2018年01月17日

細く長くのお年玉

年が明けてもう半月が経ってしまいました。
今年も雑草屋をよろしくお願いいたします。

IMG_3765simekazari.JPG

さて、我が家のお年玉は、お金ではなく本をあげています。

でも、お正月にドーン!とあげると、貪るように読んでしまって
「はい読み終わったー!」みたいな、
消費的な読み方になりやすいのが気になっていました。

そこで今年は日めくりカレンダー形式にしたいと夫から相談があり、
おせち作りの合間に作りました、お年玉カレンダー。
IMG_3706otoshidama_calender.JPG

お正月柄のマスキングテープがずっと机で眠っていたので
ここぞとばかりに活用しました。
IMG_3707otoshidama_calender.JPG
毎日、小さな紙を開くと、イラストやメッセージが書いてあります。
お餅とか、「うれしいな」とか、雪だるまとか、「食べすぎ」とか(笑)。

ときどき「えほん」と書いてある日があって、
そんなときは3人に1冊ずつ、本を渡します。
IMG_3749otoshidama_ehon.JPG
1月の終わりまでちびちびと、細く長く楽しむお年玉は
絵本だけでなく、小さなイラストにもわくわくしてくれて
作ってよかったな〜と思います。

手作りといえば、夫が作った恒例のしめ飾りも
なかなかの風格で我が家のお正月を彩ってくれました。
IMG_3767simekazari.JPG

ここ数年、つくばのお正月は決まって、すーんと空が透明。
(今年は強風吹き荒れる三が日でしたけども)

夕方になると、西の夕焼けが東の空にも映し出され、
まぁるいお月様が光り始めて幻想的な雰囲気になっていました。
IMG_3751gantan.JPG

最近、子ども達3人で自由なセッションをするようになりました。
IMG_3819osyougatsu_kids.JPG

3人で比較的おだやかに遊べる時間が増えてきたので、助かっています。
IMG_3813osyougatsu_kids.JPG

お正月、帰省、明けて仕事仕事で突っ走ってきましたが
今日はちょっとひと休みの日。

とりとめもない文章ですが、久々にブログが書けて良かったです。

関連記事:正月飾りとお年玉 



* * * お知らせ * * *

1月になると、花粉症商戦が白熱してきますね。
今年は花粉対策グッズもマスクもいらない春を迎えませんか^^

IMG_4771shimo.JPG
1月20日(土) 9:30 - 12:00
第28回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座
〜花粉症も頭痛も腰もまとめて体質改善!〜


午後は場所を変えて、参加経験者向けの
アドバンストコースを予定しています。



* * * まかない日記 * * *

今年は「日持ちのするおせち」をテーマに、
若杉ばあちゃんのお煮しめレシピを参考にして
しっかり味のついたお煮しめをあれこれ作りました。
IMG_3716osechi2018.JPG
全体としては今年もお砂糖なし、田作りと昆布巻き以外は動物なしで。
昆布巻きは昨年のおせちストライキのおかげ(?)で、今年も夫作です。

1才半の息子は、1才3ヶ月から母乳以外のものもあげ始めたので
芋きんとんは作らず、蒸かし芋を並べることにしました。

そして恒例となったおでん。練り物はシンプルな材料のものを買っています。
IMG_3734oden.JPG

主食は自分ちの田んぼで育てた自然農のお米、4種ミックス。
夫が丁寧に精米し、炊いてくれました。
IMG_3735shizennou_gohan.JPG
「元旦から5日まで、お母さんは料理しません♪」と宣言して
毎日おせちを食べ、おでんをつつき、日本酒に酔い・・・

予定を忘れてアワアワする場面もありましたが、概ね良いお正月でした^^
ぼちぼち再開していきますので、引き続きよろしくお願いします♪

posted by miya at 16:58| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: