるのですね!
田舎イコール空気と水はきれいから外れることもあるんだなあとおもいました。
これから家をさがすときの参考になりました。
あと、私miya さん家は洗濯機、冷蔵庫、、電気代などお聞きしたいと最近おもっていて、タイムリーな記事にウキウキしてしまいました。
我が家は最近20ワットにしようか考えていたところでした。
洗濯機も、なくすまでは勇気なく、脱水機能だけはまだてばなせないなぁと二層式がいいなあと話していたところでした。
冷蔵庫は、冬はさむい部屋や、外に段ボールに新聞紙いれて野菜を保管してましたが、まだ味噌を冷蔵庫にいれてるレベルで、夏場はどうしたらなしで、ストレスなく冷蔵庫なし暮らしできるのかなあとしらべてました。
miya さんはアズマカナコさんはご存知ですか?
主人が好きでまえに本を借りてたのですが、最近またかりて読んでいて5人家族で電気代500円とか、冷蔵庫洗濯機なしとか捨てない暮らしとかmiya さん家と重なって見えるとこがあるなぁとかんじました。
色々miya さんからよい刺激をうけてきて、トイレの水も流すたびもっと少なくても大丈夫だろうにとか思うようになりました。
あと入浴事情もしりたかったんです。
まえに基本お湯洗いですと教えていただいたのですが頻度はどれくらいかな?って。
じつは主人が二年くらい湯シャンなのですが最近職場の人に度々、においのこと指摘されたと聞いて、どうしたらいいのかとおもっています。
職場の人からは、柔軟剤や、ファブリーズとかつかったら?と言われるみたいですが、主人は体に良くないから重曹とかでやってみるといってますが、、
本人は、湯シャンぷらす、お風呂が面倒でほぼ毎日シャワーなので、私的には毎日スーツきて、満員電車にのって、帰宅すると柔軟剤や香料の匂いするので時々は湯船につかって汗を流すのが体にも心にも良さそうだけどなとおもったのですが、miya さん家は、大人も子供も同じ頻度の入浴ですか?
匂い問題ってそれぞれで難しいです。
息子はうまれてずっとお湯ですが、今のところ良い無臭なような匂いでうらやましいです。
食べ物や、体調でも体臭が変化するのでなんとも言えないのですが、私は主人に臭さ全くかんじなくて、逆に帰宅したときの色々な香料に臭さかんじてしまいます。
多分職場の人も、ファブリーズや、柔軟剤の匂いが日常になってるのでただの素の匂いがくさくかんじるのかなとおもいました。
匂いも社会で働くものとしてもマナー、常識だと主人に聞かされて、改めて色々、社会で働くって自分の体を犠牲にして引き換えにお給料頂くのが主流なのかなと、、かんじました。
でもこういう一見嫌なことが一歩踏み出す原動力になるんだと前向きにとることにしました。
あっ
あのmiya さんは食料調達にスーパーいかれるとありましたが普通のスーパーですか?
例えばスーパーのときは、野菜とか豆腐とか蒟蒻とか肉魚など生鮮食品のときは何か気をつけて買われるのでしょうか、、
いつかの記事で旦那さまは、愛をもって毒を制すから何でも食べるとみたのですが、私もそういう気持ちも少し持ち合わせられたらとおもうのですが、やっぱりまだそこまでいけません(T_T)
短く納めるつもりがまた長くなってしまいました(--;)
ご夫婦でエコな暮らしを話し合われたり、本を読んでいらして、すごくステキですね〜^^
自転車の動力で脱水したりミキサーを回したり、というのを海外でDIYしている事例を見て、私は機械工作がまだできないので、すごく羨ましいです。
また、昔のアメリカで使われていた、割と大型の手回し脱水機(サラダスピナーの巨大版?)というのも興味があります。
洗濯機だけソーラーパネルをつけたら気兼ねなく使えるんじゃないかとか、新たに捨てるよりはいいんじゃないかとか、いろいろ。。。でも、まずは無理のない範囲で楽しめるといいですよね。
アズマカナコさんはエコ生活の猛者ですよねー。
私はまだ程遠いですが、都会暮らしをしない分、もっと工夫したいなと思います。
ニオイ対策では、天然の材料だけでいい香りの整髪料なんかもたくさん出回っていますので、そういうのでメンズ製品を使って、社会と折り合いをつけるのも手かなと。
うちは買わないのでどれともおすすめできませんが、ボディショップなんかもそうでは?きっと多くの自然派の方が、いい香りの製品でうまくやっているはずですよね。
そしてすみません、冷蔵庫なし生活、入浴、食材選びのことは、またまた長くなってしまったので順次まとめますね。。。
出産前しかゆっくりブログが書けないと思うと、ついつい焦ってあれこれ書いてしまって。2月いっぱいはなるべく大放出したいなと思っています(笑)
アナログな、脱水機興味あります(^^)
でもmiya さんはブログで素敵な木工作品、棚などかわいくセンスよいのつくられてるので、器用なんだなぁとおもいました。
繕い物もとってもかわいくて、色あわせとか、刺繍モチーフとかドンピシャで嫉妬してしまうくらいです☆
お産されたあとはしばらくは、ご家族じかんを過ごされるんだろうなぁとおもい、ついつい質問もりもりしてしまいました(^-^;
miya さんからオススメしていただいた本少しずつよんでいます。
私が最近であった本で、
森(ソフト)と平野(ハード)に分化定住する時代―もっと別の生き方がある
マドモアゼル.愛
あと、小人のノームの絵本がとても良かったです。
ちょっと現実逃避もあるかもですが、こういう暮らしに近づきたいなぁとかんじました。
森と平野、、、がソフトとハードというのはちょっと興味あります〜!
図書館で取り寄せてみます♪
小人のノームは北欧の絵本ですかね?シュタイナー教育でも出てくるように記憶しています^^ エルサ・ベスコフの作品もそうですよね。
自然を愛した作家さんの絵本はとっても温かみがあり、眺めているだけで癒されます。
日本だと、「14ひきシリーズ」のいわむらかずおさんや、「ぼくの鳥の巣絵日記」の鈴木まもるさんも山に暮らしながら絵本を書いていらして、憧れます!
日本中の限界集落に空き家があるので、案外手の届かない世界じゃないんですよね^^;