どんどんいただいて・・・
ゆずがたくさん。
今朝は起きてすぐ、
「そうだ、ゆずうどんにしよう!」
と思い立ち、5個のゆずを輪切りにしました。
種を取り除いて、容器に入れて
そのまま食卓へドーン!
(一時的なアパート暮らしなので、食器はあまりなく、食器棚もなし。主にお弁当箱が活躍)
いただきものの稲庭うどんを茹でてたっぷりのお水で締め、
ゆずを散らして、お醤油をちょろり。
香り立つ果汁をじわじわ、
うどんに絡めながらいただきました。
他のおかずは・・・
先日訪れた茨城県大子町の軍兵六農園さんで
柔らかな雑草たっぷりの畑の中、
気持ち良さそうに葉を伸ばしていたカツオ菜をいただいたので
さっと湯がいて美味しいお醤油だけで、シンプルなおひたし。
おかゆを炊いた後のお鍋をそのまま利用して、
昆布とお水、大根を放り込んで作ってあった、風呂吹き大根。
最近作ったばかりのゆず味噌を添え、
大子町の田舎こんにゃくを茹でたのも一緒に。
子ども達は、ゆずの果肉をどんどん剥ぎ取って
ゆずまみれうどんになっていました・・・^^;
皮だけが残ったよ・・・
ゆず味噌にしたり、
皮を白菜と浅漬けにしたり、
さーて後は何にしようかなぁ。
ゆず活用レシピ:
手荒れの季節に「ゆず仕事」 ゆずの種の焼酎漬け のどの痛みにタイムのシロップ 紅白なます
今年は、あかぎれになる前の予防をしっかりしようと思いまして。
カサカサをちょっとでも感じたら、ゆずエキス(ゆず種の焼酎漬け)を塗っています。
一度切れちゃうとエキスを塗るのも痛いけど、
ひどくなる前だと痛くもなく、効果抜群です!
切れたら、ゆず仕事で果汁まみれになるのがおすすめ〜。
焼酎がない分、しみることもなく、すぐ治りますよ♪
レシピではないけどゆずバリエーションの記録:
ゆずの砂糖漬け・大根のゆず漬け・ゆず塩 ゆずとりんごの砂糖漬け・ゆず皮の醤油漬け・ゆずマーマレード
ゆず皮の醤油漬けは、
1〜2年寝かせたものがすごく美味しかったなぁ〜 また作ろう〜
今日はさらっと、ゆずの記録でしたー。
ではまた♪
ラベル:ゆず