2017年11月16日

家庭保育とホームスクールの様子 −秋−

IMG_1980kaki_garden.JPG

長女8歳、次女3歳。

どちらも小学校や保育園には通わない、
ホームスクール&家庭保育で過ごしています。


5歳差でも毎日ワーギャー小競り合いは起きるし
そこに傍若無人な1歳長男が攻め込んでくるので
特別イベントがなくとも、ものすごく濃い日々・・・

特に台所仕事は、狭い踏み台の上が
戦国時代さながらの様相を呈しております。
IMG_1922kids_in_kitchen.JPG

最近は長女の真似をして、次女まで料理に意欲的。

ケンカにならないよう、うまいこと道具や材料を分配して
なんとかかんとか、次女のスキルアップを支えています。

IMG_2159negitori.JPG
(ワケギの調達は子どもの仕事)

とはいえ、特におにぎり作りなんて、
内心「うわー絶対散らかる〜 やめて〜〜」と思ったものでした。

1回目は途中から
梅酢の中にお米をどっぷり入れて遊んでしまい、注意するはめに。

そして2回目・・・
IMG_1978Y_onigiri.JPG

なにやら、可愛いおにぎりを握っていました^^
IMG_1975Y_onigiri.JPG

この日はそのまま大根おろしもやってくれて、
IMG_1968Y_daikonoroshi.JPG

終了後、静かだなーと思ったら、ちんまりと休憩してました。
IMG_1972Y_otsukare.JPG

食いしん坊の子どもたちがずっと家にいるということは、
食事の用意にもあれこれ無理難題を出されたり、
あれ食べたーい、これ作ってー、が朝から晩まで続いたりで
イライラ〜、きーっ!ってなりそうなことも多いです。

そんなときは、お弁当にしてお庭ランチ。
庭で楽しく遊んでくれているときは、そりゃもう平穏。

最近デザートとして柿にかぶりついてOKにしましたら
姉妹で力を合わせて柿を取り(長女:登って取る人、次女:下で受け取る人)、
皮ごとガブリ!「ジュ〜スみた〜い♪」
IMG_2084kaki_garden.JPG

でも、毎日がめくるめく素晴らしい日々なんてことは決してなく、
キーキーぎゃーぎゃー取り合い多発!の娘たちに、
子育て苦手な私がイライラぷっつーん!!のシーンは多々あります。

赤子の世話と相まって、
もうだめー!ギブアップ!と思う瞬間なんて、しょっちゅう^^;


家庭保育、ホームスクールというと
全部母親が、家の中で・・・!?無理〜!!と言われますが
本当にそう、全部一人でやる必要はないと感じますし、
子の育ちって、そうじゃないと思います。

だから、
定期的にお仲間のところに遊びに行かせてもらったり(OさんTさんありがとう!)
近くの自然育児仲間のお家に遊びに行ったり(WさんAさんありがとう!)
ご近所さんと遊んでもらったり(HさんMっちゃんありがとう!)
大変な時間帯にお友達に手伝いにきてもらったり(Yっちゃんありがとう!!)

周りの方々に助けられながら、響きあいながら、暮らしています。

IMG_2116Y_omutsu_tatami.JPG
(次女がおむつを取り込んで畳めるようになりました)

関連記事:
「やりたがる時」が「やらせ時」 素敵な大人との出会い
ホームスクール、始めました 姉妹の風景



* * * お知らせ * * *

12月3日(日)、牛久市にあるONABAKE97さんにて
恒例の霜月祭に出店いたします。

直売をやめて以来、ほぼ開店休業状態の雑草屋本舗ですが
唯一ほんのり続いているのが、年2回のONABAKEさんでの出店。

いくらかの自然農野菜と、ヒンメリやスパイスセットなどを販売予定です。
晩秋の女化でお会いしましょう♪


* * * まかない日記 * * *

子どもって「顔」が好きですよね。
IMG_1839curry_face.JPG

カレーの具をごはんに乗せただけなんですが。
IMG_1841curry_face.JPG
こんなことで喜んでくれるんだから、生意気盛りの長女もまだまだ可愛い。

世界の中で、平和な我が家に感謝して。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 01:02| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: