2017年11月14日

あけびの皮を食べる

お久しぶりです!
毎日が飛ぶように過ぎておりましたが、ほっとひと息。

まとまりなくてもいいから、
少しずつパソコン仕事を再開していこうと思います^^


すっかり旬が過ぎてからのアップになって忍びないですが
来年の誰かのために、自分のために、「あけび」の記事です。

この秋、長女がご近所さんと連れ立って、何度も採りに行きました。
筑波大学の近辺でも、意外とあるものなんですね〜。

IMG_2077akebi.JPG

【あけびの思い出】

昔懐かしい、あけび。

と思ったら、つくばでは、
あけびを食べたことある人が少なくて
びっくりというか、やっぱりというか。

山の中だと、小川のそばの木々から
垂れ下がるように、覆いかぶさるように
太いあけびの蔓が垂れ下がっていて、

残暑のさなか、宝物のようなあけびの実をとっては
そりゃもう夢中で食べたものでした。


【あけびの正しい食べ方(持論)】

あけびは、種の周囲に甘い粘液をまとっています。

種ごとバクッ!と口に含んだあとは、
お口の中でむぎゅむぎゅ、甘い部分を種から引き剥がします。

唇と歯との間に種を溜め込んで、強烈バキュームで
甘い汁だけを吸い取るのが正しい食べ方、の、はず。

こうやって食べれば、ツルッツルにきれいな種を
スイカのようにプププププっと飛ばすことができます。

種もなかなか美しい色合いで(黒と紫の中間、見事なツヤ)
よく、洗って乾かしては貯めてたっけな〜。


【あけび食の効能】

この、吸い取る過程が舌や口腔内の筋肉を酷使するんです。
久々に食べたら、もうヘトヘトでした。。。

あけびを子ども時代に食べていると、

(1)舌をよく使うようになる
  →口の中で魚の小骨を上手にはじき出せる子になる

(2)口腔の筋肉が鍛えられる
  →発声や発音が良くなる

(3)成果を得るまでに時間がかかることに慣れる
  →短気や安直さが減り、気長さや根気が養える

・・・と、自信を持って言えます^^

食べやすいお菓子に慣れちゃうと見向きもされませんが、
食べやすいものばかり食べていると、
粘り強さとか忍耐力が養われないんですよね。

そういったものを、食欲とリンクさせて、
おやつタイムに養えるんですから
あけびは大したものだと思います。

(近いものでは、
 サトウキビの茎をひたすらかじる、というのがあります(笑))

IMG_1847zassouya_kids.JPG
(未熟なあけびを取ってきたせいで、あけびはおいしくないと思い込んだ娘たち・・・残念!)


【あけびの皮を食べる】

大人になってはまったのが、あけびの皮料理。

かためのナスという食感なのですが、
少しだけクセがあるので

「あけびの皮 × 油 × 濃い味付け」

が鉄板の組み合わせ。

若い頃は、肉詰めにして揚げたり、
こっっってり味噌炒めにしたりと楽しみました。

今年特においしい!と思ったものをメモしておきます。

IMG_2098akebi.JPG

<あけびの皮の揚げ浸し>

1.あけびの皮を左右に裂き、片栗粉をまぶす。
2.フライパンに油を多めに入れて熱し、あけびの皮を菜箸で押し付けるように両面をカラリと揚げる。
3.醤油、みりん、酢を3:3:2くらいの割合で混ぜ、生姜のすりおろしを加えた漬けダレに、揚げたあけびの皮をさっとくぐらせ、器に盛る。

※味が濃いので、どんぶり飯にのっけて「あけび丼」にするのがおすすめ。
※大人のおつまみなら、漬けたままでも大丈夫です。

これが本当においしくて!
あけびの皮って、ものによってはデコボコしているんですが
IMG_2100akebi_kawa.JPG
揚げてしまえば何も気にならないのがいいんです。

そもそも、包丁いらずで気楽ですし♪
これからはあけびを食べるたびに作る、定番決定です。
IMG_2097akebi.JPG


<あけびの皮のごま味噌炒め> ごはんの供に!

1.なすに近い感触のあけびの皮を選び、斜め薄切りにし、10〜15分ほど水に晒し、ザルにあける。青じそ、ピーマンなど季節の野菜があれば同じように刻んでおく。
2.ごま油を熱したフライパンにあけびの皮を入れ、酒、みりん、醤油を入れてグツグツ煮る。おろしにんにくと味噌を入れたら、くったりするまで炒める。その他の野菜は、火の通りを考えてほどよいタイミングで投入する。
3.味を見て、好みで鰹節・白すりごま・七味などを加え、火をとめる。

※皮の一番外側はどうしても固いので、なるべく薄切りにしますが
 つるんときれいでなめらかな皮であれば、
 5〜7mmの細切りでも大丈夫です。
IMG_2099akebi_kawa.JPG

このほかにも、夫は他の野菜と馴染むように
下茹でをして炒めておいたあけびの皮を、
普通の炒め煮なんかに入れてくれていました。
ナスと遜色なく、美味しかったですよ〜。


思いがけず、あけび愛が強くて語ってしまいました・・・。
読んでいただき、ありがとうございました!


関連記事一覧:カラスノエンドウの莢・豆を食べる もったいないタグ


* * * お知らせ * * *

秋の写真は整理がまだできていなくて、
まかない日記も、田畑の様子も、アップできないのですが。

久しぶりに夫がブログを書いていました。

20171109sunset.JPG
醸し交わす  - 毎日が「自然農」-


そして、我が家を含めて田んぼの近況。
半分くらいまで稲刈りが終わりました。なんだか豊作らしい♪


マイペースに再開していきますので、
これからも雑草屋をよろしくお願いします〜。


posted by miya at 22:27| Comment(2) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
秋田の実家では庭でもいだあけびの果肉に味噌をまぜて網で焼いて、ご飯のおともでした!
むしろ果物?として、生で食べたことなかったです。いつか食べてみたいな〜
Posted by ゆいゆい at 2017年11月14日 22:45
きゃー!コメントに長いこと気がつかず失礼しました><;

網で焼くの!?果肉に!?種はどうなるんだー!!

すごく気になるので来年試してみるよ。
こんがり味噌が焦げていい香りになりそうだね〜〜
Posted by miya at 2017年12月07日 13:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: