筑波山をバックに、娘たちは・・・
りんごをむいて食べています^^
長女が果物の皮むきに挑戦したのは、5歳の頃。(⇒ 梨の皮むきに初挑戦)
自分でむいたら、おやつに食べていいよ、
という誘導が彼女の食欲とマッチしたのでしょう。
どんどん上達し、8歳の冬はなんと!
秋田から届いたりんご1箱(2段)、ほぼ長女がむいてくれました。
そのままデザートにしたり、おやつにしたり、
時々は献立にも取り入れて・・・ずいぶん活躍してくれた、長女のりんご。
(室内にちびっこを置いて引き戸を閉め、縁側で皮むきショー状態になってるところを隠し撮り)
ちょうど先日、つくば自然育児の会の例会で
ご近所のTちゃんと話していたときに
子どもが作ってるおやつのレシピ教えて〜と言われたので・・・
小学生女子に作ってほしい、
冬におすすめのスイーツレシピをご紹介します。
台所仕事に慣れている子なら一人で作れますし、
そうでない子でも、粉をふるわず散らかりにくいので助かります♪
それに、お砂糖・乳製品なしなので、
チョコレート摂取過多になりやすいバレンタインにもいいですよ^^
◆簡単アップルパウンドケーキのレシピ◆
<材料と下準備>
パウンドケーキ型にうすく油を塗り、
型紙(またはオーブンシートを切ったもの)を敷いておく。
A(こなこな)
・地粉(薄力粉でも) 130g
・ベーキングパウダー(アルミフリー) 4g
・塩 4g
⇒ボウルA(大きめ)に入れ、泡立て器でよくかき混ぜておく。
B(どろどろ)
・卵 2個
・ハチミツ 30g
・油 55g(クセのない米油がおすすめ)
⇒上から順にボウルB(中くらい)に入れ、ひとつ入れるごとに
(Aで使ったあとの)泡立て器でよくかき混ぜておく。
C(ごろごろ)
・りんご 1個
・シナモン または ラム酒 少々
⇒皮をむいていちょう切り、または1cm角に切ってボウルC(中くらい)に入れ、
シナモンかラム酒をまぶしてゴムべらで混ぜる。
⇒粉もののボウルAからゴムべらで粉をひとすくい入れ、りんごにからめておく。
<作り方>
1.液体のボウルBの中身を、粉もののボウルAに入れる(ゴムべらできれいにぬぐう)。
大きめのフォークや菜箸でよく混ぜる。
2.ボウルCのりんごもボウルAに加え、ゴムべらで混ぜる。
3.オーブンを180℃に予熱開始。
4.紙を敷いたパウンド型に生地を入れ、両手で少し持ち上げて2〜3回落とす。
真ん中に縦に線を引くようにゴムべらで表面を整え、オーブンで35〜40分焼く。
※予熱開始が手順の後の方なのは、子どもが生地を型に入れるのは時間がかかるからです。
大人が作る場合は、手順1の頃に予熱を始めてしまって構いません。
※手順1でフォークが出てくるのは、泡立て器に生地がつくともったいないし、
子どもが洗うのに大変だからです。ボウルが金属の場合、菜箸がおすすめです。
子どもにやらせてみて、大人の口数は少なめに、シンプルに。
手出しも極力控えて、困っていたら静かに手伝うくらいがいいです。
(長女の足元に群がる下2人に、ホンモノで割れない食器と風呂敷を与えて遊ばせる知恵もつきました)
イチョウ切りにすると、型にはちょっと入れにくくなりますが
りんご感が増して楽しい食感になります。
丸い型で焼くと、こんな雰囲気に。(ばーばのお誕生日に焼いたっけな〜)
庭仕事のあと、西日に当たりながらのおやつタイム。
「おいしいケーキつくってくれて、ありがと♪」
「ふふふ、昨日ぜんぶ食べちゃわなくてよかったねぇ〜」
(息子は甘いものをまだ覚えてほしくないので、お餅をあげました)
案外簡単な材料でできる、ちょっとヘルシーなパウンドケーキ。
でも卵が2つも入るので、食感も香りもなかなか贅沢なんです。
生のりんごは食べ飽きてきちゃった、という方や、
子どもがおやつを作りたがって・・・という方、よかったらお試しください♪
関連記事:自分用に「りんごのレシピ」をまとめておきます。
りんごの甘みだけで作る、自然派りんごケーキ ・・・生のりんごを3つも使います
りんごの水煮(記事内) ・・・シンプルな蒸し煮
りんごとキャベツのマリネサラダ(記事末尾) ・・・調味料と混ぜて1〜2時間置くとおいしい
ゆずとりんごの砂糖漬け(記事内) ・・・まだお砂糖を使っていた頃。何かと活躍していました
りんごのコンポート(記事内) ・・・赤ワインとクローブで大人の香り
* * * お知らせ * * *
雑草屋と並行して活動している、自然体研究所。
いつもの心身治癒法の勉強会にいただいたご感想を掲載しました!
参加後の感想5(背中の張り、ぎっくり腰)
ぎっくり腰が2日で治ったのは良かったですね〜^^
ちなみに自然体研究所の写真も全部、自前です。
季節を感じるアルバムみたいになればいいな、と思いながら選んでいます。
最近、自然から遠ざかっているなぁと思ったら、
写真を眺めにきてみてください♪ ⇒身体と心の自然体研究所
* * * まかない日記 * * *
大晦日はみんなで地粉をこねてうどんを打ち、次々に茹でて年越しうどんを楽しみました。
そして大鍋には大量の茹で汁。
そこで、元旦を過ぎたら茹で汁に粉を混ぜ、薄く焼いてクレープにしました。
「おせち×クレープ」でパーティー気分(笑)。
何を巻いたら美味しいか!?長女はクレープを小さくちぎって次々に試してました。
ジューシーさでは、れんこんフライを巻くと最高でした。バーガー系のおいしさ。
そしてスイーツ部門としては、黒豆や蒸かし芋がおいしかったな〜
私はシンプルに、ごぼうや人参、しいたけなどのお煮しめを巻いて楽しみました。
縁側に陽がさす10時頃から、のそのそ起き出してのんびりクレープを焼き、
日向ぼっこしながらゆーっくりおせちをつまむ・・・。なんて優雅(笑)!
このところ受注仕事でギッチギチなので、癒されるために振返ってみました。
いい正月休みだったな〜。ごちそうさまでした!