2018年02月09日

縫い針の錆びを落とす

お裁縫箱を買ってもらったのは、小学校のとき。

祖母も母も、裁縫をたくさんする人だったのに
私はお裁縫箱を、ほとんど授業でしか触りませんでした。

せっかく教わったのに、家では縫い物は母任せ、祖母任せ。
結局、勉強と暮らしをリンクさせられなかったなぁ。


ときどきボタンくらいは付け直すけど、その程度。


裁縫箱の中にある縫い針が錆びてくると、
何も考えずに針ケースの
“使えない針置き場”(と決めている場所)にためていました。

いつか、針供養に出そうと思って(?)
針を買い足しながら、数十年が経ち・・・

IMG_4933nuibari_sabi.JPG

手持ちの針は、どんどん錆びました。
こーんなに!!

IMG_4934nuibari_sabi.JPG

先日、針が1本も使えないことに気がついて愕然としました。

じょ、女子力・・・
低いわ〜・・・


 でも、あれ?
 ・・・錆びって、落ちるんじゃない?

 だって、
 台所で焦げ付いたお鍋とか洗って落ちるじゃない?

 錆びもいけるんじゃない?


ということで、

出でよ、スチールタワシ!!

IMG_4937nuibari_sabiotoshi.JPG

水道の水を細く出しながら、スチールタワシを濡らしては
針の錆びた箇所をゴシゴシ。

針先でケガをしないように気をつけながら、
錆びが落ちたか、指先で確認しながら、
全部の針を磨きました。

じゃじゃーん!!!

IMG_4942nuibari_sabiotoshi.JPG

な〜んだ!きれいにできるじゃん!

黒く変色しているのが錆びていた箇所ですが、
ガビガビした錆びは全部取れていて、布通りも抜群。


もしかして、手芸好きの方には常識だったり、
いつも使っていれば決して錆びなかったり、するんでしょうか・・・

でも私には衝撃&感激だったのですよ〜〜!


あとは、針刺しも含めて、裁縫箱の中身を陽と風にあてて
いったん湿気を飛ばさないとな〜と思っています。

IMG_4920train.JPG

今は100円ショップで何でも買えてしまうからこそ、
「買えばいいじゃん」がポンと出ちゃう。

なるべく買わないようにしているつもりでも、
手入れを怠ってすぐだめにしてしまい、
結局買う・・・なんてこともよくありますが。

便利という消費を加速させているのは、
他ならぬ自分の怠け心かも、しれません。

IMG_4923marathon.JPG
(この冬もスキーに向けて、お庭100周マラソン始まりました)


ふと、祖母のしぐさを思い出して、
頭の油をちょいちょいっと塗りこんで錆び防止。

そうだそうだ、おばあちゃんはこうやって縫い物してたっけ。

針のすべりが良くなるからって言ってたけど、
鉄のフライパンと同じで、油も錆び止めに役に立ってたんじゃないかな。
(しばらく様子を見ないと結果はわからないけど)


じーっと祖母の手元を見て過ごした幼少期を思い出して、ほっこり。

目が悪くなると針に糸が通せなくなって、
「miyaちゃん、糸を通してくれんかね」と持ってきたっけ。

P1000167sobo.JPG
(長女が3歳のとき、私の祖母と、実家を見下ろす山道をお散歩。認知症が進んできた頃)


だから私は極細の針穴でもスイスイと糸を通せるんだけど、
長女はお裁縫セットにはじめから糸通しが入っていたせいで
今でも針穴に自力で糸が通せないみたい。

便利グッズは人の成長を妨げるなぁ。


そうそう、針仕事に関する素敵な絵本があります。

tilly_no_negai.jpg
ティリーのねがい

フェイス ジェイクス (著)


働き者の主人公ティリーのせりふが素晴らしいのです。

「ちょっと つくろいさえすれば、
 すてなくてすむのに」

そして、

「きょうの一針(ひとはり)、あしたの十針(とはり)」

と、ことわざを呟くのです。

十針どころか、何百針分も破れが悪化してから
やっと繕いに悲鳴をあげる我が家は
なーるほどー!!!と感心させられたものでした。

他にも、

「意志あるところに 道おのずからひらく」
「むだをはぶけば 不自由なし」

なんて言いながら、従属する暮らしから独立して
着々とDIYで理想の住まいを作り上げる姿が大好きです〜。

IMG_4910train.JPG

冬だし、久しぶりに針仕事でも再開しよう。


関連記事:服は買わない カタログの山に挑む ほうきでお掃除 布は巡る



* * * お知らせ * * *

花粉症や腰痛、頭痛、湿疹や神経痛など・・・
慢性症状を改善する勉強会、もうひとつ決まりました〜。

2月18日(日)午後
第30回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座〜花粉も腰もまとめて体質改善!


先ほど、今日の勉強会を終えた夫が帰宅しました。
参加されたみなさま、お疲れ様でした〜。良くなりますように!



* * * まかない日記 * * *

疲れたとき、スパイスのきいたものが食べたくなって、じゃがいものサブジ丼。
ラーメンスープのダシを取った後の鶏胸肉をほぐして合わせました。
IMG_4812Sabji.JPG
クミンシード、マスタードシードと岩塩、
ターメリック、にんにく、黒胡椒をガツンときかせました。
IMG_4816Sabji.JPG
明日からはこぐま塾の味噌作り、2日連続!
頑張りましょう〜^^
posted by miya at 23:13| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: