2018年02月22日

もったいない14 揚げ物の衣が残ったら(&こんにゃくの鶏皮風唐揚げ)

久しぶりの「もったいないシリーズ」です。
今日は、揚げ物の衣が残ったとき。

衣を使う揚げ物といえば、うちでは天ぷらor唐揚げです。
残った衣は冷蔵庫に入れ、翌日のメニューに使いまわしています。


 だって、もし洗い流してしまったら
 排水が汚れるじゃないですか〜 > <;

 ぬぐってゴミに捨ててしまったら
 わざわざ買った調味料と粉が、もったいないじゃないですか〜〜!


ということで、例えば以下のような使い方。

 <天ぷらの衣>
 ・残りの衣に粉と水分を足してパンケーキに
 ・野菜に絡めてフライパンでピカタ風に焼く
 ・粉と塩胡椒を足してホワイトソース

 <唐揚げの衣>
 ・ベトベト ⇒ゴムべらでぬぐい、炒め物の味付け&とろみ付けに
 ・サラサラ ⇒薄切り野菜にまぶして揚げ炒め
       (面積多いと粉がいっきに減るのです)


先日は、こんにゃくで鶏皮風の唐揚げを作りまして。

スライスしたこんにゃくを冷凍しておいて、
解凍してぎゅーっと水気を絞ってから
IMG_5167koori_konnyaku.JPG
(↑ここでよく拭いておけばよかった〜)

にんにく・生姜・塩・胡椒・醤油で濃い目にガッツーン!と味付け。

味つけしたボウルに片栗粉を加え、油を多めにひいたフライパンで揚げます。
拭いてないと結構油がはねるので、ネットやフタなどあると助かります。

あんまりカリッカリにしすぎず、
外はカラリと、中は弾力があるくらいで引き上げます。
IMG_5170koori_konnyaku_karaage.JPG
これが!!
もうね、鶏皮そのもの!!!

じゅわーっとジューシーで、カリッと揚がって、味付けガッツリ(笑)
脂がしつこくない鶏皮、とでも言いましょうか。

ビールが進みましたー。雑草屋の殿堂入りですー。

パンチのきいたこんにゃく唐揚げのほかは、
うちのお米&里芋(オーブン焼き)と、いただきものの手作り沢庵、お味噌汁。
IMG_5171koori_konnyaku_karaage.JPG
見た目は質素ですが、何せ唐揚げがジューシーなので
これくらいでちょうどいいバランスでした♪



さて、前置きが長くなりましたがこの「唐揚げの衣」。
粉っぽい衣が結構残ってしまいまして。

畑でとれた里芋をしっかり洗って皮ごと厚めの短冊切りにし、
残った唐揚げ衣にザッザーッと絡めました。

弱火のフライパンでじっくり揚げ炒めにしながら、
隣のコンロではうどんつゆを作り、刻んだノビルとすりごまを入れて・・・

春はすぐそこ♪ ノビルと白ごまのうどん〜!
IMG_5189nobiru_udon.JPG
すり鉢に残るごまがもったいないので、丼代わりにして、スープで溶かしつつ・・・(笑)

ラーメンにチャーシューのイメージで、うどんに揚げ里芋をのっけました。
IMG_5188nobiru_udon.JPG
いつぞやの三升漬けもちょこんと添えて、大人は辛さをプラス。
大人も子どもも、ウマイウマイと食べてくれました^^

お庭のノビル、息子が収穫を手伝ったんです。はじめて。

どうも普段から外遊びで次女とつまみ食いしてきたらしく、
あちこちでちぎられた跡を発見(汗)

白髪ネギ的な臭気にも平気な顔で平らげておりました〜。


「もったいない料理」関連記事:
米ぬか 麺の茹で汁 漬け汁 甘酢漬けの汁 ピクルス液 揚げ浸しの汁 揚げ油



* * * お知らせ * * *

「ハートオブヨガ」「マインドフルネス瞑想」
「半断食」「インディアンの感覚瞑想」
「心身治癒法(マインドボディヒーリング)」
「ベーシックエンカウンター(全人的対話)」などなど・・・

自然体研究所のメンバーがやりたいことをぎゅーっと詰め込んだ
特別公開ラボ合宿、3月に開催されます〜。
180303-04open_labo.JPG
3月3日〜4日 身体と心を味わいつくす! 〜ヨガ、瞑想、心身治癒法、プチ断食etc〜

Blogはこちら。お申し込みは直接、夫にお願いします^^

あと、花粉症で大変な人や、
年度末で肩こり腰痛、鼻炎など悪化が心配な人に。
3月11日 マインドボディヒーリング出前講座
〜花粉症や腰痛など、心を見つめて身体を整える実践ヒーリング〜

Blogはこちら。このお申し込みは近江屋商店さんに直接お願いします^^


* * * まかない日記 * * *

昨日は息子の1才半健診で、昼前からバタバタと出発。

家族には、卵×豆乳×塩でフレンチトーストの仕込みをしておき、
適当に焼いてね〜と言い置きましたら、
IMG_5178niwa_lunch.JPG
なんかお庭で食べてる!?

電ドラ出してホットプレート(にしているお下がりの鍋)で焼いてる〜!!
IMG_5185niwa_lunch.JPG
にんじんは少ない水分でまるっと小鍋で下茹でして旨みを閉じ込め、グラッセにしたそうです。
夫、マメですなぁ〜

娘二人によると、お庭でフレンチトースト、すごーく楽しかったそうです。
ありがとう!
posted by miya at 13:04| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: