2017年10月23日

これからの世界

たくさんのコンビニが潰れているのを見かける。
日本中の、あちこちで、そこかしこで。

IMG_1283store.JPG

本当に必要なものと、そうでないものが、はっきりしてくる。
過剰なものが、なくなっていく。

IMG_1190ryuuboku.JPG

自然に還ること、循環すること。
ありのままに生まれ、ありのままに死ぬこと。

IMG_1166umigame.JPG

自然の営みを尊重し、
私たちがその一部であるという謙虚さを取り戻せたとき、
汚れた水は美しくなる。

IMG_1277kasumigaura.JPG

好きな人と共に過ごす。
楽しいことをして生きる。

苦しい中で歯を食いしばって生きる以外の、選択肢。

IMG_1558akita.JPG

お金を媒介することで見えにくくなっていた
ものの向こう側にある手間や想い。

IMG_1196ishi.JPG

都合の悪いものを生み出しては目を背けて先送りにする、
そんな人間の浅知恵を、

IMG_1528Fukushima.JPG
(福島の避難指示区域を通り抜けたときの風景その1)


自然ははるかに大きな存在として、
包み込む。
飲み込む。
浄化する。
昇華する。

IMG_1518Fukushima.JPG
(その2 どちらがより良くなるかなー)


お金で時間や物を消費する時代から、
内なる豊かさで幸せをつむぎ出す時代へ。

手間や時間をすぐお金に換算する人々がいつしか、
自らの手を動かすことの尊さを知るようになる。

P1010423kago.JPG
(結婚と引越しを兼ねた旅の途中、安曇野のシャロムにて)


これからの時代。

IMG_1520Fukushima.JPG

これからの世界。

IMG_1564akita.JPG


なんとなく関連記事: 世のお父さんたちに告ぐ 幸福は砂のように



* * * お知らせ * * *

ひと粒の麦からパンまで!の、こぐま塾麦コースの近況報告を書きました。

小麦粉を、タネから育てるなんて、
田んぼのお米よりもずっと遠くの存在だったので
お友達と「不思議だよねぇ」と言いながら・・・^^

IMG_1883misoshiru_lunch.JPG
こぐま塾【麦】小麦の脱穀・選別・製粉までの様子




* * * まかない日記 * * *

雑草屋の自然農野菜を中心にしたお料理のケータリング(?)。
IMG_1706shizennou_menu.JPG

どう考えてもパニックになりそうで、私は辞退しましたが
夫一人でぜーんぶ作って持っていきました。すごい。
IMG_1716shizennou_oyatsu.JPG

お品書きまで。
IMG_1715shizennou_menu.JPG

紙コップや紙皿はどうしても使いたくなくて、割り箸も嫌だったので
家中にある器を総動員して(一部お弁当箱)こんな仕上がりになりました。
IMG_1717shizennou_oyatsu.JPG
お箸は、洗って再利用できるしっかりした竹の割り箸を一度だけ買って、
イベントのたびに繰り返し使っています。

甲野義紀先生と息子で記念撮影させていただきました。
IMG_1718kouno_sensei.JPG
スケールの大きな男になぁれ!
posted by miya at 21:57| Comment(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: