実は、クリスマスやら年末やらの買出しを考えていたんだけど
買い物メモを見た夫の
「・・・本当に必要なの?」
ですっかり目が覚め(笑)、
家にあるものだけで献立を立て直しました。
イベントだからと特別な買い物をする前に
家にあるものを見渡してみる、
そのひと呼吸だけでも、ずいぶん違うように思います。
気づかせてくれた夫に感謝です。 ⇒「小さな変革」関連記事はこちら
で、イブの夜。
子ども達がどうしてもケーキを楽しみにしているので
料理はなるべくさっぱりと。
料理人生の中でこれは最強なんじゃないかと
ひそかに思っていたレシピ本、
読んでみたらほんとに素晴らしい本だったので
これを見ながらカレーやら蒸かし芋やら作りました。
カレーは有機のにんにく・玉ねぎ・じゃがいもと
実家のトマト、ハヤトウリで作りました。
調味料は塩とカレー粉だけなんて信じられない、複雑で豊かな旨み。
ううむ、東京カリー番長と双璧を成す味わいでした。
美味しいお塩でさっと揉んだ白菜に
夏みかんの果肉を混ぜ、オリーブオイルと黒胡椒。
ぽっくり甘じょっぱい蒸かし芋と、旨くてほどよく辛いカレー、
さっぱり酸味のサラダの3品だけでしたが(あ〜楽チン!)
味のトライアングルが好評でした〜。
さて、お待ちかねのケーキ。
今年は簡単アップルパウンドのレシピを倍量で作りました。
秋田のおばあちゃんが、私たち姉妹が産まれて以来
35年以上欠かさず送ってくれるりんごは、
赤りんご・青りんごを1つずつ使用。
シナモンパウダーもラム酒もなかったので、
なるべく早めに刻んだりんごにシナモンスティックを2本、
ぼきっと折り入れて、何度か混ぜておきました。
一時的なアパート暮らしで、
はかりも計量カップもケーキ型もないので、すべて目分量!
オーブンの天板にシートを敷いて、どーんと豪快なスクエアケーキに。
香れとばかりにシナモンスティックものっけて焼き上げました。
(やはりパウダーには敵わないけど、ないよりはマシだったかな)
焼く前は生地というより「りんごの集まり」(りんごだらけ!)だったけれど
焼けばしっとりジュワ〜、卵の香りもフワ〜、で大満足。
偶然にも前の日、義実家からの定例ギフトで卵が届いていたのでした。ほっ。
で、子ども達は・・・ そりゃもう大喜び!!
半分はイブの夜にすっかり食べ、
半分はクリスマスの朝に取っておきました。
ドキドキの夜をなんとか寝かしつけ、翌朝。
親の心配をよそに、おおむね良い子と認定されたのでしょうか、
きちんとプレゼントが届けられていてひと安心〜^^
2歳の長男には、小さめのお箸やモンテッソーリのおもちゃなど。
4歳の次女には、蜜蝋粘土やそろばん?
あとは弟とお揃いで小麦粘土、絵本など。
9歳長女には、本がたーくさん!!
リリヤン編みのキットもありました。
サラとソロモンは私が一気に読破してしまいました。うーむ、いい本。
下のジム・ボタンのシリーズはなんとミヒャエル・エンデのデビュー作!
大人は移住予定が乱高下、
精神的に波乱万丈のクリスマス前後でしたが・・・
子ども達が喜んでくれたので、よかったよかった。
* * * お知らせ * * *
いよいよ明日です!
12月27日
ひきこもりの為のマインドボディヒーリング(心身治癒法)勉強会
〜腰痛、頭痛、身体の不調をまとめて体質改善!
では、また♪
こんにちは。
久しぶりにブログにおじゃましました☆
miya さん家は、ちゃんとイベントをされてプレゼントも用意して素晴らしいなあとおもいました。
親の横着で、息子はまだ2歳だしクリスマスわからないだろうからとプレゼントらしいプレゼントもあげませんでした(^-^;
もしアドバイスいただけたらとおもいコメントしました。
miya さんは次女さんと長男さんのときは、自宅出産でしたが助産院の提携する病院でも妊娠検査はしましたか?
また今度の出産はどのようにされる予定ですか?
私は、息子のときは助産院でしたが、助産院でも産むまえは毎回緊張する妊娠検査は色々あるし、k2シロップも、助産院とはいえ病院と提携してる以上ほぼ義務で、ホントはしたくなかったなとおもい、そうしたら完全プライベート出産しかないのかなとおもいmiya さんはどうだったのだろうコメントしました。
あと、我が子2才3か月と年がちかい息子さんは、歯ブラシはどうしてますか?
我が子はお茶をよくのむので、まえばに茶渋が目立ってきて歯ブラシしたいのですが親の仕上げ磨きをイヤがります。( ´△`)
いずれ生え変わる乳歯だからきにしなければよいのかなとおもいながら茶渋がきになってしまいます。
良かったら歯磨き事情教えて頂きたいです☆
こんにちは!クリスマスは楽できるうちにどうか楽してください〜^^;
・出産について
2番目3番目は確かに自宅出産ではありますが、
次女のときは普通の個人病院で出産を予定していたので妊婦健診もそこで受けてました。
長男のときは出張分娩のある助産院にかかったので、妊婦健診といえどもなんと「内診がない」のですよー!もうね、臨月だけ!!
病院勤めの男性医師による、あの(配慮のない)いきなりブスッ!ザクッ!ゴリゴリ!みたいなのは、助産院だと、やられなくて済むわけです。
ただし2〜3回、助産院と提携している総合病院でも検査を受けなければならず、そこではどうしても内診がありました。。。ううぅ。
完全なるプライベート出産、本当に憧れです〜!中島デコさんをはじめ、若い方でもしている人は周りにおりますが、自分に自信がなくて踏み切れません。
出産時の出血がとても多いことと、黄疸のとても強い子が産まれやすいのが悩みです。
・歯磨きについて
歯磨きは上の子たちがしているので下の子は楽に一緒にできています。
しかし、一人目は本当に苦労しますよね。
うちでは汁物以外の水分はほとんどあげないので、ちょっと茶渋のガンコさがわからないのですが、まずは茶渋のつく飲物をやめるというのが一番楽かと思います。代替案は、うーん、ハーブティーとか、白湯とかでしょうか。
夫が数年前に作った歯磨きの歌が子どもらに好評で、歌いながら口をあけてもらって楽しく磨いていることが多いです。
「かーばさんのくーちは、どーんなくちー? あー! のお・く・ち〜」
「わーにさんのくーちは、どーんなくちー? いー! のお・く・ち〜」
みたいな(笑)。
なお、歯磨きを口うるさく言うのも疲れるので、食事やおやつのあと、お皿を下げる頃の台所には、うがい用のコップに水を入れて置いておくようにしています。お皿を下げ、手や口を洗ったら、水でぐちゅぐちゅぺーを2回くらい。これは気持ちいいらしく、2歳長男もすんなりやってくれます。口内汚れの8割が水で落ちるそうなので、気休めかもしれませんがよかったらお試しください〜。
アドバイスありがとうございます(^^)/
そうでした☆
miya さんの過去記事で、お子さまの水分補給事情のことをみていたことをおもいだしました。
冬は乾燥するので、こまめにお茶あげていて、食事中もリクエストされるとあげていました。
あじが濃いからお茶のみたがるのかな?とかんじてます。
やっぱり食事中の水は、スープ以外はオススメされませんよね、、
早めにこの習慣を修正しようとおもいます。
miya さんのお子さまの水分補給は、基本お子さまが飲みたがるときにあげていますか?
茶渋も、いちどきれいにしてあげたいので歯みがき粉をすこしつかいたいのですが、そのためには、くちゅくちゅぺーできないと石鹸歯みがき粉とはいえ気になるのでうがい練習します☆
検診のこと参考なりました*
検診の内容は、県により違いはあるのかなあとおもいました。
miya さんのいわれていた、ブスっザクっとは、子宮がん検診のことですか?
あれは、膣がキズつかないか心配なりました。
助産院出産でもしなきゃないんだ、、とへこみました。
あっ
k2シロップはされましたか?
サインをすれば断れるようでしたが、助産院的にはやはりなにかあったとき心配なようで、三回を頼み込んで一回にしてもらいました。
二人目のぞみながらも、まだ産後生理も最近三回目がきて、やっと整いはじめて、寝不足感もあって息子の出産で私の体は全力出しきってしまったのかな、、とかんじてます。
ちょっと元気なときは二人目できるのにワクワク楽しみなのに、疲れてると息子といるだけで、この先私の体力はもつのだろうかと思ってしまいます。
miya さんははほぼ2歳差出産されていくなかで、寝不足とかはどう解消されてますか?
またまた長い相談コメントなってしまいました(^-^;
つい色々お聞きしたいことが沸いてしまいます。
追記
洗剤をつかわれないmiya さん家では頂き物のお洋服などで柔軟剤の匂いがするときはどのように匂い飛ばしされますか?
ありがたい頂き物やお下がりでも柔軟剤においがつよいと幼子だと着せるのをためらいます(--;)
そう言われてみると、料理は薄味で、お味噌汁も2歳児はお湯で薄めて出しています。濃いものはほんの少しにしたり、濃くしたい大人だけ食べながら調味料を足したり。濃いと食後に確かに水分を欲しがります〜
歯磨き粉は使わなくていいと思いますよ!濡らした歯ブラシに塩を少しだけつけて、茶渋が特に気になる前歯だけでも磨くのはどうでしょう?濡らしたガーゼでも、歯ブラシでも。うちは歯の表面をツルツルにしたいときやすっきりしたいときだけ、塩を使います。何度かやると渋も落ちます。しょっぱさの確認としてまずは大人が自分の歯磨きのときに試してみて、塩の適量を見極めてくださいね。(あ、結局しょっぱいからやっぱりグチュグチュぺーは必要ですね)
内診は男性医師はたいてい痛いです、がん検診に関わらず・・・配慮の違いですね。一声かけるのが遅いとか、勢いとか。女医さんはやっぱり痛くないのです。
母体の寝不足や体力についてと、柔軟剤のことは、どんどん長くなってしまったので(汗)また記事で回答させてください〜!
最近、塩と油がおおかったです。
私も謎のイライラと過食がでて、主人も甘いもの食後に欲したり、息子も、夜10時就寝になったり、しょっぱい味が身について、ますますただのご飯をたべなくなっていました。。
子供は陽性だから、ほんとに薄味でよかったんですよね。
食欲があるのがうれしくかったですが、いまおもうとしょっぱ味だから食欲旺盛なってたんですね。
子供、男女の食べ方の違いを聞いてから食って奥深いすぎるーと荷がおもくなるときあります。
塩みがき盲点でした。メラミンスポンジとか、重曹で取るとかみて、でも乳歯は柔らかいからキズつくと聞き、歯みがき粉しかないかなとおもっていました。
まいど子供の定期検診は、いきたくないですが三才児検診で、茶渋をとってくれるとみたので薬剤を使わないのならその時お願いしようとも思ってました。
miya さんにタイミングよくお聞きして良かった☆
もう少しでお産という時期に質問責めしてすみません!
産後しばらくはmiya さんにお聞きできなくなるんだろうなあとおもい色々きいてしまいました。
私もデジタルデトックスしてみるも半日ですぐ検索したくなったり、miya さんからのコメントきてるかなぁと見たくなったり、スマホやめてガラケーにする予定なのですが電話さえ持ちたくない気持ちなってます。。miya さんのお家は電話はもっていますか?
もう身体は春気分なのか、芽吹きたい、動きたい感がウズウズしています。
まとまりない文章で失礼しました(^-^;
いつもいつも心軽くなるコメント返しありがとうごさいます。
いえいえ!少しでもお役に立ちましたら嬉しいです〜
メラミンスポンジは、強めに言わせていただくと、「ダメ!絶対!」ですよ(涙)
食器でも、一度使ってしまったら、そのあとやたら渋がつきやすくなりますよね?超微細な傷がつくので、延々とメラミンスポンジが必要になります。
歯には尚更、使わないほうがいいと思うのですー><;
固定電話がないのですが、この先どうしようか悩みます〜。いっそ昔の黒電話だったら設置してもいいんですが。
ガラケーはネットと距離が取れていいですよね♪(もちろん、パケ放題などのプランにしないことが大事です)
これからご質問への回答をアップしますね〜^^