思っていた以上にハードな3月4月が終わって、
5月の連休では夫婦が順繰りに寝込んでしまいました。
まぁ、身体が「そろそろ休ましてくれー」と叫んでいたように思います。
さて、この春もたくさんの野草を美味しくいただきました。
庭で、畑で、素性がきちんとわかる野草を摘めるのはとてもありがたいです。
あまりにも日常的に食卓に上がっていたので、あんまり記事にしなかったんですが
せっかくの野草献立、ちょっと振り返ってみようと思います。
●山菜と野草の天丼
(ミツバ、スイバ、ウド、コゴミ、ユキノシタ、タンポポ、つくし +しめじ)
庭の一隅をユーモラスにワイルドに占有する、コゴミ。
春先にきちんと食べてみようねと毎年話してきて、
でもいつも忘れちゃって、4年目にしてやっと収穫。
旨み濃厚で、この春一番おいしかった山野草です!
お向かいの方が育てているウド。
長女がいつも遊びに行って、ウドの姿形をしっかり覚えてきたらしく、
なんと!こぐまの森(畑の隣)にもウドがあることが今日わかりました〜。
左は三つ葉で、そのまま三つ葉だけのかき揚げに。
右は食いしん坊の次女がなぜか何度も摘んでくるスイバ。
酸っぱいんだけど、天ぷらにすればまぁアクセントになる感じ。
庭で増殖しているユキノシタと、可愛らしいタンポポのお花。
畑でたくさん摘んできたつくし。
長女のはかま取りはもうベテランの域です。
しめじと合わせてジューシーなかき揚げに。
それぞれを揚げて、盛り合わせて、山菜野草天ぷらのできあがり!
自家製天つゆや塩でいただきました〜。
●たけのこ
あちらから、こちらから、美味しいたけのこをいただいて
せっせと水煮にして、日々水を取り替えながら楽しんでいます。
こんがり焼きつけて鍋肌に醤油を垂らして絡めたり、
片栗粉をまぶして揚げてから梅干しを溶いた天つゆにくぐらせたり。
高野豆腐と共にすり鉢で叩き潰して唐揚げ(鶏肉そっくりの食感、鶏より美味!)にしたり、
固いところだけ集めてすりおろして、揚げてわかめとタレに絡めたり。
明日は残りごはんとタケノコでチキンライス風に挑戦しまーす。
●ハコベ
お庭のそこかしこでわさわさと伸びてきたハコベ。
4月にしっかり草刈りをすると、青紫蘇・赤紫蘇が芽を出してくるので
草刈りしていたら、ご立派なハコベがどっさり茂っておりまして。
もったいないので長女に摘んでもらいました。
葉っぱを摘み取ってサッと茹で、
厚揚げと鰹節でお浸し風味のボリュームサラダにしました。
●カラスノエンドウ
葉っぱと柔らかいつるをお味噌汁に入れたり、
莢の柔らかいうちに摘んでミニさやえんどうを茹でて料理にあしらったり、
冷奴にお花をのっけたり。色々楽しんでいます。
カラスノエンドウは過去にも何度か記事にしています。
葉っぱ ⇒ 万能食材、カラスノエンドウ
お花 ⇒ カラスノエンドウを食べる
莢 ⇒ カラスノエンドウの莢・豆を食べる
それにしてもうちの子たち、よく食べます。
ホントに大喜びで、どれもこれも、おいしいおいしいと食べました。
自分の目と舌で、食べられるものを見つけて、生き抜けるようになーれ。
なぁんてね。
さーて。さてさて。
雑草屋、自然体研究所、更新が追い付かないくらい色々やってます。
やることはたくさんあるんだけど、
やりたいことから、楽しいことから、好きな人との仕事から、
好きな順に、嬉しい順に、やっていこうと思った連休明けです。
* * * お知らせ * * *
5月14日(日)、もう今週末ですが!イベント2つありまーす。
Facebookのイベントページへのリンクを貼っておきますね。
第13回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座〜花粉も腰もまとめて体質改善!
話す・聴く・気づきのワークショップ「病は心から」
まるごと一日楽しんでもよし、ちょこっと片方だけ参加してもよし。
身体のどこかにどんよりと不調を引きずっている方、ぜひ〜。